マガジンのカバー画像

【歩き遍路】傾向と対策 歩き遍路の準備と装備

23
四国八十八ヶ所を区分打ちで二回に分けて歩いて回った。一回目は秋、2017年10月から11月、二回目は春、2018年3月。お大師様の誕生寺である75番善通寺を出立し順打ちで回り、結…
運営しているクリエイター

#ウルトラライトハイキング

「四国八十八ヶ所遍路」 1200km歩いてみた

「四国八十八ヶ所遍路」 1200km歩いてみた

四国をぐるっと一周、1200kmを50日かけて歩いた。「区切り打ち」と言われる二回に分けての歩きお遍路だ。

1回目は2017年10月(3週間)(75番善通寺から32番禅師峰寺)、2回目は2018年3月(4週間)(33番雪蹊寺から75番善通寺)、計7週間49日+1日(高野山お礼参り)である。

よく歩いた。そしてさまざまな事を考え、学んだ。楽しい50日間だった。

以前から「お遍路」には興味があっ

もっとみる
【歩き遍路】傾向と対策 [装備]バックパック

【歩き遍路】傾向と対策 [装備]バックパック

バックパックは次の条件で探した。

20-25リッター

軽いこと。500g以下。

レインカバーが付いていれば尚よい

荷物(ベースウェイト)は4kgに抑える

荷物を軽くしたいのに、バックパック本体が1kg以上あるのは本末転倒だ。
バックは軽い物を探した。

候補にしたのは次の三点。

モンベル「フラットアイアンパック」25ℓ(現在は23ℓ)

重さ550g、トレラン用のバックである。ウェスト

もっとみる
【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝]  さんや袋

【歩き遍路】傾向と対策 [巡拝] さんや袋

さんや袋

頭陀袋、最近ではサコッシュともいう。ザックとは別にお寺や歩いているときにすぐ取り出せるよう、身体の前にかけておくサブバックである。

私は以前から使っていたモンベルのショルダーバッグを持って行った。

このバッグの中には

 ・巡拝バッグ(納経帳やローソク線香など)
 ・遍路地図
 ・歩きながら食べる非常食
 ・iPhone用バッテリー
 ・イヤフォン
 ・筆記用具

を入れていた。時

もっとみる
【歩き遍路】傾向と対策 [装備]  軽く、軽く、軽く

【歩き遍路】傾向と対策 [装備] 軽く、軽く、軽く

装備の基本は「軽さ」である。これはいくら言っても言い足りない。初めはあれもこれも、何かの時にと荷物は増えていく。しかし毎日20-30km歩くには荷物が軽くないと歩けない。しかも遍路道は舗装路、国道、山道が混在している。

通常ロングトレイルを歩く時のベースウェイト(水と食料を除いた重さ)は体重の1割と言われている。体重60kgの人なら6kgだ。だが、ロングトレイルはビッグスリー(テント、寝袋、クッ

もっとみる