見出し画像

35/タイムマシンはキッチュの結晶

<2,958文字>

【記事のポイント】時間を移動するタイムマシンは、『お手軽な時間旅行』という意味で、極めてキッチュなアイデアと言えます。そして、1975年に登場した家庭用ビデオは、タイムマシン的でもありました。


第4章/4. 空間の確定と時間の移動


イギリスの作家H・G・ウェルズが小説『タイムマシン』を発表したのは1895年でした。
世紀の変わり目を前にして書かれた、まさしく時間を突き抜ける物語りです。

これがアメリカで映画化されたのは、1959年のこと。
この年にはハワイが最後の州として登録され、アメリカ合衆国はひとまずその領土である50州を完成させます。
現実空間の確定と時間を移動するという夢が、こもごも語られた興味深い年でした。


ハワイとタイムマシンには直接的な関係は何もありません。
しかし、偶然の神は両者の間に奇妙な因果をつむぎます。

アメリカがハワイに臨時政府を樹立したのが1893年。
その2年後の1895年に、ハワイ王朝最後の女王となるリリウォカラーニが幽閉され、廃位するのです。
ハワイ王朝の悲劇的な滅亡であり、アメリカへの実質的な主権移動がそこで起こりました。

ウェルズの『タイムマシン』が発表されたのは、奇しくもこの年。
つまり、タイムマシンの小説発表と同時にハワイはアメリカに組み込まれ、映画化のタイミングで州に昇格したわけです。

ここから先は

2,416字

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。

マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!
1975年には、時間意識の大きな断層があります。 そのことをテレビマンガをテーマにひもときます。

日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?