【簿記】簿記の勉強、はじめの一歩
私が簿記の勉強を始めようと思ったきっかけは、「税理士さんの言われていることを理解したい」からだった。
そしてすぐに、「簿記3級テキスト」とか「簿記3級動画」などと検索し、勉強を開始した。
そのうち、よく分からなくなったり、モチベーションが下がったり、なんで私はこんなに必死に仕訳をしてるのだ?なんてことになったりした。
そんな時に書いた記事がこれ。
必死に勉強はしているものの、自分のやっていることに意味がないような気になってしまう、学習迷子になっていた。
先日図書館に行った時、何気なく借りた簿記の本の中にとてもいいものがあったのでご紹介したい。
タイトルは、
「ゼロからスタート!高井薫の簿記3級1冊目の教科書」
この本を読んで良かったと思うところを挙げてみたい。
自分が今、どこの部分の勉強をしているのかということをまったく意識してなかった、というより分かってなかったという方が正しい。これがわかっていると、モチベーションはどこまでも上がっていく!
簿記の年間スケジュール
毎日やることというのが、日々の記録。仕訳帳に仕訳し、総勘定元帳に転記という作業を繰り返し、記録を書きためていく。
決算は、日々の記帳とはまた全然別物と考えることで、頭の整理ができた。
決算手続きは次の順番で行われる。
これが分かれば、自分は今どのへんを勉強しているのかが分かる。
私の場合、仕訳の勉強を一生懸命していたが、この仕訳がいったい何の役に立つのか?財務諸表はいつになったら読めるようになるのだ?となっていた。でも今なら、全てがつながっていることが分かる。そもそも、日々の記録のための仕訳が理解できていなければ、この先手も足も出ず、決算なんて夢のまた夢だ。
ということが十分に分かったので、例のスケジューリングで猛烈に勉強を再開したのである。今は、自分はどこが分かっていないのかを洗い出せているので、そこを重点的に問題を解いていけばきっと分かる日が来るだろうと期待している。
「会計」とか「簿記」とか
それから、言葉ではよく聞く「会計」と「簿記」の違いを、はっきりと認識していなかった。
図で示そうと思う。
きちんと伝わるか分からないが、会計と簿記の関係はこのような感じ。
会計の中に簿記が入っている。
会計→→ 会社における
経済的な活動
↓
会計→→ 分析する
↓
会計→→ 記録する →簿記
↓
会計→→ 報告書を作成 →簿記
↓
会計→→ 情報を開示
なお辞典によると、簿記には、商業簿記・工業簿記・銀行簿記・農業簿記・官庁簿記・家庭簿記があるらしい。
それと、「経理」を辞典で調べてみると、
◽️おさめととのえること
◽️金銭・財産の管理や会計・給与に関する事務の処理
と書いてある。
財務諸表とは
簿記の最終ゴールは、財務諸表を作ること。
財務諸表とは、貸借対照表・損益計算書のことをまとめていう言葉。
まずは貸借対照表。
そして損益計算書。
簿記を始める前に、このようなことを知っておきたかったと思ってはいたが、テキストの最初の方にもこういったことは書いてあったりする。でもその時はあまり頭に入ってこなかった。
そう思うと、簿記の勉強を始めて、つまづいて、立ち止まって、振り返る。私にとってこの一連の流れは、案外、必要不可欠なものだったのかもしれない。
このように書き記したことで、簿記というものがしっかりと理解できた。
これからも勉強をがんばっていこうと思う。