ちゃんぐ

外大中国語卒業、中国で4年就業、中国人と結婚。 日本帰国後、外資企業勤務、2度出産。1…

ちゃんぐ

外大中国語卒業、中国で4年就業、中国人と結婚。 日本帰国後、外資企業勤務、2度出産。15年勤続の末M&Aでリストラ。サバティカルタイムを半年過ごして転職。 英語、中国語の日々のブラッシュアップ、ヨガ、読書、書道もろもろ。

最近の記事

宝くじは買うのに投資をためらう夫を説得する方法を考えてみる

夫は中国にいたころから宝くじが大好き。日本では毎年サマージャンボ、年末ジャンボを買ってとても楽しそうです。普段からとにかくお得に買える買い物が大好き、割引率が高いものを買って自慢しまくります。 私は昔も今も宝くじは「お金の無駄」という考え。必要なもの気に入ったものは割引に関係なく予算内なら買います。宝くじを買っただけで楽しそうな夫を冷ややかな眼で見つめ、少額の当選金額を確認するたびに「あなたは〇〇円捨てたも同じです」と諭します。 誰かが当たれば誰かが外れる宝くじに夢を見れる

    • モチベーションは旅行予定を立て長期で継続キープさせるのが私流

      私は旅行計画を立てるのが趣味といっていいくらい好きです。もしかしたら旅行そのものよりも好きかも。そしてその旅行予定があるだけで仕事や健康、美容のモチベーションも上昇キープできます。 我が家は夫の仕事の都合上、大型連休に行くことが多いのですが、通常10か月くらい前には安くフライトを押さえてしまいます。そうすることで宿泊施設選びの時間の余裕もあるし、ワクワクで何ヵ月も過ごすことができるので、一石二鳥。 趣味の計画とはこのようなステップです。 目的地ややりたいことをリストアッ

      • アメリカ本社訪問での後悔とその後のキャリアの関係

        勤続10年目にアメリカの本社でスタッフミーティングがありました。 インドからアメリカへリロケーションをした上司が企画、直レポートだった7名がそれぞれプレゼンの課題を出され、カリフォルニアに集結。 本社にはバーがあって昼間からお酒が飲めたり、ロビーが広くておしゃれだったり、驚くことばかり。 3日間がっつりミーティングルームにこもって、ランチもケータリング、スタバコーヒー完備(デカフェも!)で頭はフル回転。 同僚たちのプレゼンに感銘を受けたり、議論が白熱してインド人同僚同士険

        • Strengths Finderで自分の強みと弱みを見つめてみる

          ストレングスファインダーをやってみました。自分を素質が言語化され、スッキリ。今後にどう生かすがが課題ではありますが、自分を知ることは楽しいです。 素質の言語化と言えば、四柱推命や動物占い、インド占星術などで正確や素質を言い当てられるのもスピリチュアルではありますが、同じくスッキリします。 実際には34素質ありますが、相対分布で出る4つの領域中圧倒的に強いのが「戦略的思考力」と「実行力」。ここは学習欲、収集心、目標志向の強みから来ています。 一番弱いのが「影響力」。自覚はし

        宝くじは買うのに投資をためらう夫を説得する方法を考えてみる

          父から学んだことは「許す」勇気

          私の父は、自営業で倒産、自己破産を経験しました。 私が小さい頃は、きっと景気がよかったのでしょう。休暇は別荘で過ごし、父は外車に乗っていたのを覚えています。 事業がうまくいかなくなってから父と母は離婚、当然養育費も払えない父は年に一度会いに来ましたが、母が昼も夜も働いて子ども3人を育ててくれました。 母が苦労していること、我が家の家計が苦しいことを目の当たりにしている私たちは父に恨みしかありませんでした。参観日に母が来れないほど忙しかったこと、入学式に姉のおさがりのカバンで

          父から学んだことは「許す」勇気

          40代で初めてTOEICを受けて気づいた言語と環境の深い関係

          引き続き、やりたいことをリストを黙々とこなしていく日々でした。 その中であったのがTOEIC。今更感が否めませんが、いつか転職活動を始めるときにも必要なのもあるし、英語力をスコアで確認をしたくなりました。(といってもListening&ReadingなのでSpeakingは測れませんが。) あるコミュニティ経由でオンラインのIPテストを受けることに。恥ずかしながら、外大出身なのにTOEICはお初のため、どんな問題が出るのかも検討もつかず、とりあえず一冊問題集を用意して準備し

          40代で初めてTOEICを受けて気づいた言語と環境の深い関係

          リストラ後の一人旅(シンガポール)で考えたこと

          リストラ後にやりたいことを書き出したのですが、その一つが一人旅に出ること。一人になる時間がほしかったのと、ちょうどその頃(2022年10月)は海外解禁ムードでした。実は出張以外で一人で海外へ行ったのは、大学卒業後の中国だけ。 夫や子ども達はこころよく送り出してくれ、シンガポールへ4日間の旅が始まりました。中学生の長男は「自分探しの旅だね!安心して行ってきて!」だって。自分探しとは・・・ハードル上げてきた。 食べるもの、見たいもの、誰に相談することもなく心の思うままに。シテ

          リストラ後の一人旅(シンガポール)で考えたこと

          恩師と元上司の言葉が40代になって胸に刺さる

          高校生活3年間の担任の先生は、私に英語学習のメソッドを教えてくれたキーパーソン。英語圏の文化は好きではないのに英語を頑張れたのは彼のおかげです。そんな先生の言葉が卒業文集に載っています。 『迷ったときは厳しい道を選べ』 私の元上司は、メンターでありロールモデルでした。 イタリア人の彼女がいつもくれるフィードバックはこれでした。 "Be comfortable with being unforcomtable! " 私の初めてのインド人ボスは、内向的な私を認めつつ率直にフィ

          恩師と元上司の言葉が40代になって胸に刺さる

          エクセルを人に教えてみて直面した学ぶ力の差

          親族経営の会社で働く友人に「パートで入ったおばさんにエクセルを教えてほしい」と頼まれて2時間ほど、基本的な操作や機能を教えるつもりでお会いしました。 社長のお知り合いという縁でお勤めされている方で、事務職経験もあまりないという、、、私の不安MAX。それを聞いて逃げるわけにはいかないので、よく使う見積りのフォーマットをもとに、計算式を入れたりフォーマットを編集する方法を手取り足取り教えたつもりでした。 一通り質問に回答し、彼女へ伝えたのは「私は継続的に教えることはできないの

          エクセルを人に教えてみて直面した学ぶ力の差

          成果がでなくてもなんとなく続けていること

          時間を使っていることに対してはそれなりの成果を求めてしまいがち。それでも成果を気にせず継続していることに自分の「好き」や「快感」があるのだろうと感じています。 何せ私は大の飽き性なので、続けられることが奇跡。 一つ目はブログ。こちらのnoteとは別に10年以上続けているブログがあります。日常感じたことを綴ったもので、毎年書籍化しています。すでに12冊。「母の日記」として子供たちがいつか懐かしみ目を通してくれたらいいなと思っています。 二つ目は3年日記。こちらは手書きの日記

          成果がでなくてもなんとなく続けていること

          娘のガッツに負けていられない!と焦るアラフォーの母

          学校では英語と家でたまに中国語にも触れている我が家の子ども達、小学生の娘は中学生の息子より言語学習が楽しい様子。 「中国語より英語の方が好き。いつかカナダに行きたいから英語をもっと頑張りたい!」 年明け早々にこう宣言をした娘、相談してCamblykidsを始めることになりました。 動機に「好き」が加わるとアクセル全開で吸収力が増す気がします。 言霊とはいうけど、なんでも宣言したもの勝ち。まさか9歳でそれを悟ってるわけ? あれから2週間、オンライン英語を楽しむ娘。 こんな

          娘のガッツに負けていられない!と焦るアラフォーの母

          中国語が武器にならない私のキャリアの振り返り

          外大の中国語学科で毎日みっちりしごかれ、言語のみならず政治文化経済を包括的に学んだ私は、結局日本での就職ではなく中国へ渡って仕事をすることに決めました。 苦学生で留学もできず、どうしても中国へ渡るには中国で働くしかないという一択。 あちらは日本語人材は引く手あまたで、対日の観光、サービス、BPO業界が盛んな都市で4年ほど仕事をしました。最後の2年は国営企業だったのでボスとの会話や契約書などはすべて中国語、それ以外は日本語での仕事環境。 それでも中国にいたころは、生活言語が

          中国語が武器にならない私のキャリアの振り返り

          ユニセフサポーターの私が他にできること、今後は何を支援したいのか

          先日、ユニセフから2022年の寄付明細と領収書が届きました。 マンスリーサポーターになって2年、振り返りと今後の展望を書き留めたいと思います。 子供を産んでから、世界の子供たちに起きていることをリアルに受け止めるようになりました。小さな命が貧困のため、環境のために傷ついていることに心を痛めています。第3子を望まない決心をした2年前、マンスリーサポーターになりました。 阪神淡路大震災、東日本大震災、ともに親を亡くした子供たちの支援も行いました。万が一、我が家の子供たちも同じ

          ユニセフサポーターの私が他にできること、今後は何を支援したいのか

          片付けができないのでライフオーガナイズを学んでみた

          片付けろと母に叱られて過ごした幼少期、諦めたのか叱られなくなった思春期、物で散乱した大学の寮で過ごした4年間を経て、今や片付けられない自分を受け入れてしまって夫まで諦めてしまった今、時間だけはある!ので、偶然知ったライフオーガナイザーの2級講座に参加しました。 できないことには理由があって、思考すら片付いてなかったことが判明してなんだかスッキリ。当の片付けはできていないのにスッキリするなんて矛盾していますが、プロセスを学んだことで「片付け」への向き合い方が変わりました。もち

          片付けができないのでライフオーガナイズを学んでみた

          不動産投資を初めて2年、私に足りていないこと

          東京に中古物件を購入して約2年。 この間、物件を増やすことを考えられなかった理由は色々あります。 慎重な性格ゆえ、次に行くには1件目の経験でいける!という確信がほしかったこと。あとは購入にかかる作業が思っていたより大変だったので、リターンが不安なおかつ目的が不明確なことに自分の時間はかけられないと感じました。 そう、問題は目的、目標設定にあったのです。何のためなのか、何がゴールなのか、今年はここをまず熟考したいと思います。 何事も始めてみないと自分に合っているのかわから

          不動産投資を初めて2年、私に足りていないこと

          【帰省】母にDie with Zeroを諭してみた

          離婚したとはいえ近くに住んでいた父が昨年亡くなり、シングルマザーで購入した中古一戸建てのローンも完済、ボケたくないからと定年後もパートで働く母の懐は思っていたより潤っていた話。 父のお葬式もトンボ帰りで母のそばにいれなかったので、子どもを連れて年始年末は10日間ほど実家へ帰省しました。 母の叔父が亡くなり、子どもがいなかったために兄弟や甥姪に遺産が相続され、そのてんやわんや話やら、お墓はどうするか、定期預金にいくらあるという話を運転しながらする母。 コロナ前は、母が困っ

          【帰省】母にDie with Zeroを諭してみた