見出し画像

ChatGPTを使って授業の復習に役立つ練習問題を作ってもらおう。

はじめに

今日のブログのテーマはChatGPTの機能を使用して学習の定着度をはかるテストを作成してもらおうと思います。

実はこれは、一番最初にひらめいたことだったのですが、長い間お蔵入りしていました。それがなぜかということと、その解決策を紹介したいと思います。

早速ChatGPTにお願いしてみよう。

では、さっそく作ってもらいます。今回は、中学校1年生を対象とした内容で作成してみようと思います。教科は社会科の歴史です。

いつも通りのやり方でChatGPTにお願いしてみる。

あなたは中学校の社会科の教員です。中学1年生に向けてテストの問題を作成しようと考えています。協力をしてください。範囲は縄文時代についてです。

するとこのように出力がされました。

もちろん、協力させていただきます。縄文時代についての中学1年生向けのテスト問題をいくつか考えました。

①選択肢式問題縄文時代が始まったのは紀元前何年頃でしょうか?
A. 紀元前1,000年
B. 紀元前10,000年
C. 紀元前16,000年
D. 紀元前5,000年
②縄文時代の人々の主な食物は何でしょうか?
A. 稲
B. 肉
C. 魚
D. パン
③縄文土器はどのような特徴がありますか?
A. 平滑
B. 縄文様
C. 金属製
D. 大きな柄

短答式問題
①縄文時代の住居について簡潔に説明してください。
②縄文時代の人々が狩猟や採集で使った主な道具は何でしょうか。

論述式問題
①縄文時代と弥生時代の主な違いについて、3つ以上挙げて説明してください。

問題作成にあたっては、縄文時代の基本的な情報に焦点を当て、中学1年生が理解しやすいようにしました。選択肢式問題は基礎知識の確認、短答式問題は簡潔な説明能力、論述式問題は思考力を評価する目的で設計しています。

ここまでは問題がないように感じます。しかしここからです。では、解答を作成してもらいます。

もちろん、以下に各問題の解答とその解説をまとめました。

選択肢式問題
解答:C. 紀元前16,000年

**解説:**縄文時代は紀元前16,000年頃から始まりました。この時代は、狩猟や採集、漁労によって生計を立てていた。
解答:C. 魚

**解説:**縄文人は海や河で豊富に獲れる魚を主な食物としていました。狩猟や採集も行っていましたが、稲作は行っていなかった。
解答:B. 縄文様

**解説:**縄文土器は「縄文様」(縄で模様をつけたようなデザイン)が特徴です。これは縄文時代の名前の由来でもあります。
短答式問題
**解答:**縄文時代の住居は、多くの場合、半地下式の掘立柱建物でした。

**解説:**土の中に穴を掘り、その周囲に柱を立てて屋根をかけた形状が一般的です。これは、気温調節や安定性に寄与していました。
**解答:**石器、骨角器(骨や角で作った道具)

**解説:**縄文人は金属を使用していなかったので、石や骨、角を用いて道具を作っていました。これらは狩猟や採集、漁労に使用されました。
論述式問題
解答:
・縄文時代は狩猟・採集・漁労、弥生時代は農耕(特に稲作)。
・縄文土器は縄文様、弥生土器は比較的シンプルなデザイン。
・縄文時代は半地下式の掘立柱建物、弥生時代は高床式の建物が多い。
**解説:**縄文時代と弥生時代は、生活スタイル、使用する道具、住居形態などで大きく異なっています。特に、弥生時代には稲作が始まり、人々の生活スタイルが大きく変わった点が重要です。

これらの解答と解説が、テスト問題の意図と合っているか確認していただければ幸いです。何か修正や追加が必要であれば、どうぞお知らせください。

いまいちな問題が出力される。


このように問題を作らせてみると、どうもしっくりこないような問題を出力してきます。私が一番最初に試して、使えないと判断したのこれが理由です。

今考えると原因として、縄文時代という枠組みが広すぎるため、そもそもどこまでの問題をつくればいいのかがわかっていない。ということが考えられます。

そのため、ChatGPTに出題する範囲をしっかりとわかってもらう必要があると思います。そこで次のような工夫を考えてみました。


ちゃんと問題を作ってもらうためにできる工夫

参照する範囲を決める(教科書のプロンプト化)

範囲が広すぎるとうまく出力がされませんそこで、教科書の出題範囲のページを利用してプロンプトを作成し、問題を出力してもらいます。(今回教科書のデータは使用せず見本として作成したデータを使います。)

【教科書データ 見本】
ギリシャの都市国家とその文明
紀元前6世紀、オリエント地域はペルシャ帝国の支配に服しましたが、その一方で地中海の西側に位置するギリシャは、独自の文明を育んでいました。ギリシャの地中海沿岸は農業と牧畜に適した気候を持ち、商業活動も盛んでした。アテネ、スパルタといった都市国家(ポリス)がこの地に形成され、それぞれが丘の上に神殿と、そのふもとに公共広場を持っていました。
これらの都市国家の社会は、奴隷を所有し、農業を行い、戦時には兵士としても機能する男性市民によって成り立っていました。特にアテネでは、男性市民全員が参加する民会が開かれ、民主主義的な政治が展開されていました。紀元前5世紀にペルシャが侵攻した際には、各ポリスが連携してペルシャを撃退し、ギリシャ文明はその全盛期を迎えました。
この時代、ギリシャでは演劇、彫刻、哲学、数学、医学といった多くの学術と芸術が高度に発展しました。

先に話しておきますが、教科書を使った場合の方がいい問題ができます。

次にこれをもとに問題を作成してもらいます。追加するプロンプトは以下のようになります。

以下の文章の内容をもとに、単語の意味をたずねる選択式の問題5つ作成してください。###【この後に教科書の文章

では試してみましょう。出力された問題です。

以下に指定された内容に基づく選択肢式の問題を5問作成いたします。

①紀元前6世紀にオリエント地域がどの帝国の支配に服したか?

A) ギリシャ帝国
B) ローマ帝国
C) ペルシャ帝国
D) エジプト帝国
正解:C) ペルシャ帝国

理由:文章によれば、紀元前6世紀にオリエント地域はペルシャ帝国の支配に服している。


②ギリシャの都市国家(ポリス)の例としてどれが挙げられているか?

A) ローマとカルタゴ
B) アテネとスパルタ
C) ペルシャとバビロン
D) パリとロンドン
正解:B) アテネとスパルタ

理由:文章中でギリシャの都市国家(ポリス)としてアテネ、スパルタが挙げられている。


③アテネの政治体制は何と呼ばれるか?

A) 封建制度
B) 民主主義
C) 独裁制
D) 君主制
正解:B) 民主主義

理由:文章中において、特にアテネでは民会が開かれ、民主主義的な政治が展開されていたと記述されている。


④ギリシャの都市国家(ポリス)社会は、どの層によって成り立っていたか?

A) 女性市民
B) 男性市民
C) 商人
D) 貴族
正解:B) 男性市民

理由:文章によると、ギリシャの都市国家(ポリス)の社会は男性市民によって成り立っていた。


⑤ギリシャ文明が全盛期を迎えたのは、どの事件後か?

A) ローマ帝国の侵攻後
B) ペルシャ帝国の侵攻後
C) エジプト帝国の侵攻後
D) ギリシャ内戦後
正解:B) ペルシャ帝国の侵攻後

理由:文章によれば、紀元前5世紀にペルシャが侵攻した際に各ポリスが連携して撃退し、ギリシャ文明はその全盛期を迎えた。


このような形でいかがでしょうか。何か修正や追加が必要であれば、お知らせください。

最後に


このように教科書をプロンプトとして使用することで、わかりやすい問題が出力されました。また、生徒たちも教科書を見ながらとけるので、知識を定着するための問題としてはとっても有効です。ぜひ日々の授業に役立ててみてください。







※おまけ 教科書を打つのが面倒な人に向けて

実は教科書のデータを入力するときに、写真から文字を読み取らせる方法があります。最後にそれを紹介します。

①使用するもの
この時使うのは、スマートフォン、それとOCR(光学文字認識)のアプリを使用します。今回は無料で使えて高性能なGoogle Keepを使います。

②やり方
1、教科書のページを写真撮影します。この時文字がなるべく鮮明に映るようにしてください。

2、Google Keepを使って画像をメモに張り付けます。

赤色の部分に画像をドラッグしていくとと読み込んでくれます。

③最後に読み込めた画像をクリックすると「︙」「画像のテキストを抽出」という項目があるのでそこをクリックする。

すると、画像からテキストを抽出してくれるのであっという間に文章を取り込むことができます。

これはいろいろ試して私が一番楽だった方法です。
今後OCRの機能がChatGPTに搭載されれば、こんな手間がいらなくなるかと思います。が、しばらくはかかりそうなので、この方法を試してみてください。

皆さんの日々の教育活動に役立てば幸いです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?