見出し画像

古典文法/係助詞の解説

古典文法/係助詞の解説


─── 目 次 ───
☆係助詞とは?
☆係助詞一覧
☆百人一首での用例
☆係結び───────────


☆係助詞とは?

係助詞
(けいじょし、
    かかりじよし)
体言や用言などいろいろな語の下について,
強調・ 疑問 ・反語などの意味を
添えるもの

※ 間違いや
  抜けがありましたら、
  ご指摘ください。

古文の係助詞は、9つです。

────────

☆係助詞一覧

(1)「は」:強意・他との区別(2)「も」:強意・並列・同類(3)「ぞ」:強意
(4)「なむ」:強意
(5)「こそ」:強意
(6)「や」:疑問
(7)「やは」:疑問・反語
(8)「か」:疑問
(9)「かは」:疑問・反語


☆百人一首での用例

百人一首の中から、用例を挙げます。
用例が複数ある場合、解説記事にしました。

(少しずつ追記します)

(1)「は」:強意

(2)「も」:強意・並列・同類

(3)「ぞ」:強意


(4)「なむ」:強意

(5)「こそ」:強意

(6)「や」:疑問

(7)「やは」:疑問・反語

(8)「か」:疑問

(9)「かは」:疑問・反語


☆係結び



Please return to…
─────────
【古典文法/助詞の解説】



この記事が参加している募集

#古典がすき

4,020件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?