K.Matsuo

日本語教師、行政書士、プログラマ(Python, Javascript,FileMak…

K.Matsuo

日本語教師、行政書士、プログラマ(Python, Javascript,FileMaker)、宅建士 外国人留学生を日本に迎える仕事。日本での生活を支援する仕事。日本語を教える仕事をしています。 日本語教師の働き方改革に寄与することを目的に、プログラミング知識を習得、実践中。

マガジン

  • 日本語教師に対するネパール人男性による傷害事件の情報を整理

    2022年09月22日に発生した、日本語学校教員に対する傷害事件について、各種情報を整理していきます。

  • 日本語学校教師の日記

    日本語学校で起きたエピソードを残していきます。

  • 日本語教師×行政書士×プログラマのアイデアノート

    日本語教師、行政書士である私が仕事をする上で、様々な業務ツールを開発し活用しています。Microsoft Excel VBA、Google App Script、Adobe Javascript、Python、FileMakerを浅く広く組み合わせています。 まずは自分自身を救う、次に同僚や家族友人を救う、そしていつか世の中のより多くの人々の役に立つツールを作っていくことを目標に、日々楽しく学んでいます。 備忘録、アイデアノート、成果の発表としてnoteを活用したいと思っています。 ごゆりとお楽しみください。

最近の記事

延期と聞いて裁判所に行かなかったら、実は行われていてビックリした一日の話

2022年12月12日です。今日は衝撃的な一日でした。記憶が鮮明なうちに、出来事を書き出して記録しようと思うのですが、いきなりキレイにまとめることができないほど興奮していますので、自分を落ち着かせるためにもこのような語り口調で記録をとっていきたいと思います。 本日は、私が暴行・傷害の被害を受けた事件についての第1回公判(刑事裁判)の日でした。検事さんから「裁判がスムーズに進めば、この日に被害者意見陳述と論告求刑までやって結審するかもしれない」と聞いていましたので、私は仕事を

    • 警察にがっかりしたこと第二弾「被害事情聴取で病院行けず」

      事件の方は徐々に進展しています。この記事を執筆している現在、被疑者は検察庁で調べられていて、公判請求がなされるか、略式起訴で罰金刑で終わりかという様々な憶測がなされている段階です。(2022年10月13日午前) 事件当日、事情聴取が夜まで及び病院に行けず一番納得がいかなかったのがこれです。13:37事件発生、13:40に110番通報、そして、現場での検証がいろいろあって、15:00前くらいに警察官に「被害届を出しますか?」と言われたので、出しますと言ったら、「病院に行く前に

      • 新入生のプレイスメントテスト設計【会話編】

        新入生の入国、入学が月末に迫っています。学生寮も迎え入れの準備で慌ただしくなってきました。 クラス分け、とういことで、プレイスメントテストを予定しています。N5の模擬試験に加えて、会話、作文をやって、入学時の力を測定。 クラス分けといっても、どうせバイトの時間がー、といろいろ要望が出て、クラス入れ替わりで混乱することは目に見えていますが、一応原則通りに行く予定です。 入学当初は名前と顔が一致せずに苦労します。なるべく、スタートの手間や負担を減らすツールを準備しておきたい

        • 事件直前の流れ

          事件当日の流れ

        延期と聞いて裁判所に行かなかったら、実は行われていてビックリした一日の話

        マガジン

        • 日本語教師に対するネパール人男性による傷害事件の情報を整理
          13本
        • 日本語教師×行政書士×プログラマのアイデアノート
          4本
        • 日本語学校教師の日記
          4本

        記事

          傷害事件発生約2時間半前に行われていた被疑者ネパール人、ネパール人女性留学生、事務局長、教師Mの発言記録

          タイトル通り、傷害事件発生の直前に行われていた ネパール人男性(この後、傷害事件被疑者に) ネパール人女性留学生(当校学生) 事務局長 教師M(私) の、当事者+学校の三者話し合いの発言記録です。録音データを保存し、法廷にも提出できるように内容の真性度を担保しています。検察庁には、本名、作成者署名捺印版で提出します。 これにより立証される事実男性の女性に対するDV行為 居住地、婚姻状態を偽っての在留資格申請行為 法律上の妻との婚姻関係は継続していないが、在留資

          傷害事件発生約2時間半前に行われていた被疑者ネパール人、ネパール人女性留学生、事務局長、教師Mの発言記録

          私が被疑者を「ネパール人男性」と表記している事情について

          いつも記事を読んで応援いただいている方から、貴重なご意見をいただきました。私自身、これまで気をつけていたところではあるものの、どうしても当事者として感情的になることがあり、客観的に読んで頂く方にとっては心配になるような表現があったのではないかと思います。 私が事件を調査し、事実を書き述べていくうちに、Twitterに「被疑者ネパール人男性」という表現が多用されていくことになります。これはその通り事実ではありますが、この言葉が独り歩きして、読者の方々において「ネパール人が悪い

          私が被疑者を「ネパール人男性」と表記している事情について

          警察にがっかりしたこと第一弾「110番通報」

          事件概要時系列 https://note.com/jpteacherkoichi/n/n3b4b3d8d0945 インタビュー形式 https://note.com/jpteacherkoichi/n/n2ccbcd0ef783 110番通報からの流れ事件はマンション5Fの外廊下、玄関前で発生しました。 男は部屋から出てきた女性学生に対していきなり「羽交い締め」にしました。そこに割って入った私に対して男は逆上。数度の威嚇の後、私の左脛を蹴り上げ、左手で私の右首を拳で殴り

          警察にがっかりしたこと第一弾「110番通報」

          入学志望者選考、在留資格申請、入学後の管理を効率的にするために、「管理フェーズ」を整理したら意外と複雑だった話

          実際に入国、入学するまでには、様々な想定外が起こる日本語学校に願書を送ってきた学生が、すべて入学できるわけではありません。生類選考や面接で不合格になることは当然あります。在留資格申請で不許可になることがあります。また、コロナ渦の影響などで、授業料を送金できなかったり、飛行機のチケットがとれなかったりして、日本への入国を断念することがあります。このような中、申請から入学までの名簿管理を効率的に行っていく上で、「管理フェーズ」という概念が大事であると考えるようになりました。 管

          入学志望者選考、在留資格申請、入学後の管理を効率的にするために、「管理フェーズ」を整理したら意外と複雑だった話

          【開発メモ】オリジナル宿題帳【開発中】

          開発の動機と背景私は常々「書く」練習を学生にもっとやってほしいと考えています。まずは教科書通りの「書写」をする段階があります。本文や文型例文を書写しながら、徐々に自分の文や文章を作る練習に以降します。宿題を設定すると、回収やチェック、添削の際にどうしても煩雑になるため、オリジナル宿題帳の冊子を作りたいという構想がありました。Adobe InDesignというソフトは、高度なデザインか可能な上、Javascriptで書いたスクリプトによって作業を自動化することが可能です。効果の

          【開発メモ】オリジナル宿題帳【開発中】

          日本語学校での事務処理を整理する【随時更新】

          コロナ渦で大混乱となった日本語学校の2022年の春入学。 秋入学の事務を効率的するために、1つ1つの業務をしっかり見直しながら、改善を図っていきたいと思います。 (このページの項目を、ページ別に展開して加筆する予定) 仕事の分類ルーティン系 非ルーティン・イベント系 教務系 ライブラリ管理 IT管理 業務システムによる管理学生名簿 学生証 相談・指導記録 生活指導 健康診断 アルバイト調査 出席管理 授業記録 試験記録 テキスト管理 在留資格

          日本語学校での事務処理を整理する【随時更新】

          事件についてインタビュー形式でお答えします

          Q 端的に言うと、どのような事件ですか?A 日本語教師である私が、業務中にネパール人男性から暴行・傷害を受けた事件です。 Q なぜあなたが被害者になったのですか?A この被疑者の交際相手である女性が、私が勤める日本語学校に在籍しています。事件の前日にこの女性学生から「彼氏からDVを受けてる。命の危険を感じているので、家に帰りたくない」と相談を受けていました。そこで、学校としては人命を第一優先と考え、保護して安全な場所に滞在させていました。DV被害証明のため病院につれていく途

          事件についてインタビュー形式でお答えします

          病院受診日記

          2022年09月22日 事件当日は事情聴取により病院へ行けず現場警察官が「病院に行く前に警察署に寄ってもらっていいですか?」と言ったので、15:00ぐらいに警察署に到着し被害調書作成を始めたが、結局20:00ぐらいまでかかってしまった。同僚が手分けして夜でも受診可能な病院に問い合わせをしてくれていたが、一番遅くても19:30受け付けなどの病院ばかりだった。結果論だが、その日に診断書を得るには「救急車を呼ぶ」しかなかった。 2022年09月23日 初めて受診祝日につき、なかな

          病院受診日記

          留学生が自転車で転んでケガしたが、病院が全く決まらなかった話

          昼食を買って学校に戻ると、「S君がケガをしたので助けてほしい」と職員室にC君がやってきた 買ってきた弁当に手をつける暇もなく、車に乗り込んで現場へ向かう。といっても、どこが現場かをC君はナビできない。通学路から大体この辺だろうと推測しながら発進。 そこへ、ケガをしたS君と一緒にいたP君が学校に到着したと連絡があり、車を学校に戻す。 現場は逆方向だった。私の車の後ろにC君と、理事長を乗せて再発進。P君が自転車先導して走り出したら、角を二つ曲がったくらいで到着した。 レンタ

          留学生が自転車で転んでケガしたが、病院が全く決まらなかった話

          日本語学校の危機管理総論【執筆中】

          このマガジンの目的日本語学校における教師・学生の安全確保と、安心して学習できる環境づくり 日常から持っておくべき危機管理意識 講じるべき安全対策 を研究し、記録する 教師の安全まずは、教師が安全に働ける環境がなくてはならない。 学生の安全教師、学校の安全を前提に学生を迎え入れる。 学生に対しては、いつどのようなきっかけでトラブルに巻き込まれるかはわからないことを十分に認識させる 対策の実施意識を高めることに加えて、非常時の訓練などを普段から実施し、通報の手順、暴漢への対

          日本語学校の危機管理総論【執筆中】

          登場人物及び人物相関図

          被害者教師M日本語教師 加害者(被疑者)Bネパール人男性 住民票上の住所は茨城県 永住ビザの妻がいる Sとの交際関係は、妻公認であった 被疑者の妻Tタイ人 永住ビザ タイ料理屋経営 学生Aネパール人女性 当日本語学校の留学生 ネパール語、英語 入学から4ヶ月ながら、日本語の成績は優秀で、トップグループ 事務局長日本語学校の実質的経営者 教務主任教務責任者 警察署での聴取の際、Sの英語通訳を担当 教師K学生Aの授業担当教師の一人。傷害事件前日に、学生Aの様子がおかし

          登場人物及び人物相関図

          受傷箇所写真(経過観察)【閲覧注意】

          2022年09月22日 警察署の事情聴取後2022年09月23日 事件翌日2022年09月24日 診断書交付時2022年09月25日2022年09月26日2022年09月27日2022年09月28日2022年09月29日2022年09月30日2022年10月01日2022年10月02日2022年10月03日2022年10月04日2022年10月05日2022年10月06日2022年10月07日2022年10月08日掲載予定

          受傷箇所写真(経過観察)【閲覧注意】