1か月が経ち、私が何故ここにいるのかをまた振り返ってみる ーそれは、私がこうしたい!と思ったからだ


 こんにちは!十条です!

 もうこのnoteを初めて1か月!早いですね!最初気軽に初めて見たのですが、皆さんにお読みいただき、大変嬉しく思っております。

 今まで一心不乱に、わき目も振らずに駆け抜けてきたような感じです・・・。少しでも余裕持てるようになりたいですね!

 本日は、その記念としても、私が何故このnoteを書き始めたのか、振り返ってみます。

・不安や不満があることは私の原動力でもある!

 今までの記事でも度々お話していることではありますが、私は今は不安のデパート状態であり、また不満もあります。将来どうなるかわからないし、また努力や大変さに見合った見返りがない!私は夜型等生活形態とかで手くいかないことが多いながらもいっぱいいっぱいあんた達に合わせてるのだ!と言わんばかりの状態なのです。

正直いつ「ちゃぶ台返し」するかもわかりません。でも、その不満の数々は、私だけでなく他の誰かも持っているであろうことでしょう。なので、自分ばかりが辛い!とも言っていられないのですね。


 でも、それらは実はマイナスの面ばかりでなく、良い影響を与えているなあとも思うのです、今。何故かというと、そのおかげで私が感じたことをまとめ、時には物語のように、時には随筆のように書いていくという原動力になるのだから。私は、自分の気持ちを心の中に押し込めておくことに耐えられないです。悩みや不安がどんどん大きくなっていくから。でも一方で、これらを公衆に晒すということに少し抵抗を感じていました。

 けれど、こうしたことをさらけ出すことによって、それは私を表現することにもつながるなあと感じたのです。今でも消極的な姿勢は残っています。けれど、少しずつ前に出ていく習慣もつけるようにしています。そうすることで、自分もまたここに存在しているということを実感できるから。コソコソしている必要なんてないと感じたから。


 今の状態に不満も疑問も感じていなかったとしたら、私は多分ここにはいないでしょう。そして挑戦もまたしないでしょう。今の状態で十分なのに、なんでわざわざリスクをとる行動をするの?と思うでしょうから。


・「お前は間違っている!」という心の声も聞こえてくるけど・・・ 

 私は、ハッキリ申しますと、今でも自信はあまり無いです。せっかく自分自身はこうだ!と強く信じていても、あとからそれはやっぱりマズイのではないか、という迷いも聞こえてくるからです。

 多分私の考えていることは、少数派の意見かもしれません。だから、私が思っていることを口に出すと、そんなのことないのでは?、考えすぎかな?、現実的にはどうだろう?などという思いも出てきて、私自身の考えていることは間違っているのではないだろうか?と不安にもなります。


 けれども、今は私自身の気持ちになるべく素直になろうとも思っています。前にもお話したのかもしれませんが、いくら言葉では取り繕ったり誤魔化したりしても、本心までには嘘をつくことが出来ないからです。いくら楽しい!あってる!と口では言っても、心の中は正直キツイ・・・、私には向かないかも、と思っているという事実は変わらないからです。どんなに気持ちを変えるよう強制しても、その思っているということは変えるのは無理なのです(言葉で表現するのは、やや難しいかもしれませんが)

 だからこそ今、私の思っていることは間違っているとかではなく、そう感じているのだったら、そのようにきちんと受け止めようと思ったのです。


・そう感じているのは、私だけではないかもしれないから!

 これもまた今までの中でお話したかもしれませんが、例えば理不尽だ!と思ってことについて、意外にも私だけでなく他の人もそう感じていた!ということが結構あるのです!私がこれまで遭遇してきた中でも!

 なので、私の中では少数派または私だけしか考えていない!と思っていても、実は他の人も、もしかしたら同じように悩んでいるのかもしれない!と感じたのです。実際、他の方々のブログや本等を読んでいて、皆さん同じように感じているのかあと、気づくことがよくありますね。


 今までは合ってる間違ってるで判断していたけど、心のうちは、それだけで分けてしまうのもどうかなあとも考えてしまうのです。尤も、正解か不正解かで判断してしまうのは、私達の教育の影響からも、仕方ないことではありますが。でも、物事には白黒つけられないことが結構あります。

 また、たとえ少数派だと思っていても、思っていることを打ち明けると、似たように感じている方に出会ったら、少しでも共有できるのではないか、役立てるのではないか、とも感じたのです。だからこそ、善悪で区別したり一般論で判断したりせず、私自身の尺度でも考えをここに示そうと思ったのです。


・今の時代だからこそ、心を大切にしたい!

 このように、生活リズムが乱れがちな私ではありますが、声を大きくして申し上げたいのは、こういう時代だからこそ心を大切にしたい!心の声に耳を傾けろ!ということです。

 最近はテクノロジーの進歩が目覚ましく、ロボット技術がどんどん導入されてきています。また以前にも増して成果の重要度が高まっており、私達はより強いストレスにさらされてもいます。


 けれど、私達自身はロボットではない為、ずっと完璧にこなし続けることはもちろんながら、何も感じずにただ仕事だけしていることなど難しいでしょう。心を無視してしまうと、だんだんと心身ともに疲れて行ってしまいます。

 だからこそ、心を大事にするのが大事なのです。心とは精神でもあり、魂でもあります。私達は、目の前の仕事や成果、お金に追われるあまり、自分の心の声を無視してはいませんか?でも、心の健康あってこそ、体の健康があるとするならば、少しでもその心に休息と栄養を与えてあげてはどうでしょうか?


・これからも、声を出していきたい!

 これは私自身の為でもありますが、こういう大変なときだからこそ、これからも声、ひいては心を出していきたいと思うのです。もちろんこれは叫び声や悲鳴ではなく、感じていることや思っていることです。それらのみならず、思想でも信念でも考えでも何でも。これらは全て私自身でもありますね。

 今までは、何もしないこと、言わないことが正解だったかもしれません。ただ言われた仕事を黙々とやっていればよかったのでしょう。

 けれどこれからの時代はどうでしょうか。様々なことが可能になったおかげで、ずいぶん便利にはなってきたけれど、そのかわり情勢がどんどん変化しているようにも思います。昔はこれでよかった、でも今はそうとは限らなくなってきている!昔は集団だったけど今は個人の時代にもなりつつある、と。すごく大変な時代になってきているなあと感じます。

 でも、その波に、たとえバランスを崩して海の中に落ちてしまっても、また再度サーフィンに乗り、ぎこちないながらも波に乗っていくということの繰り返しで。その時代を生き抜いていけたらなあと思っていますね!




この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,253件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?