見出し画像

22/自分が死んでもいいと思える理由

第3章 デカダンス


<3,380文字>

【記事のポイント】ちょっとぶっそうなタイトルですし、全体主義の圧力は絶対に避けなければなりませんが、一方で種の存続にかける自己犠牲には、ある種の崇高さが宿ります。思考の陰と陽の両方を捉えておくことが大切ですね。


1. 種の絶滅と個人の死


この章では、デカダンスという概念の考察とあわせて、20世紀に入るところから、第一次世界大戦を経て、第二次世界大戦にいたるまでの時代を見ていきます。


「種の絶滅」という言葉には、独特の響きがあります。
単体としての活動の停止ではなく、生命連鎖の全体が終わることの重みは圧倒的です。

オキナワオオコウモリ、オガサワラアブラコウモリ、エゾオオカミ、ニホンオオカミ…。

具体的な名称をあげると、その重圧はさらに実体感をともない、取り返しのつかないことが起きてしまったのだという嘆きが胸に広がります。


デカダンスという感覚は、そうした絶望感に似ています。


それは「過ぎた時間は取り戻すことができない」というモダン意識から起こる、もうひとつの危機的な時間意識なのです。

ここから先は

2,951字

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。

マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
1975年には、時間意識の大きな断層があります。 そのことをテレビマンガをテーマにひもときます。

日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?