見出し画像

お風呂の友

夏は隠れ冷え症が多い



夏は暑いのでパパっとシャワーで済ます方が多いんじゃないでしょうか。

私も基本、シャワー派です。

だけど、実は夏は思っているより身体が冷えてるんです。

この時期は冷たいアイスや飲み物をいっぱい摂りがちなので胃腸にも結構負担がかかっています。
加えて、外は溶けそうな暑さ。
一方オフィスや電車など室内はどこもキンキンに冷房が効いていて、その気温差で体温の調節(=自律神経)がうまくいかなくなり、体調不良を引き起こす人も多い時期。

こうした「寒暖差によって疲労が蓄積した状態」を、「寒暖差疲労」と呼ぶそうですが、寒暖差疲労が起きやすくなる気温差は、前日比から5度以上だそうです。5度って普通にありますよね。
季節の変わり目に体調崩しがちなのはそのせいですね。
寒暖差って思ったより身体にこたえてるんだな~と思います。

改善策はいろいろあると思いますが、
私は運動やお風呂でしっかり汗をかく機能を取り戻すことを心掛けています。


お風呂はやっぱり大事



汗をかくために夏もお風呂に入るのは大事です。

ためるのめんどくさいし、暑いけど、
やっぱりお風呂入るとしっかり芯から温まるので疲れがシャワーと取れ方が全然違う!
おっきな銭湯や温泉はより効果的ですよ✨

私は日本で育ったので日本のお風呂文化は健康面でほんとに素晴らしいと思うし、お風呂に入れない海外生活は短期間でも疲れが蓄積してしんどいです…
「お風呂大好き人間」ではないですが、湯船ない国には住めへんかも、とさえ思います。

自宅なら湯船に携帯を持ち込めばいくらでも時間つぶせますが、
お風呂時間をより効果的なリラックスタイムに変えてくれるアイテムを紹介します。


ドイツシェアNo.1入浴剤 Kneipp(クナイプ)


浴槽の一角にクナイプコーナー

お風呂にはやっぱり入浴剤!
ということで「クナイプ」というドイツのバスソルトが大好きで長く愛用しています。

クナイプは、
19世紀末、ドイツのセバスチャン・クナイプ神父が植物や水などの自然の生命力に着目して誕生した歴史あるハーバルブランドで、地元ドイツではシェアNo1✨だそうです。
入浴剤を中心に、スキンケア用品もあります。

日本でも人気で、コンビニやドラッグストアにも売ってますが、
いつもドイツのアウトレットとかで安く買って買いだめしています。



クナイプの好きなところは、素材がナチュラルなこと。

私は肌が弱いので着色料やにおいの強い入浴剤は苦手なんですが、
その点クナイプはにおいも素材も優しいので安心!

クナイプさんは神父であり、自然療法士でもあったそうで、
人が本来持っている自然の力を引き出すためには、定期的な運動、健康的な食事など、トータルに働きかけるホリスティック(全体論)なアプローチが大切!だと提唱したそうです。

お風呂だけではだめだよー生活を見直して他のバランスも整えてね、
ということですね。

この、自然や人が元々持っているポテンシャルを引き出し、バランスを大切にする信条は、私の好きなシュタイナー哲学に基づくドイツのビオコスメの価値観にも通じるところがあるなーと思いました。
ビオコスメについてもいつか語りたいです。


普段の入り方


季節限定とかちょっと珍しいのもあります


商品としてメジャーなのはやっぱりバスソルトなんですが、私は液体のバスオイルを使ってます。
長風呂したいときにはそこにプラスして「エプソムソルト(硫酸マグネシウム)」を入れます。

エプソムソルト。2-3杯入れてます


残念なことに、日本にはクナイプのバスオイルの扱いがないみたいですね。
美容オイルはたくさんでてくるんですが…

ただ、日本には日本限定の商品があります。
バスミルクとかはドイツで見たことないです。
やっぱり白濁系は日本で人気なのかなーと。私も濁り湯?好きです!
(温泉の湯系のやつ)

バスオイルは種類にもよりますが、ドイツだと100mlでだいたい600円前後でお手軽なんですよ~

ユーカリのバスオイル。深呼吸が深まって大好きです!


オイルのいいところは、
リキッドなので少量でも入れた瞬間においがフワ~♪と立ってくれてなかなか減らない=コスパがGOOD!

クナイプのソルトとエプソムソルトの違いは私にはよくわかりませんが、
ただ、やっぱりオイルだけよりも塩が入る方が汗が出やすく温かさが持続するような気がする!

クナイプの商品は匂いもとても自然で、日本ではあまり見かけない樹木やハーブのラインナップが多いのも特徴。

例えばユーカリ、ワコールダー、菩提樹、メリッサ、などなど。
この木知らんけどいい匂い~というのもたくさんあります。
何個かそろえてその時の気分や時間によって選んでいます♪
選ぶのもお風呂の楽しみ!

お風呂に入りながら森林浴やアロマセラピー気分を楽しめる、クナイプの入浴剤おすすめです✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?