マガジンのカバー画像

釣りがしたい。

248
釣りがしたくなった、釣り記事です。 魚だいすき魚記事です。(追加しました) ありがとうございますnoterさん。
運営しているクリエイター

#カツオ

根掛かりからルアーを取る方法。

1.ドラグを3回ほど締める
2.竿をシェイクする
3.竿とラインを一直線にして引っ張る

1をやり、その後2と3を繰り返す感じ。

切れるときは切れると思うけど
この方法は、PE1号でも取れる。

限定ルアー、廃盤ルアーが根がかっても取り返そう!

リールの基礎知識と選び方。

リールの基礎知識と選び方。

⚠️ この記事はブラウザで見ることをおすすめします。⚠️

こんにちは!

この記事では、リールの基礎知識と
良いリールの選び方についてご紹介します。

釣りにおいてリールは、竿と並ぶ重要な相棒。
サトシとピカチュウのような関係です。

市場にはたくさんのリールがあり
そして、メーカーから次々と新製品が発表されています。

この記事を読んでいただければ
新しいリールを買うときに、どこを見て、どう考

もっとみる

硬い竿は、かかりが良くないが
持ち方を変えれば、かかりは良くなる。

それは、竿を握らないことだ。
グリップを脇で締め、竿は支えるだけ。

そうすれば、魚かかったとき
グリップの先端から竿先までグっと入ってくれるので
かかりが良くなる。

下の写真のように持ってみてね。😊

釣りエサは、最低2種類は持っていこう。

状況によって釣れる魚や
エサへの反応が違うからだ。

またエサのローテーションができ
釣果アップに繋がることがある。

ルアー釣りで
ルアーを変えていくのと同じように。

ただありすぎても使い切れないので
2種類用意すれば十分。😊

魚のバラシを防ぐやり取りの仕方。

魚のバラシを防ぐやり取りの仕方。

こんにちは、こんばんは、カツオです。

この記事では魚のバラシを防ぐやり取りの仕方について
ご紹介します。

魚のバラシは、とても悔しいもの。

バラシの原因は、フッキングが悪かったり
かかりどころが悪かったり、いろいろありますが

魚をかけた後のやり取りが原因になることがあります。

この記事を読んでいただければ
バラシが多い方でもバラシを少なくすることができるので

ぜひ最後までご覧ください。

もっとみる
潮の基礎知識と応用。

潮の基礎知識と応用。

こんにちは、こんばんは、カツオです。

今回は潮の基礎知識と応用についてご紹介いたします。

潮の動きは、魚の活性や回遊に大きな影響を与えるため
釣りにおいて非常に重要な要素です。

この記事を読んでいただければ潮や潮の流れを理解することができ
魚が釣れるようになると思いますので

最後まで読んでいってください。

🌕 潮汐について
潮汐は、太陽や月の引力が地球の海水を引っ張ることで起こる
海の

もっとみる

海釣りから帰ったらやること。

1.ウェア類とルアーを水につけて洗う
2.釣り道具を洗う(竿、リール等)
3.洗ったものを乾かす

海釣りは、ウェアと道具類に潮がつく。

特に沖釣りから帰ったらあと、水につけておかないと
ウェア類はマジで臭くなるし、ルアーは錆び錆びになるよ。😵

PEラインの基礎知識と選び方。

PEラインの基礎知識と選び方。

こんにちは、こんばんは、カツオです。

釣り糸の世界に革命を起こしたPEライン。

ナイロンラインの時代から、現状PEラインの時代に変わり
ほとんどの釣りはPEラインを使っているかと思います。

しかし世の中には、いろいろなPEラインが出回り
粗悪品もあれば、すごくいいPEラインもあります。

本記事では、PEラインの種類、選び方、メンテナンスまで
PEラインの知識をお届けします。

この記事を読

もっとみる

もし毒魚に刺された場合
45度未満のお湯で温めよう。

毒の成分は、たんぱく質のため
お湯で温めることで固まり痛みが和らぐ。

なので毒魚が釣れそうな釣りには
水筒にお湯を入れて持っていくといいかも。

遊漁船には、キャビンにポッドがあるよ。
まぁ刺されないのが一番ですがね。😅

ルアーフィッシングにおいて
ルアーは頻繁に変えない方がいい。

なぜなら魚はどのタイミングで釣れるかわからないからだ。

ルアーを頻繁に交換していると
一瞬の時合を逃したりする。

何やってもルアーが泳がない場合を除き
ルアーの交換は抑えた方がいいですね。😊

魚が釣れないときは

・寝る
・移動する
・工夫を凝らす

のがおすすめ。

釣れるときよりも、釣れないときの方が多く
いつでも魚が釣れるような、楽園は存在しない。

釣れないときは本当に釣れないので
釣れないときを楽しむ努力をする必要がある。😊