マガジンのカバー画像

お裁縫物種

21
和裁や仕立て、お裁縫に関連する様々な事柄をあれこれと書いています^^
運営しているクリエイター

#仕立

袖丈の謎!《男物AS▷▷女物ASへ仕立て替え》足し布編

袖丈の謎!《男物AS▷▷女物ASへ仕立て替え》足し布編

※ASとは?…アンサンブルの略。着物と羽織のセットの意。
※着物は長着とも呼びますが、ここでは統一するために全体表現の『着物』と呼んでいます。

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

男性の着物姿と言えばASと定番ですが、実は以前に女性用も流通していたことをご存知でしょうか?

私がこの世界に入る頃には仕立て依頼が舞い込んできておりましたが、近年では残念ながらその姿は殆ど見られなくなりました。

もっとみる
雨ゴートこそ誂えるべき??《比べてみよう》

雨ゴートこそ誂えるべき??《比べてみよう》

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^
この度はついに自分のための雨ゴートを仕立てました。以前からこの急務を1番に!と思い煩っていたのですが、ようやく仕立てに着手できました。
これから先は今よりも『着物を守れる雨ゴート』をお求めの方へお届けしたいnoteです⭕️

※⚠️比較対象物のある仕上がりの公開ですので、ご覧くださる方へ不快感を与える可能性がございます。このことをご理解いただいた上で続きをご覧く

もっとみる
羽織に手を加える

羽織に手を加える

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

今日は簡単に昨年初頭にものぐさ用の羽織として仕立てたこの子について触れていこうと思います。

実はこの羽織は基本の羽織として仕立てたものでした。
(※あくまで、ものぐさ基準の『キホン』であり、その他各種縫製所で行われる仕立てとは考え方は異なります。)
何の工夫も加えない仕立てを目指して作り置いたものです。ですので、気になる点が幾つか見受けられる仕上がりとなって

もっとみる
夏着物の裄寸法について

夏着物の裄寸法について

こんにちはものぐさ和裁師です^^

今回は裄寸法について少し考えてみたいと思います。

◯着物に合わせた襦袢の裄寸法の決めかた基本的な裄寸法割り出しは以下です。

❖ 《着物の裄−2分=襦袢の裄》

着物と襦袢とで肩幅はそろえ、袖幅のみで変化させます。
割り出し方は春夏秋冬どんな素材においても基本的には変わりません。

◯盛夏用の着物で見てみるこの度は自分用に夏結城の盛夏用着物と絽の長襦袢を仕立て

もっとみる
単衣お袖の工夫《仕立て屋さん向け》

単衣お袖の工夫《仕立て屋さん向け》

こんにちはものぐさ和裁師です^^

5月に入り気持ちの良い初夏からジメジメの暑さになってきました。
単衣物の仕立て依頼も続々と入ってきておりますので、夏の訪れが待ち遠しいです♩

◯単衣仕立て

単衣の仕立てといえば裏地を付けないで表の生地だけにして薄く、軽く仕立てた着物のこと。
お尻の部分だけには居敷当を付けて補強する事はありますが、初夏から初秋に向けて長く楽しめる仕立て方です。

◯単衣仕立て

もっとみる
着物と羽織の衣紋探求

着物と羽織の衣紋探求

こんにちは、ものぐさ和裁師です♩

実は先日から取り上げている写真の着物達は、衿肩周りに重点を置いた仕立てでした。

この先は和裁士ならではの視点で進めておりますが、和裁は素人の方でも仕立てに興味をお持ちであれば、楽しんでいただける様に進めていますので是非ご覧くださいませ^

🌸ものぐさ和裁師は今よりももっと!着心地良く美しい見栄えと仕立てを目指しています🪡

もっとみる
もっと自由にいこまいか♩

もっと自由にいこまいか♩

こんにちはものぐさ和裁師です^^

切っていいの?
本当に?

これは着物を仕立てる際に必ず立ちはだかる選択。
着物は一反の反物から、袖・身頃・衿・衽と、裁断して漸く形になりますから、鋏を入れる時慣れないうちはかなり緊張します。
なので自信を持って鋏をいれられる様に数をこなしていったり、様々な種類の着物を見て色彩感覚やバランス感覚を養うことが重要になってきます。

その中でも《袖丈》に鋏を入れる時

もっとみる
お太鼓結びのたれ先

お太鼓結びのたれ先

こんにちは。ものぐさ和裁師です^^

先日は客様からとっても素敵な袋帯をお預かりして芯を入れて仕立てをさせていただきました🪡

輪奈織の全通袋帯にシックで落ち着いた青海波に似たお柄。(詳しくは書けないのでぼかしています)
界切線の外側も綺麗な無地場だったので

『たれ先は無地にされますか?同じ柄の通しにされますか?』と仕立て前に連絡をしました。

写真は私の私物ですが、上記の様に洒落た帯ならたれ

もっとみる