見出し画像

20/偶然を利用した作品づくり

<2,935文字>

【記事のポイント】「ダダイスム」は知的な冒険でしたが、それ故に次から次へと作品を生み出すことは不可能でした。続いて起こったシュルレアリスムは、無意識と偶然の利用によって『不思議な世界』を量産しました。


第2章/9. シュルレアリスムとV3


ダダイスムの戦いは、いわば無手勝流でした。
彼らは、やんちゃな思い付きと神経質な知性によって、斬新な作品を生み出そうとしたのです。

それは、魔法のような発明を夢見たお祭り騒ぎでした。
その自由への憧れと敗れ去るもののペーソスが、多くの知識人を引きつけたのかも知れません。

実際、ダダイスムの戦いは、残念ながら負けいくさでした。
次から次へと「予想もつかない作品」が無尽蔵に生み出せるはずもありません。


絶えず新鮮な作品を発表し続けるためには、もっと理論的なワークフローが必要でした。

ここから先は

2,582字

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。

マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
1975年には、時間意識の大きな断層があります。 そのことをテレビマンガをテーマにひもときます。

日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?