見出し画像

【真実】真実を求める本能 VS 真実を笑う本能!?

この世の中の本は、以下の
2タイプに分けられる気がします。

真実に近づこうとする本と、
真実なんて大したことがない、
もっと世界はユーモラスだから
もっと世界のディテールを 
楽しんだ方がいいと訴える本。

①真理を信仰する本と
②真理なんてと哄笑する本。

もう察しの言い方は、
勘づいておられるでしょう。

①は、大江健三郎タイプ。
②は、筒井康隆タイプ。

普遍的な、宇宙的な真理を
めざしたくなるのは、
きっと人間の本能かもしれない。

哲学や歴史、ノンフィクションの
本は大抵、この①タイプですね。

一方で、 
真理とか硬い話もいいけれど、
サッカーや鉄道やアイドルなど、
インディビデュアルな
ディテールを深堀りするのが、
②のタイプでしょうね。

でも、ディテールを
馬鹿にしてはなりません。
細部にこそ神は宿るといいますね。

アイドルを深堀りすることで、
人生の真理に近づくことは
できるかもしれません。

いや、最初から真理真理と
うるさいタイプより、
細部から真理に至るような
ディテール派が信頼できるかな。

①は大江健三郎、夏目漱石、
三島由紀夫、太宰治、中上健次、
柄谷行人、小林秀雄、松本清張、
日本の近代文学は、 
リアリズムをモットーにしがちだから、
日本の小説はほとんどがこちらに。
それから村上春樹、、、、うん、あれ、
村上春樹はどっちだろうか?

SF作家で人間の真の姿を  
見つけようとした作家の何人かは、
①タイプかな。
アイザック・アシモフや 
フィリップ・ケイ・ディックやら。
また、アメリカにしては
珍しかったリアリズム作家
レイモンド・カーヴァーも。

それから19世紀作家の
トルストイやドストエフスキー、
ディケンズやフロベールらは  
みな、人間とは何かを
追求し続けた作家ばかりだ。
漫画家でいえば、手塚治虫。

さて。
②の真実哄笑派は、
安部公房や筒井康隆、星新一が
すぐに浮かびますね。
芥川龍之介もこちらかな。
川上未映子にもそんな気配がある。
SF作家カートヴォネガットJrも
②のタイプかもしれない。

最初は①だったけど、
真理を探し続けて、
どうも見つからなくて、
ウンザリしながら、 
時には①タイプに、
時には②タイプに傾く気配が
ヴォネガットにはある。

それから中南米作家の多くは
こちらでしょうか。
『百年の孤独』を描いた
ガルシア・マルケスらは、
その典型でしょう。
リアリズムではなく、
マジック・リアリズム、
マジック、つまり魔術ですからね。

日本では、
佐藤正午や片岡義男、村上龍など
洒脱な小説家も、
この②のタイプに入る気がする。

漫画家なら、
水木しげるは明らかに、
真実なんて必要ない派だった。

真理を探して、見つからなくて、
ウンザリしたタイプというのは、
かなり多そうですね。

そうした両タイプのあいだに
様々なグレーゾーンの作家たちが
ぎっしり存在している感じですね。

私はふだんは、つい、
真理が欲しくなりますが、
そんなプラトニックな?
唯一絶対的な?何かを
欲しい時こそ、
硬い頭の中をグチャグチャに
してくれる②タイプを読んで
ちょっと頭を冷ましたい。

だって、真理なんて、
作ろうと思えば、
人の数だけ真理は作れるのだから。
 
宗教、家族愛、自己愛、
博愛主義、お金、恋愛、自己啓発、
どんなところにも、
真理は探せばわんさか出てきます。
真理なんて、まあ軽やかに
かくれんぼを繰り返すのが、
もしかしたら、丁度よい代物でしょうか。

でも、真理が欲しくなるのもまた、
人間の本能ですからね。

今夜は、かたまり気味の頭の中を
グチャグチャにするよう、
筒井康隆を読もうと思います(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?