見出し画像

若者には通じない?背広・チョッキ・ランニング…ファッション死語度数

次々と生まれては消え、変化していくファッション用語。知らずに使い続けていると若い人から笑われてしまうことも…。そこで、ついつい今も使ってしまいがちなファッションの死語について危険度数を判定しました。

記憶をくすぐる大人のメディア「ミドルエッジ」
こちらから、引用させて頂きました。
私の感想も、もちろん付記しておきます。

ファッションに関する用語を独断と偏見による死語度数で判定。
あなたはいくつ使っていますか?

背広(せびろ):死語度数85

背広(せびろ)とはスーツのこと。
背広の語源には諸説あり、①ロンドンの老舗仕立て屋が多く並ぶ通り(Savile Row=サビルロウ)の発音から派生した。②スーツを着ると背中が広く見えるから。③背広はそもそも『市民の服』(civil clothes=シヴィルクローズ)が『セビロ』に聞こえたから、などの説がある。

なお、Suit(スーツ)は本来『一式・一揃い』という意味である。

私たちの親世代は背広と呼んでいた人が多かったが、近年ではスーツという言葉が浸透して「そろそろ新しい背広を買わなくちゃ」なんて最近は言われなくなった。
新人に「いい背広を着ているね」と言っても、「背広って何ですか?」となりかねない。

バシっと背広で。。。。イヤイヤ、スーツでね。

チョッキ:死語度数70

シャツやセーターの上に重ねて着る、袖なしの胸・腹・背を覆う丈の短い胴着のこと。
チョッキの語源には、「直着」の意味や、フランス語の「jaque」やポルトガル語の「jaqueta」から、「ジャケット」の訛りなど多くの説があり、日本でのみ使われる言葉である。

フランス語の「gilet」に由来する「ジレ」と呼ぶこともあるが、一般的には「ベスト」と言うのがベスト。
(^ω^;)

チョッキというと安っぽさが。。。「ベスト」でクールに。

コール天(こーるてん):死語度数90

コール天とは、綿横ビロード織りしたパイル織物の一つでコーデュロイのこと。
コール天は「cord」+「天鵞絨(てんがじゅう、ビロードの和名)」に由来している。
年配の人はまだコール天と呼ぶ場合もあるが、今ではコーデュロイと呼ぶのが一般的である。

あたたかい、コーデュロイ素材。

とっくり:死語度数95

とっくりとは、首に密着する丸く高い襟の一種、またはそのような襟を持つ衣服。
主にセーターやTシャツ、スウェットに使われ、二重に折り返した状態で着用する。
亀 (turtle) が甲羅から首を出す様に似ることからアメリカ英語でタートルネックと呼ばれるようになった。
イギリス英語ではポロネック (polo neck) と呼ぶ。

「とっくり」だと日本酒の容器の呼び名。。。タートルですね。
こちらが、本物の、「とっくり」。そして、「おちょこ」

トレーナー:死語度数45

私たちの年代ではまだトレーナーと呼んでいる人も多いはず…。
トレーナーとは、 スウェット地(裏側を起毛させた綿のメリヤス地のこと)を使用したシャツの一種。
運動着に適していることから、「トレーニング」にちなんで名付けられた和製英語である。

最近では海外式に生地の種類「スウェット」と言うことが増えている。
アイテム名を呼ぶ場合は、スウェットシャツ・スウェットパンツ・スウェットパーカーなど使い分けるのが正しい。

定番・チャンピオンのスウェットシャツ

衣紋掛け(えもんかけ):死語度数90

衣紋掛け(えもんかけ)とは、衣服の袖に短い棒を通し、その棒を紐でつるして干す道具。
衣紋とは着物の後ろ襟の部分。そこを掛けるから衣紋掛けと呼ばれるようになったという。

いまでも和服用ハンガーや着物を掛ける衣桁(いこう)のことを衣紋掛けと呼ぶことがあるが、洋服をかけるものはハンガーと呼ぶのが大多数である。
爺ちゃん・婆ちゃんの世代はいまだに洋服用のハンガーも衣紋掛けと呼ぶ。

「えもんかけ」というのも、味わいはありますが。。。

チャック:死語度数40

チャックとはファスナー、ジッパーのこと。
もともとチャックは日本(チャック・ファスナー社 )、ジッパーはアメリカ(ビー・エフ・グッドリッチ社)の商標名。
※現在はともに一般名称となっている。
チャックは「巾着(きんちゃく)」の「ちゃく」からもじったもので英語ではない。

いまだに「チャック開いてるよ。」なんて使うので個人的には死語だとは思っていないが、「口にチャックする」みたいな使われ方は全く聞かなくなった。

YKK(吉田工業株式会社)のジッパー

ジャンパー:死語度数80

ジャンパーとは、総じて丈の短い上着のこと。
大阪や茨城では「ジャンバー」と呼ばれることも多いらしい。
もとは、 jumperという英語から来ている。
ジージャンや革ジャンの「ジャン」はもちろん、ジャンパーの「ジャン」である。

いつの間にか、ジャンパー=おっさんの上着という印象が強くなってしまったせいか、現在ではブルゾンと呼ぶことが多い。
ブルゾンはフランス語のblouson。
英語だったり、フランス語だったり、ややこしや…。

ご存じ アルファ社のMA-1   フライトジャケットの鉄板です。

パンティ:死語度数50

パンティ、もしくはパンティーは女性の下半身用下着の一種。
pantiesというアメリカ英語が由来で1990年代の前半頃までは普通に「パンティー」と呼称されていた。
しかし、語感からエッチ・エロい印象を持たれやすく、漫画やドラマなどでもそうした演出として「パンティ」という言葉を多用したため、女性は自ら「パンティ」と呼ぶことを敬遠する人が多い。
男性においても、まともに「パンティ」と呼ぶのは恥ずかしい感覚を持つ人が大多数である。

1980年代ぐらいまでは「スキャンティー」という言葉も使われていた。
スキャンティーとは、ショーツより布地の面積の小さく履きこみの浅いローライズタイプのことであり、「足りない」という意味の英単語scantyからデザイナーの鴨居羊子がデザインした下着に付けた名前である。
履き込みが浅いため、お尻の割れ目が見えてしまうものがあり、性的なイメージを持たれやすかった。

「パンティ」「スキャンティー」ともに現在では使われることは少なく、特に若い女性の会話などにおいては「ショーツ」または単純に「パンツ」という呼称が一般的になっている。

筆者が勤務していた会社、ピーチ・ジョンのブラ&ショーツ
今はスポーティなのが主流。引き締まって見えます。

一張羅(いっちょうら):死語度数99

一張羅(いっちょうら)とは、持っている衣服のうちで、たった一着きりの上等のもの。
もとは、一挺蝋(いっちゃうらう、現代仮名で「いっちょうろう」)」が訛った語。
一挺蝋とは、予備のない一本だけのロウソクをいった言葉で、ロウソクが高価なものであったことから生まれた言葉であるという。

豊かになった現代社会のせいか、年配の人以外に「いっちょうら」の言葉を使う人はまずいない。
20歳以下に使っても、ほぼ100%理解されないのではないかな。

ホットパンツ:死語度数60

ホットパンツとは、股下が5センチ以下の短いズボンのこと。
ショートパンツの中でもさらに短いパンツ。

「ホットパンツ」という名称が登場したのは1971年春夏のパリ・コレクション。
当時としては斬新な非常に短い丈のズボンをアメリカのファッション業界専門紙が「ホットパンツ」と表現し、瞬く間に有名になった。
このホットとは「熱い、最新の」の意味とも「男性の視線が熱かった(ホットだった)」と揶揄して報じられたとも言われている。

現在では、股下5センチ以下の短いものもまとめてショートパンツと呼ぶことが多い。

なんと、露出度の高い。。。。

ズック:死語度数70

ズックとは布製でゴム底のズック靴のこと。
もともとは、粗い麻布を意味するdoekというオランダ語が、やがて麻だけでなく、太い綿糸を平織りにした厚手の綿布も指すようになった。
さらに、ズックという布で出来た靴をズック靴と呼んでいたのが、いつのまにか布製の靴や運動靴全般を指す言葉として使われるようになった。
学校で履く上履き(上靴)のことをズックと呼ぶケースもあった。
現在ではズックという言葉はあまり使われていない。

昭和の体操靴。そして、なぜか、「下駄箱」という謎の靴入れ名。
現在のズックとは、スニーカー 定番のコンバース・オールスターハイカット。


海水パンツ:死語度数35

海水パンツ、略して海パン。
現在も使うし、使われている言葉であるが、今は単に「水着」と言われることの方が多い。
また、競泳用はスイムパンツ、ゆとりのあるハーフパンツ風のはサーフパンツと呼ぶことも多い。
海パンと言ってしまうと、ちょっとおっさんくさいらしい…。

履く人がカッコいいと、なおさら「海パン」呼びはダサい。

ゴムぞうり:死語度数65

その名の通り、ゴムでできた草履。つまりビーチサンダルのことである。
現在は、普通に「ビーチサンダル」と呼ぶのが一般的である。

なお、沖縄県ではゴムぞうりのことを島ぞうりと呼ぶらしい。

普通にビーサンでしょう。「ゴム草履」って、いつの呼び方なんでしょうか。

スパッツ:死語度数30

スパッツとは、肌着またはボトムスの一種である。 伸縮性のある素材でできた、腰から脚までにぴったりとフィットするズボンまたは、タイツ状の衣類の総称。
スパッツという呼び方は和製英語。

下着から発展したもので、1980年代中頃からボディラインを強調したファッション(ボディコン)の流行によりアウターとしても注目を浴びるようになった。
さらに1990年代においては、女子小学生の間で、丈の長いTシャツに、膝丈の光沢スパッツを合わせるファッションが大流行した。

2006年頃にファッション業界がおしゃれとしてのスパッツを売り出すため、新ファッション用語として打ち出した名称がレギンスで、メディア等で浸透しファッションアイテムとしてのスパッツは現在、レギンスと呼ぶのが主流である。
しかし、スポーツ用に履くものはいまだにスパッツという名称が多く使用されている。

美しい脚線美。レギンスの似合うスタイルが羨ましい。

ランニング:死語度数99

ランニングとは、ースリーブ状の袖がなく、UネックかVネック状の襟を深く括っている服。
陸上競技用に着るものや、下着として着るものがある。
もとはランニングシャツと呼ばれていたが、単にランニングと呼ばれるようになっていった。

ランニングは「おじさんが着る肌着」というイメージが強くなりすぎた為、シニア以外はタンクトップと呼ぶのが一般的である。

ランニングと言えば、裸の大将 山下清 こちらはご本人ではないです。

パンタロン:死語度数95

パンタロンとは、裾の広がったパンツ(ズボン)でベルボトムのこと。
ヒッピー文化と共に1960年代末期より日本でも爆発的に流行、パンタロンはフランス語でパンツの意味だが、日本ではベルボトムを指す語として定着した。
「ベルボトム」の由来は裾が金管楽器のベルの形に似ていることから。
同じ意味合いで「ラッパズボン」と呼ばれたこともあったが、現在はパンタロン同様にラッパズボンも死語になっている。

現在は裾の広がり方によって区別するのが一般的になっており、やや広がっているものをブーツカット、大きく広がっているものをベルボトムとすることが多い。両者を総称して「フレア」とも言う。

パンタロンがイカす。仮面ライダー1号こと、本郷猛。藤岡弘、演。

ジーパン:死語度数15

ジーパンはもちろん、ジーンズのことである。
アパレルショップやファッション雑誌では「デニム」と称されることが多い。
ジーパンはもはや死語だという意見も一部であるが、いまでもバリバリ使われている現役の言葉である。

ジーパンは、『Gパン』と『Jパン』の二つある。
「ジーパン(G-Pan)」の名前の由来は、東京・アメ横の老舗ジーンズ・ショップ「マルセル」が作った和製英語であるという。
ジーンズが日本に本格的に導入された1950年頃、当時日本に駐留していたGI(アメリカ軍兵士)達が履くパンツと言うことでジーパンという言葉が生まれたとのこと。

一方「ジーパン(J-Pan)」の方は、英語のjeans-pantsの音を一部省略した和製英語である。

デニムの原点にして、元祖。リーバイス501。

トレパン:死語度数90

いわゆる運動用のズボン。
トレーニングパンツの略である。
スポーツ用に切れ込みが入った短パンやジャージのパンツは総じてトレパンと呼ばれていた。
小学校などでは現在も使われているケースがある。
しかし、90年代後半にはほぼ使われなくなった言葉なので今もトレパンと呼んでいる大人は貴重な存在である。

今ではトレパンと言った場合、幼児のトイレットトレーニングに使う下着を連想されることが多いらしい。
間違っても「新しく買ったトレパンは履きやすさ抜群だったよ。」などと自慢げに語ってはならない。

体育の先生が履いていたような。。。

ズボン:死語度数20

ここまで散々使っておいてアレですが、ズボンという言葉も今では一般的ではないという意見も…。
ズボンもパンツということが最近ではポピュラー。
ただし、下着のパンツとは発音が違う。
下着のパンツは「パンツ↓」であるのに対して、ズボンのパンツは「パンツ↑」である。
当然、「下着のパンツとの区別がややこしい。」という意見も多い…。

なお、「ズボン」という言葉は、スカートの下に着用するフランス語の「ペチコート」を意味する「jupon」から来ていると言われている他に、江戸時代末期に穿く時に鳴る音の擬音「ズボン」から名称ができたという説もあり、正確な由来はまだ分かっていない。

スーツ姿で履くようなスラックスという言葉も珍しくなってきた。
もとは「ゆるい」という意味のslacksから来た言葉だが、こちらも「パンツ↑」で括られてしまい、紳士服店以外ではあまり使われていない。

昭和の子供たちは、みな半ズボンを履いてました。

ポッケ:死語度数--

小さい頃はポケットのことを「ポッケ」と言っていたのに、今では言わない。
そうだ!ポッケはもう死語なのか。と思っている人も多いが実はポッケは幼児語。
子供が、もしくは子供に対して使う言葉なので大人になって今では日常で使わないのが当たり前とのこと。

子供服で伝統のミキハウス ポケットが可愛い

おっさん、おばちゃんと馬鹿にされない程度に。

あなたが普段使っている言葉は死語度いくつでしたか?
オシャレ度や新鮮さを出すために次から次へ言葉を変えるファッション業界。
気にしすぎるのも疲れますが、若い人に笑われない程度の知識は持っていたいですね。


いかがでしたでしょうか。

死語の世界。

昭和から令和まで、服飾での死語。

使ってはいけないというルールはありませんが、

やっぱり、空気が真っ白になってしまうこともあります。

特に、おじさん、おばさん世代では、気を付けていきたいですね。

今、使っている言葉も、いずれは、死語化してしまうかも知れません。

その時代に合わせた呼び名があるということを、かるーく頭に入れておくと良いかもですよね。。。

ちょっと、気になる言葉があれば、スマホで確認できる時代です。

不安に感じたら、笑われる前に、チェックですかね。。。。

まー、笑われたら、笑われたで、場の空気も和むかもという程度で。


最後までお読み頂きありがとうございました😊これからも頑張りますので、良かったらスキやフォローをお願いします💖


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?