城西大学体育会サッカー部
経営学部マネジメント総合学科 1年 関野碧海 こんにちは。東海大学附属静岡翔洋高校から来ました関野碧海です。人生初のブログなので最後まで見ていただけたら幸いです。 私がサッカーを始めたのは年長の頃でした。友達に一緒にやろうと言われてサッカーを始めました。始めたての記憶はあまりないのですがとにかくサッカーが大好きでほぼ毎日友達とボールを蹴っていました。 中学校では家から離れたクラブチームに入りました。毎日50分くらいかけて自転車で通っていました。そこではサッカーだけでなく
経営学部マネジメント総合学科 1年 菩提寺俊甫 青森県の八戸聖ウルスラ学院から来ました。 菩提寺俊甫(ぼだいじ しゅんすけ)と申します。 拙い文章ですが、暖かい目で見ていただけたら幸いです。 このブログでは、私の目標等について書きました。 私がサッカーを始めたきっかけは、小学校の時に親からのすすめで、サッカーを始めました。 中学校の時に、サッカーで選手以外で何か関わりたいと思い、サッカーの先生に相談したら、審判という話がでてきて、知識をつけるために、資格を取得しました。
経営学部マネジメント総合学科 1年 辻井恭平 水戸ホーリーホックユースから来ました辻井恭平です。よろしくお願いします。 サッカーが僕に出会ったのは6歳でした。保育園で1番仲良しな友達がサッカーをしていたからです。サッカーが僕を呼んでいたと感じています。というような感じで初めは軽い気持ちでサッカーを始めました。 小さい頃は恥ずかしがり屋で、初対面の子達には緊張して、ろくに話すことが出来なかったことを覚えています。 サッカーを始めたことで性格など色々なものが変わっていったと思い
経営学部マネジメント総合学科 1年 鈴木琉晟 初めまして、甲府商業高校からきました。鈴木琉晟です。 このブログを通して自分のことを少しでも知って貰えたら幸いです。 私がサッカーを始めたのは小学校一年生の時できっかけは幼い頃からボール遊びが好きでよく近くの公園で遊んでいました。その公園で活動しているサッカーチームがあり、そこでサッカーを始めました。サッカーを始めた当初はただ仲間達とボールを蹴ることが楽しくてやってました。中学生にあがり、全国大会出場という目標を持ち、靴の
経営学部マネジメント総合学科 1年 畑岡知樹です。 栃木県出身の矢板中央高等学校から来ました。 このブログでは私の目標などについて書きました。 長い文章にはなってしまうのですが、少しでも読んでいただけたら幸いです。 私がサッカーを始めたきっかけは、兄がサッカーをしていてそれで私も5歳の頃にサッカーを始めました。小学校では、県大会ベスト4に入るチームでサッカーをしていました。中学では栃木SCからスカウトされ入りました。中学ではあと一歩のところで全国大会に出場できず、悔しい
経営学部マネジメント総合学科 1年 馬場 卓未 モンテディオ山形ユースからきました。馬場卓未です。 まず僕がサッカーを始めたきっかけは兄がサッカーをやっていて家の裏にフットサル場があることからサッカーに目覚めました。 幼稚園、小学2年までは幼稚園がやっていたサッカーのクラブに所属していて、小2の時にちょうどアルディージャのセレクションがあって受けたらたまたま受かってラッキーでした。そこからサッカーへの見方が変わってきて本気でプロになりたいと思いました。ですが昇格のタイミン
経営学部マネジメント総合学科 1年 南 太童 熊本県立大津高等学校出身の南太童です。このブログでは、私のこれまでのサッカー人生と大学での目標について書きましたので、最後まで読んで頂けると幸いです。 私の出身は千葉県出身で、父親がプロサッカー選手である影響から物心がついた時からサッカーを始めていました。小さい時からサッカーをするだけでなく、スタジアムで観戦することでしか味わえない雰囲気などを観ることなどが好きで小さい時からサッカーづくしの毎日です。また、小さい時から父とい
経営学部マネジメント総合学科 1年 若松優大 こんにちは。 矢板中央高校から来ました若松優大です。 普段自分の事を誰かに話したりする事があまりないので拙い文章になってしまいますが最後まで読んで頂けたら幸いです。 私は幼稚園の頃にサッカーの好きだったお母さんの勧めでサッカーを始めました。小中と地元の学校の少年団、部活に入ってサッカーをしていました。中学生では最後の大会で関東大会で2位になって全国にも出場しました。惜しくも1回戦で負けてしまいましたがそこで、全国で
現代政策学部社会経済システム学科 1年 廣道 暉丘 こんにちは。静岡学園高校出身、廣道暉丘(ひろみち きおか)です。 このブログを通して少しでも自分のことを知ってもらえると嬉しいです。 私が1番話したいのは、中学校、高校のことについてです。 私は約15年間サッカーをしてきました。 自分はJリーグ下部組織や有名なクラブチームでなくshizunan fcというボールテクニックと高い技術をベースに変幻自在のパスワークとドリブルを混ぜたスタイルの小さな町クラブに所属していました
経営学部 マネジメント総合学科 1年 加藤温人 浜松開誠館高校出身の加藤温人です。このブログでは、私のこれまでのサッカー人生と大学での目標について書きましたので、最後まで読んで頂けると幸いです。 私の出身は山梨県で、小学校二年生の時に友人に誘われて、サッカーを始めました。サッカーを始めた頃からサッカーをすることも観ることも好きで、練習から帰ったら家でサッカーの試合を観るというようなサッカー三昧の日々を過ごしていました。 中学校では、高校選手権に出場したいという思いが強
経営学部マネジメント総合学科 1年 林嵩大 こんにちは。 今年からマネージャーとして入部させて頂いた埼玉県立草加東高校出身 林嵩大です。拙い文章ですが、最後まで読んで頂けたら幸いです。 さっそくですが私には夢があります。それはホペイロとして働くことです。私がホペイロに興味を持ったのは高校1年生の頃でした。私達の年代は高校入学とともに新型コロナウイルスの影響で学校に通えない日が数ヶ月続きました。その期間にサッカーチームのワンシーズンをドキュメンタリーにした番組を視聴したこ
経営学部マネジメント総合学科 1年 江田悠人 こんにちは。松本国際高校出身の江田悠人です。出身は東京です! 初めてブログを書くにあたって、自分の過去や目標について書いたので、最後まで読んで頂けると幸いです。 私がサッカーを始めたきっかけは、父の影響です。 父は運動神経がよく、スポーツができる人でした。 そこで何故、サッカーを選んだのかと疑問に思う方もいると思います。 サッカーを選んだきっかけは、初めてサッカーの試合も見たときにサッカーの魅力を感じ父とボールを蹴るようにな
経営学部マネジメント総合学科 1年 片山裕奈 こんにちは。 仙台育英学園高等学校出身の片山裕奈です。ブログなど文章を書くのがあまり得意ではないので、読みにくいブログとなってしまいますが、頑張って書くので最後までお付き合いください。 私は兄の影響で小学生から高校までプレイヤーとしてサッカーをしてました。小中学生まで、楽しいという純粋な気持ちだけでサッカーをしてました。試合に負けても悔しいという気持ちはここだけの話正直あまりありませんでした笑 しかし、中3の夏頃に勝てる相手と
経営学部マネジメント総合学科 1年 野村俊瑛 こんにちは!アルビレックス新潟U18 出身の野村俊瑛です。 私事になりますが、野村俊瑛は7月12日をもって晴れて19歳を迎えることができました。日頃からお世話になっている家族、友人、チームメイトにも祝ってもらい、改めて自分は良い人間関係に恵まれているなと感じています。実際に誕生日を迎えて、もう19歳なのかと時間の経過の速さに驚き、誕生日を迎えるたびに自分が立派な大人になれるのか年々不安になります。こんな自分ですが、ブログを書い
経営学部マネジメント総合学科 1年 横塚翼 こんにちは。 帝京安積高校出身の横塚翼です。ブログを書くのは人生で初めてですが最後まで読んでいただけると幸いです。 まず自分がサッカーを始めたのは幼稚園でイナズマイレブンというサッカーアニメを見たことがきっかけです。小さい頃はとにかくボールに触れて楽しんでいるだけでボールに触れない日はないと言ってもいいくらいボールと友達のようでした。それからずっとサッカーを続けて小学4年生の時に鹿島アントラーズつくばjrのセレクションを受け合格し
経営学部マネジメント総合学科 1年 今野汰一 こんにちは。鵬学園から来ました今野汰一です。あまり文章を書くのが得意ではなく、まとまりのない文章ではありますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。 私がサッカーを始めたのは友達に誘われたのがきっかけです。その時から地元の少年団に入り、そこではサッカーの楽しさや基本のトラップやパス、ドリブルなどの技術を学ぶことができました。この頃からサッカーをするのが大好きで毎日友達とボールを蹴っていました。 中学の頃は家から少し離れたとこ