見出し画像

甲子園の決勝は「ロボット化球児」VS「主体性球児」の対決

甲子園取材も終盤戦を迎えてます。
あと数日もすれば、関東へと戻り、プロ野球の取材に復帰できます。

その前に、準決勝と決勝戦があるので、大仕事が待っています。

過去に、僕の記事がYahoo!トピックス!に掲載されたことは何度もありますが、その最も多いのが、高校野球の準決勝戦、決勝戦です。おかげで、記事に書いたオピニオン原稿から連盟が動いたこともあるほどなんです。

そこで今日は準決勝・決勝がどういう展開になっていくかのお話したいと思います。優勝予想というより、この2日間を楽しむネタにしてもらえたらと思います。

準決勝のカードは

・仙台育英ー神村学園

・慶應義塾ー土浦日大

このカードを見て、みなさん、何か気づくことはありませんか。

丸刈り同士、髪形を自由にしているチーム同士の対決なんです。
つまり、決勝戦は、丸刈りのチームと髪形自由のチームが戦うことが決まっています。旧体制の野球と先進性のあるチームが覇権を争う。

どちらの野球が正しいかを争うという意味ではなく、今の高校野球界を示す決勝戦になるということです。

僕が長く高校野球の取材をしていて、現時点で丸刈りの高校と髪形自由の高校の違いは、勝つためにロボット化されたチームか、主体性を持った選手たちのチームかの違いだと思います。

丸刈りの学校全て、髪形自由の学校全てがそうだというわけではありませんが、今のところ、そうした特徴が出ていると思います。しかし、「勝つためのロボット化」」は今に始まったことではありません。以前から、高校野球はそうした選手たちをたくさん生み出してきたのです。

最も、ロボット化が悪いと僕は思いません。ある程度の野球の哲学を教える上では必要な場合もあります。日本の多くのプロ野球選手はその中で育っていっていますからね。ただ、最近はそうじゃない選手も育ってきていて、野球界は新しいフェーズに入ったとも言えるでしょうね。

ただ、ロボットチームが面白く無くなってきているのも事実です。だから、今大会が示すのは「どちらが正しいか」ではなく、「どちらを目指したいか」の投げかけであると思います。これから10年で高校野球は大きな二極化のうねりがやってくるのではないでしょうか。

カードだけを見ると、そんな印象があります。

さて、どうなるでしょうか。
今大会中に寄稿した記事をいくつか貼り付けておきますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?