見出し画像

10 /過去は大人の時間、未来は子供の時間

<2,739文字>

【記事のポイント】過ぎ去った時間は大人のものであり、これからの時間は子供のものです。かつては、そのことがテレビ番組の内容や放映時間にも如実に表れていました。


第1章/10. 過去と未来


過去と未来という対比を、時代劇と未来劇として見てみましょう。
1970年代のテレビには、それらがかなりハッキリとした境界線をもって存在していたからです。

コンビニもビデオもない頃、夜はしっかりと一日の終わりでしたから、子供の時間は夜8時くらいまで。
そこから後は大人の時間帯でした。

テレビ番組もそうした構成になっていて、8時までは子供向けのマンガ、8時以降は大人向けの時代劇という形で編成されていました。

そういう意味では、『8時だョ!全員集合』には子供が大人の時間に割り込む楽しさもあったのだと言えます。

ここから先は

2,450字

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。

マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
1975年には、時間意識の大きな断層があります。 そのことをテレビマンガをテーマにひもときます。

日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?