見出し画像

犬公方綱吉は身長127cm?まさかの真実!徳川歴代15将軍の意外なプロフィール暴露!

みなさん、わたしのnoteをご覧いただきまして、ありがとうございます😀

NHKの大河ドラマ「どうする家康」はご覧になっていますか?

1600年に徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利し、家康は後陽成天皇から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命され、江戸に幕府を開きました。つまり、徳川幕府(江戸幕府)の始まりです。 征夷大将軍とは天皇家に関係する重要な役職であり、これによって徳川将軍が政権を握り、15代目の将軍・慶喜が明治天皇に政権を返却する(大政奉還)まで、265年にわたり徳川将軍家は繁栄しました。

源頼朝が1185年(以前は1192年でした)に鎌倉幕府を、足利尊氏が1338年に室町幕府を開いて以来、3度目の武家政権。
頼朝と尊氏は、れっきとした天皇の子孫であり、源氏の頭領でした。
一方、家康の旧姓は松平。足利尊氏に敗れた新田義貞の子孫を称して源氏長者となり、天皇から、1603年に征夷大将軍に任命され、その当時の書状には「源朝臣家康」と直筆でしたためられています。
信長や秀吉も藤原氏や平氏の子孫だと自称したり、源平交代説という俗説もあり、その出自を改ざんする傾向があったのかも知れません。

徳川歴代将軍のプロフィール一覧



江戸時代の平均身長は、男性が157cm。女性が145cmでした。

現在は男性が約171cm。女性が158cmですから、かなり小柄です。
江戸時代がそれまでの時代より背が低かった理由として、たんぱく質が不足しており、また正座の習慣があり、脚の成長が良くなかったという指摘があります。

それでは歴代将軍の身長、血液型 在位年数、寿命、です。

初代 家康 159cm 不明 将軍歴2年2ヶ月、75歳で死去
2代 秀忠 158cm O型 将軍歴18年3ヶ月、54歳で死去
3代 家光 157cm 不明 将軍歴27年9ヶ月、48歳で死去
4代 家綱 158cm 不明 将軍歴28年9ヶ月、40歳で死去
5代 綱吉 124cm 不明 将軍歴28年5ヶ月、64歳で死去
6代 家宣 160cm O型 将軍歴3年5ヶ月、51歳で死去
7代 家継 135cm A型 将軍歴3年1ヶ月、 8歳で死去  
8代 吉宗 155.5cm 不明 将軍歴29年1ヶ月、 68歳で死去
9代 家重 156.3cm A型 将軍歴14年6ヶ月、 51歳で死去
10代 家治 153.5cm 不明 将軍歴26年4ヶ月、 50歳で死去
11代 家斉 156.6cm 不明 将軍歴50年0ヶ月、 69歳で死去
12代 家慶 154cm 不明 将軍歴16年2ヶ月、61歳で死去
13代 家定 149.9cm 不明 将軍歴4年8ヶ月、 35歳で死去
14代 家茂 157cm A型 将軍歴7年9ヶ月、 21歳で死去
15代 慶喜 150cm 不明 将軍歴12ヶ月、 77歳で死去

2代秀忠はO型、6代家宣がO型、9代軍家重(吉宗の子)がA型、12代家慶がB型、桂昌院(5代綱吉の母)はA型。となると、初代家康はAB型ではないことになります。

以下、参考までに。遺体は語る。

豊臣秀吉 O型(血判より…東大調査)
北条政子 O型(遺髪より)
大久保利通 O型
高杉晋作 A型
桂小五郎(木戸孝允)A型
勝海舟 AB型 
夏目漱石 A型(遺族聴取…能見正比古さん)
伊達政宗 B型(遺骨より)
西郷隆盛 B型(遺髪より)
坂本龍馬 B型
福澤諭吉 B型
藤ノ木古墳の被葬者(2人)B型
藤原頼道 AB型 ミイラより採取
上杉謙信 AB型
武田信玄 A型 
真田幸村 A型
石田三成 AB型 

古代中国・前漢初期の長沙国丞相をつとめ初代軑侯となった利蒼のその妻。死亡年は前168年。「史記」や「漢書」により実在が証明された。
身長は145.5cm。血液型はA型。

馬王堆漢墓は湖南省長沙市の中心から東へ約8キロメートルの位置にある。五代十国時代に長沙で王として割拠した馬殷の墓といつからか誤って伝えられ、これが「馬王堆」という名の由来になった。1951年中国科学院考古研究所の調査によって漢代の墓葬群と認定され、1956年以降は湖南省文物保護単位中国語版)に指定された。

■未確認情報
織田信長 A型(血痕・遺髪より)
明智光秀 A型 

《出所》
鈴木尚著『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』
鈴木尚他編『増上寺 徳川将軍墓とその遺品・遺体』
ABO FANサイトより

15人の将軍のプロフィール


初代将軍・・・家康 言わずと知れた徳川将軍家の開祖😎。信長・秀吉と戦国時代を生きた乱世の覇者🔥

2代将軍・・・秀忠 真田昌幸に敗北し、関ケ原の合戦に大遅刻⌚。名誉挽回のために安定の政治を行った💪

3代将軍・・・家光 参勤交代や鎖国を実施。強気な発言が目立ったが女性に興味がなく子孫を残すのに苦労した😅

4代将軍・・・家綱 武断政治から文治政治に切り替え、両国橋の建築を命じた文化人🏯

5代将軍・・・綱吉 平和な政治で「天和の治」と称されるも、生類憐みの令で"天下の悪行"の汚名を着せられた😢

6代将軍・・・家宣 生類憐みの令を廃止し、インフルエンザで死去😷。なかなかのイケメンだったらしい😉

7代将軍・・・家継  最年少4歳で将軍の座に就き、8歳で死去😢。婚約者は当時1歳5ヵ月の霊元天皇の娘👶

8代将軍・・・吉宗  ベトナムから像を輸入🐘。財政の立て直しや倹約の奨励など享保の改革で有名な将軍✨

9代将軍・・・家重  江戸城から上野寛永寺の道中に23箇所の便所を設置するほどの頻尿体質💦。あだ名は小便公方😳

10代将軍・・・家治 将棋の名人で愛妻家😍。吉宗の孫でしたが、経済や政治が苦手だったとか💔.

11代将軍の家斉は、なんと16人の妻や愛人(側室)がいました!50年もの任期で、歴代の将軍の中で一番長かったんです😄

12代将軍の家慶は、天保の改革で有名ですね。でも、実は「それでいいよ」と言われるままで、みんなに「そうせい様」と呼ばれてんです😅

13代将軍の家定は、篤姫の旦那さんだったんだ。お菓子作りが趣味だったんです🍪でも体が弱くて、政治は有能な家臣にお願いしてました。

14代将軍の家茂は、勝海舟に称えられたやり手でした。「長生きしていたら名君になっていた」と言われてるほど⚡日本とフランスの交友を築いたんです。

15代将軍の慶喜は、徳川将軍家の後始末をした男でした。大政奉還と戊辰戦争を経て、徳川将軍家にピリオドを打ちました🙌

徳川家の子孫たちの今


18代当主 徳川恒孝氏の取材して作稿する


1990年代にわたしが、丸の内の会社社員で、会社から徒歩圏にある、日本郵船が取引先でした。そのため、同社役員全員の経歴を取材して、わたしが氏の半生を執筆することに。ご本人でなく、氏の秘書か秘書室長からお話を伺い、著述して書籍化しました。当時は取締役で以後、副社長へと就任されました。ご存じのとおり、日本郵船は三菱財閥の興した海運業の企業です。
徳川家のご子孫の経歴を書くという歴史好きな私には、感慨深いものでした。まだ、わたしは24歳くらいでしたからね。

以下は、Wikipediaの引用ですが、わたしも、このような経歴を調査、執筆したことになります。

徳川 恒孝(とくがわ つねなり、旧字体:德川 恆孝、1940年〈昭和15年〉2月26日 - )は、日本の実業家。徳川宗家第18代当主。松平一郎の次男。学習院大学政経学部政治学科卒業(学位:政治学士)。元日本郵船副社長。公益財団法人徳川記念財団初代理事長(現在は名誉理事長)。WWFジャパン代表理事。公益財団法人斯文会名誉会長。公益社団法人東京慈恵会元会長。一般社団法人横浜港振興協会元会長。早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校特別講演講師。公益財団法人日本美術刀剣保存協会名誉顧問。

Wikipediaより

19代当主 家広氏 現当主

徳川 家広(とくがわ いえひろ、旧字体: 德川 家廣、1965年〈昭和40年〉2月7日 - )は、日本の政治経済評論家、翻訳家、作家。徳川宗家第19代当主。公益財団法人徳川記念財団理事長、長崎大学国際連携研究戦略本部客員教授、特定非営利活動法人公共政策調査機構顧問。

1965年2月7日、東京都渋谷区に生まれる。小学1年生から3年生までをアメリカ・ニューヨークで過ごす。帰国後、学習院初等科・中等科・高等科で学ぶ。在学中は文芸部に所属していた。慶應義塾大学経済学部卒業後、ミシガン大学大学院で経済学修士号を取得。財団法人国際開発高等教育機構(FASID)、国際連合食糧農業機関(FAO)のローマ本部、ベトナム支部(ハノイ)に勤務し、その後、コロンビア大学大学院政治学研究科を修了し、政治学修士号を取得(国際関係論)。

Wikipediaより

政策・主張
憲法

憲法改正について、2019年のアンケートで「反対」と回答。
9条改憲について、2019年の参院選の際に「反対」を表明。

外交・安全保障
「他国からの攻撃が予想される場合には先制攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2019年のアンケートで「反対」と回答。
「北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2019年のアンケートで「反対」と回答。
日米同盟を基軸とした戦後日本の外交・安全保障体制について、2019年の中日新聞社のアンケートで「評価しない」と回答。

その他
選択的夫婦別姓制度の導入について、2019年のアンケートで「賛成」と回答。
同性婚を可能とする法改正について、2019年のアンケートで「賛成」と回答。
「治安維持のためプライバシーや個人の権利の制約は当然だ」との問題提起に対し、2019年のアンケートで「反対」と回答。
アベノミクスについて、2019年のアンケートで「評価しない」と回答。
「安倍晋三首相の政治手法をどう思うか」との問いに対し、2019年の中日新聞社のアンケートで「厚顔無恥」と回答。
消費税率を10%より高くすることについて、2019年のアンケートで「どちらかと言えば反対」と回答。

人物
身長178センチ、体重105キロ
中学生の時に劇場公開で『ゾンビ』を観て以来、ゾンビ・ファン、ジョージ・A・ロメロ・ファンとなった。
テレビ番組で「結局、日本のサブカルは、映画は黒澤、アニメは宮崎、漫画は手塚で言い尽くせる。それだけのものです」と述べた。

徳川将軍~家康から家広さんまでの軌跡


徳川家康から家広まで、徳川宗家は日本の歴史に大きな影響を与えてきました。家広さんは、現在の徳川宗家の第19代当主で、政治経済評論家や翻訳家としても活躍しています。家広さんの魅力としては、以下のような点が挙げられると思います。

  • 国際派で多彩な経歴を持つ

    • 家広さんは慶應義塾大学経済学部を卒業後、ミシガン大学大学院で経済学修士号、コロンビア大学大学院で政治学修士号を取得しました¹。国際開発高等教育機構や国連食糧農業機関に勤務し、ローマやハノイなどで国際協力の仕事に携わりました。また、映画『グリーン・ゾーン』の字幕翻訳を担当するなど、翻訳家としても実績があります¹。

  • 徳川宗家の文化財や歴史に深い関心を持つ

    • 家広さんは徳川記念財団の理事長として、徳川宗家由来の貴重な文化財の保存や研究、公開などを行っています。ユーチューブでも情報発信をしており、江戸時代に関する最新研究の発信や顕彰活動も行っています。また、2016年には「徳川家康没後400年記念 天下太平 徳川名宝展」をプロデュースしました。

  • 政治活動にも積極的に取り組む

    • 家広さんは2019年に北海道知事選挙と参議院議員選挙に立候補しました。立憲民主党から出馬した参院選では、「憲法改正反対」「消費税増税反対」「安倍政権批判」などを訴えました。落選した後も政治活動を続ける意向を示しました。

以上のように、家広さんは徳川宗家の伝統と現代社会の課題に対して、幅広く関心を持ち、積極的に発言・行動する人物です。その魅力は、日本の歴史だけでなく、今後の日本の未来にも貢献する可能性があると思います。

さらに、江戸幕府という武家の血筋でありながら、権威に対して厳しく抗議、弾劾する姿勢や、リベラルな思考と発言は、かなり意外性を持ちました。また、マルクス経済学の見直しなど、これもまた、徳川支配体制の封建制度とは相反するユニークさを感じ取ります。幼少期や学生時代に米国で培った自由というものを体験したことに起因するのかも知れませんね。

家康と学問「論語」「史記」「貞観政要」「吾妻鏡」過去の帝王たちの失敗を反面教師とする


かつて、家康が江戸幕府を開設した直後から、下記の言葉をかみしめて、政務に励んだとのこと。

馬上に居りて得たらんも、馬上を以て治むべけんや
(ばじょうにおりてえたらんも、ばじょうをもっておさむべけんや)

儒教嫌いの前漢高祖・劉邦は、「おれは馬上でこれ(天下)を取ったのだ。詩書(詩経と書経)にかまっておられるか」と臣下の儒者・陸賈(りくか)を罵った。
陸賈は、「馬上で天下を取ったとしても、馬上でそれを治めることはできません」(武力で天下は取れても、武力だけではそれを治めることはできない)と答えた。
馬上天下を取るべし。馬上天下を治むべからず。

家康は実学を愛し、板坂卜斎は彼について「『論語』『中庸』『史記』『貞観政要』『延喜式』『吾妻鑑』が大好きだった」と述べています。家康はこれらの本を関ヶ原以前から木版(伏見版)で読んでおり、将軍になってからは銅活字版(駿府版)で印刷・発行していました。

特に『吾妻鑑』は散逸した資料を集め、後の「北条本」を編纂し、林羅山によって抄録本も作成させていました。彼はまた『源氏物語』の授業を受けたり、三浦按針から幾何学や数学を学ぶなど、非常に広範な興味を持っていました。

彼は古典の蒐集に尽力し、駿府城に「駿河文庫」を作り、約一万点もの蔵書があったそうです。これらの貴重な本は御三家に引き継がれ、「駿河御譲本」として伝わっています。 また、南蛮から贈られた薄石が実は瑪瑙であることがわかったとき、彼は『本草綱目』で確認しました。それは実証的なアプローチでした。

まとめ


家康とその後の歴代将軍たちは、信長や秀吉とは異なる点があります。
それは学問を非常に重視していたことです。

源氏将軍は、頼朝、頼家、実朝の3代、足利将軍も半ばからは下克上の世を招き、その権威も著しく失墜させました。いずれも執権、得宗、守護大名にその座を奪われている。
信長や秀吉に至っては、信忠、秀頼のわずか2代で嫡流が途絶えています。

それらの失敗を学んだ家康の文武両道精神こそが武家政権の維持と国家繁栄の鍵となっていたようです。

今の日本でも、この考え方は多くの人に共感されるべきだと思われます。

最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?