見出し画像

【相互フォローはいけないこと?】無名な人がSNSを伸ばすうえで重要なコト(Twitterとnote編)

今回のテーマは、

【相互フォローはいけないこと?】無名な人がSNSを伸ばすうえで重要なコト(Twitterとnote編)です。

※約3000文字、約5分くらいで読み終えられる内容です。

この記事を特にオススメしたい方
①フォロワー数が伸び悩んでいる方
②SNSを始めた当初の目的を見失っている方
③相互フォローの良し悪しを判断されたい方

※ツイートや投稿をしているだけでもフォロワーが増えるという方は、こちらの記事は参考になりません。

SNSのフォロワーを伸ばすうえで一度は脳裏に浮かぶ「相互フォロー」

「フォロワーの増やし方」とググルと必ず出てくる「相互フォローは良い」とか「相互フォローはダメ」というどっち付かずの回答があります。

結論から申し上げるとTwitterやnoteを伸ばしたいのであれば、「相互フォローはすべき」ということです。

それでは具体的に見ていきましょう。

インフルエンサーに見られたくて

私の話しを例にだします。

SNSを始めたのは昨年5月頃です。

私がSNSで情報発信をしている理由

以下の4つを始めました。

私が主に利用している4つのSNS
note

Twitter

Instagram

YouTube

今回は上記4つの内、Twitterとnoteの話しになります。

因みにInstagramと YouTubeの相互フォローはオススメしません。この事についてはご要望があれば次回お話しします。

開始当初はSNSのことがよくわからず、まずは情報収集と思い色々とググりました。

その時に読んだ記事は

「相互フォローはダメ」

といった内容のものでした。私自身も相互フォローをしてフォロワー数を伸ばす事は、自分の実力ではないような気がして、前向きではありませんでした。

「相互フォローだけはやめよう」

と考えました。

ところがいくら一生懸命Twitterでツイートをしても、noteを投稿しても、フォロワー数は一向に伸びません。なぜなら私が無名だからなんですね。

そこで考えたのは、「フォローしてフォローバックされた後にフォローを外す」ということです。

これによりフォロワーの数は多くなり、フォローの数を減らすという事に成功しました。

しかしこの方法は果たして本当に最良な方法だったのでしょうか?

これを繰り返し行ったことで、ある事に気付きました。

それは
「エンゲージメント率が上がらない」

ということなんです。

エンゲージメント率の重要性とは?

そもそもエンゲージメント率とは何かと言うと、

ここから先は

2,393字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?