マガジンのカバー画像

ジョリオのフェイバリッ道

130
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

打ち立て切りたて茹でたて【麺散】@明治神宮前

打ち立て切りたて茹でたて【麺散】@明治神宮前

讃岐うどんの本場、香川さながらのうまいうどんが食べられる【麺散(めんちらし)】。

この日、少し遅めのランチタイムに店へ足を運ぶも行列あり。
20~30分ほど待つとのことだったが、ここは、待つ甲斐ありなうどんなので、行列に加わることに。

店内は昭和レトロとクールさを兼ね備えた雰囲気。

まずは喉を潤して・・・と生ビールを注文するも、並んでいる間に注文しているので、ほぼ同時にうどんや天ぷらも運ばれ

もっとみる
初夏を楽しむ【京料理 木乃婦】@四条/京都

初夏を楽しむ【京料理 木乃婦】@四条/京都

ミシュランガイド京都2022で一つ星に選ばれたという、【京料理 木乃婦(きのぶ)】。1935年(昭和10年)、御所御用達の料理旅館「木藤」の暖簾分けで創業した料亭とのこと。

今回は中庭に面した個室でおまかせ会席をいただく。

まずはお煎茶が出される。

タコとたたきオクラ

器がステキ。

とろふわなたたきオクラの中にはプリプリのタコが隠れている。
海ぶどうの食感と生姜の爽やかさがアクセント。

もっとみる
この食感はクセになる【寒天工房 讃岐屋】@高田馬場

この食感はクセになる【寒天工房 讃岐屋】@高田馬場

高田馬場駅と東西線落合駅のちょうど中間あたりを神田川が流れているのだが、その川沿いに店を構える【寒天工房 讃岐屋(かんてんこうぼう さぬきや)】。

こちらのお店、1914年(大正3年)に創業した、寒天一筋の寒天工房である。

とは言え、寒天だけではなく、求肥やわらび餅、栗かのこといったものも販売している。

小さな店舗ではあるが、奥に喫茶室もある。

喫茶室の営業時間は12時から15時半までと短

もっとみる
医食同源【スパイスカフェ】@押上

医食同源【スパイスカフェ】@押上

住宅街に突如現る鬱蒼とした木々。

何も知らなければ、ここだけ異空間にも思えるが、こちら、某口コミサイトでも常に上位に名前が挙がる【SPiCE Cafe(スパイスカフェ)】というランチタイムはカレーが楽しめる店だ。

夏の暑さも相成ってか、店の入口までですでになんだかワクワクしてくる。

ランチタイムは予約ができないということで、オープン前にはすでに行列ができていた。

HPによると、こちらの建物

もっとみる