マガジンのカバー画像

土木学会選奨土木遺産

151
土木学会選奨土木遺産の認定制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として平成12年度に創設されました。 このマガジンでは「土木遺産」に触れた記事(…
運営しているクリエイター

#橋

令和6年度土木学会選奨土木遺産

土木学会事務局です。 土木学会では2000(平成12)年度から、顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、選奨土木遺産を認定しています。 本日、2024年9月24日に令和6年度選奨土木遺産14件を公表し、24年間の累計で認定した土木遺産は531件となりました。 選奨土木遺産には、大規模なものから小規模なものまで、また誰もが知っているような有名なものから、日常生活の中に溶け込んでいて気がつきにくいものまで、さまざまなものがあります。そこにある土木施設にどの

39.永代橋の傍で自己主張するー豊海橋

ドイツのウエストファリア自然史博物館  2億5千万年前に始まる中生代のジュラ紀と白亜紀の主役は、何といっても巨大な「恐竜」であろう。比較的温暖な時期が続いたことで、爬虫類が大繁栄した。  人気が高い肉食恐竜の「ティラノサウルス」は、全長:約13m、体重:4.5~8トン、また、植物食恐竜の「アルゼンチノサウルス」は、全長:30~40m、体重:50~100トンと規格外の大きさが注目を集める。  ドイツ北西部の都市ミュンスターにあるWestfälische Museum f

38.スカイツリーとも良く調和するー永代橋

隅田川に架かる永代橋  現在の「永代橋」は、関東大震災復興事業として架けられた。架橋当時に隅田川の最下流にある第一橋梁であったため、首都の入口にふさわしい重厚なアーチ橋が採用された。  また、3年後に上流に架橋された第二橋梁の「清州橋」には、対照的な吊橋が採用された。この2橋は震災復興のシンボル的な位置付けとされたた。  永代橋はドイツのライン川に架かるレマゲンのルーデンドルフ橋を、対となる清洲橋はケルンの吊橋を模したデザインとされる。しかし、ドイツの両橋はともに第二次

岐阜県 東雲橋 ボウストリングトラスを拝見

 ボウストリングトラスという形式名は、最近知りました。  ボウ+ストリング+トラスという単語の組合せで、弓状になっていることを意味しているようです。  アーチ橋でしょ?トラス橋なの?と頭の中の整理がつくまでには時間がかかりました。今でもサッと見分けがつかないと思います。  さて、東雲橋は木曽川の大井ダムの近くにあります。今となっては隣に新しい東雲橋が架けられていて、このボウストリングトラスの東雲橋はダム管理としてのアプローチやちょっと抜け道的なルートになっているようです。

17.雨水を防ぐ屋根付き橋ー愛媛の田丸橋ー

木造橋の耐久性対策について  過って、日本で多用された木造橋の大きな課題は、その耐久性の向上であった。現存する国内の木造橋の維持・管理に関して、土木学会木材工学特別委員会による調査結果(2011年11月)が報告されている。  報告書には、木造橋の耐久性能に関する1~7の項目が記されており、優れた耐久性を実現する筆頭に「屋根付き橋」があげられている。 屋根付き橋と上路橋の健全性は、他の構造形式と比較すると極めて高い 樹種の耐久性のみに依存した設計では劣化が顕著 同じ樹

16.人は何からでも学べるー京都木津川の流れ橋ー

学びの本質は観察にある  知識を得ることは大切なことである。知識を得るために、人は何からでも学ぶことが出来る。先人から学ぶことは当たり前であるが、堺屋太一の「歴史から学ぶ」、畑村洋太郎の「失敗から学ぶ」、安岡正篤の「論語に学ぶ」など、学びは人からとは限らない。  佐道健の「木を学ぶ 木に学ぶ」を読んで木の素晴らしさを実感することができる。重田康成の「アンモナイト学 絶滅生物の知・形・美/国立科学博物館」など形態学に関するものは興味深く、また奥が深い。  良く考えると「

山梨県 亀甲橋(きこうはし) 昭和8年に架橋

 昭和8年(1933)に架けられた3連のアーチ橋です。現役の車道橋です。  読みは「きこうばし」なので、タイトルにもかっこ書きしておきました。  アーチ部分以外は補強もされているとのことで、よく見てみると下部工ブラケットから伸びるPCケーブルがありますね。そして縁端拡幅も。  古いトラスやアーチを見るときに、支承や接合部がどうなっているのか?が気になります。  こちらはピン支承でして、格点のピンを受ける形になっています。現代の支承ならばアーチの格点直下になるので、位置として

土木学会選奨土木遺産を訪れました~東海道線大井川橋りょう・静岡県島田市~

令和5年度に土木学会選奨土木遺産になった、東海道本線大井川橋りょうを訪れました。 完成したのは1915(大正4)年だそうです。 リベットによる剛結合の曲弦プラットトラス桁。 知らないひとには、もはや暗号のような。 わたしは上手く説明する自信はないので、他人のチカラを借りることにします。 剛結合とは、「部材同士を一体化する接合方法」です。 プラットトラスとは、斜材が「逆ハの字」に配置され、上弦材、下弦材、鉛直材で構成されるトラスです。 なんとなくわかっていただけたでし

土木学会選奨土木遺産を訪れました~旧浦村鉄橋・新潟県長岡市~

土木学会選奨土木遺産、旧浦村橋鉄橋の不動沢橋、岩田橋、旧越路橋保存橋を訪れました。 北越鉄道が信濃川に架けた橋りょうが浦村鉄橋です。 さて、北越鉄道とは。 もちろん、六日町から十日町を経て犀潟に至る北越急行とは異なる鉄道です。 北越鉄道は1907年(明治40年)に鉄道国有法により国有化され、現在はJR東日本の信越本線になっています。 渋沢栄一さんの名前が出てきました。 ホント、すごいひとだわ。 さて、浦村鉄橋の名前にある浦村とは。 浦村は1889年4月1日に発足し、

安部川橋を訪れました【土木学会選奨土木遺産】~静岡市~

静岡県葵区にある安部川橋。 その名のとおり、静岡市を流れる安部川に架かけられた橋梁です。 土木学会選奨土木遺産です。 今年、2023年の8月7日には、登録有形文化財に登録されたとのことです。 これからも永く大切にされますように。 諸元等は、土木学会のホームページを参考にしました。 わたしが訪れた日、天気は良かったものの、逆光が心配な時間。 こんな写真になりました。 綺麗に撮るのは、なかなか難しいですね。 土木遺産は、もっとじっくりと楽しまなくてはいけないかな。 細かく

東海自然歩道_11|月ケ瀬口から笠置大橋へ

今回は6月18日に歩いた 東海自然歩道歩きの11回目🌱 前回から間空いてしまったけど 歩いたのは10回目の翌日です🤣 前日の疲れは少しあったけど この日の予定ルートは川沿いで 坂道少なめの距離短め🙌 のんびり楽しもう♪…と思ってました (がしかし…、な出来事は本文で💦) 前回の記事はこちら 京都府南東端の月ケ瀬口駅まで 今回は月ケ瀬口駅から 2駅先の笠置駅までの道のり ■これまでの軌跡 ※詳細地図は目次最後の今回のルートで🗺 モーニングは伊賀市で☕️前日(6/17

散歩記録 江戸から東京へ「永代橋」

本編今回紹介するのは、東京都江東区~中央区間 隅田川に架かる「永代橋」 空によく似た水色のアーチが美しく 通りの名前になっていて交通量がかなり多い永代橋。 国の重要文化財に指定されていて、竣工は1926年 そこから架け替え等もせず、今のままの形でじき100歳になる長寿な橋。 他の隅田川下流に架かる橋と同様に、夜にはライトアップもされ 道行く人々の視線を奪っています。 そんな、隅田川下流域を永い事見守ってきた永代橋ですが 最初の永代橋が架橋されたのは現在から300年以上

おすすめする土木遺産の橋・5選

はじめまして、かとうたかしです。京都市伏見区出身で、東京・八王子市の多摩ニュータウン在住の土木技術者です。 ぶらり町中を歩きながら土木構造物を探索することを趣味にしている私がおすすめする"土木遺産に認定されている橋"を5か所紹介したいと思います。 紹介する橋は、多摩ニュータウンの近場から2橋。そして、私の出身地である、京都・伏見区やその周辺にある橋を3つご紹介します。 土木遺産の探し方まず、土木遺産を探すには土木学会が選定している「選奨土木遺産」を手掛かりに探すと良いと

日本最古の橋を調べてみるとわんさか出てきた。

URL「from-doboku.jp」こと、『from DOBOKU』で副偏集長を務めております外山田です。 この『from DOBOKU』は、毎月ひとつのテーマを決めて、そのテーマに沿って文章、写真、イラスト、動画、音声配信などを発信していくコンセプトになっていまして、5月のテーマは「橋」です。プロたちはどんな偏愛ぷりを見せてくれるのか楽しみです。 さて、“非土木”な一般人である僕が橋について何も語ることはできず、google先生のお世話になることにしました。そう。「検