内田 陽子

発声法トレーナー、南欧式長生き発声法協会 発声法で体調不良にアプローチ! 講師業や歌手…

内田 陽子

発声法トレーナー、南欧式長生き発声法協会 発声法で体調不良にアプローチ! 講師業や歌手の方、声のお悩み受付中です! 喘息、痰切、花粉症、失語症、吃音、 声枯れ、いびき、無呼吸症、 親切、丁寧に、改善指南いたします! 補聴器店で発声法の音読。 声は力でなく骨の空洞に響きます。

最近の記事

上がる人、体に力が入る人へ

小さい頃から上がり症だった 人の顔を直視するとドキドキしてしまう 覚えてきたのに頭の中が白くなる 声がうわずって吃りそう 体が硬直してしまうと頭まで働かなくなってしまう 相手が悪かった 運の味方もなかった * '・*:.。. .。.:* '・*:.。. .。.:* '・*:.。. .。.:* 数年前、話し方のセミナーを受けてみた マンツーマンで、先生の真似をしていたら出来そうだった 声を伸ばす練習もできたし ツールを使ってする方法も 教わった でも加

    • 良い声は自分ではわからない!

      【良い声は自分ではわからない】 発声法トレーナーのよらんだです。 良い声と悪い声が判別できる機器があれば、 いいなあと思うことがあります。 今朝「おはよう日本」で 2050年の予想の部屋の中を紹介していました。 ソファが電動で移動したり、 机の上の液晶のオブジェが、 絵画やメッセージや情報を届けてくれるようなものを見ました。 それに加えて、良い声の判別器が欲しいなと思ったのです。 発声法レッスンでは、 生徒さんの顔の骨の中に 息を充満させていくと、 自分の声が自分

      • 誤嚥を避ける法

        / 鼻腔•副鼻腔を使って、痰を切る「しゃべり方」を覚え、 積極的に誤嚥(※1)を避ける生活を始めましょう。 \ 発声法トレーナーのよらんだです。 お年寄りの嚥下機能(※2)を保つのに、 発声機能を「鍛えること」が推奨されています。 発声機能は、嚥下機能とおなじ咽頭(※3)の筋肉を使用しているので、発声機能を「鍛えること」は良い事だと思います。 しかし、お年寄りの喉は息道が細くなっており、普段の会話をするのにも「痰が出やすいしゃべり方」になっていることが多いです。 ま

        • 南欧式発声法と無呼吸症

          南欧式長生き発声法協会には、いびきの改善に 訪れる方が一番多いです。 いびきの改善には、マウスオープナーを使用して、睡眠時に、気道を確保します。 マウスオープナー(コットンで代用できる)の装着は面倒でも3週間は継続して行うようおすすめしています。 鼻腔が拡張したところで、本来の鼻呼吸に戻すため、おしゃべりの声の出し方を変更し、気道の息を乱さないように練習します。 声を出す場所がわかり、口の開け方や舌の使い方を覚えることで、夜のマウスピースをはずせるように指導します。

        上がる人、体に力が入る人へ

          南欧式発声法と日本語

          南欧式発声法は、日本語スピーカーに適しています。 南欧式発声法の南欧とは、イタリア、スペイン、ポルトガル、フランスなどの国々を指します。 南欧の言葉は、イタリア語からスペイン語、ポルトガル語、フランス語へ変化したといわれています。 語源は同じでも発音が変化して方言のように使われるようになり、 現地の土着の言葉と結びついたりして派生していったものと考えられています。 これら南欧の言葉は、母音と子音でできています。 そして、南欧式発声法は、母音(aiueo)の鳴らし方から始

          南欧式発声法と日本語

          南欧式発声法とは

          こんにちは、発声法トレーナーをしています。 今日は、南欧式発声法についてご紹介します(^^♪ 南欧式発声法では、声を作ります。 声を作ることが南欧式発声法の目的です。 元々の始まりは、歌手の声枯れ問題でした。 歌だけでなく、日常の会話の声も作ります。 枯れた声、のど声、通らない声、 こもった声、小さな声、高い音がでない声を 解消して、良い声を作ります。 ビジネスパーソンが、声枯れや息切れを予防して、 説得力あるプレゼンや交渉をするのに適しています。 まず、声の出る場所

          南欧式発声法とは

          発声法と働く女性

          発声法は、働く女性を支えてくれる強力なスキルです。 長時間話し続けるためには、声枯れや息切れを防ぐ息継ぎのマスターが不可欠です。 はっきりした発声をすることは、事業家としての自信や顧客への信頼につながるでしょう。 感情的になったり、不測の事態にパニックになったりするときにも、 乱れた呼吸を整える方法を知っていれば、回復でき、集中力を維持できます。 職場でのサポートや家族のアシストなど、何かと気が張っているから、 無理をするかもしれないし、休息時間をとれないこともあるでしょ

          発声法と働く女性

          南欧式発声法の師匠たち

          こんにちは、発声法トレーナーのよらんだです。いつも応援ありがとうございます。今日は、私の師匠たちのことを書いてみます。 私の師匠は昭和8年生まれ、東京都出身の人で、今の南北線六本木一丁目駅になってる所に、生家があったようです。晩年車椅子の師匠を何回かあたりに連れて行って差し上げました。その家が戦争で焼けた後、疎開先の石神井で、70年余の一生を生きました。 私が師匠に出会ったのは、当時私の住まいから近かった師匠の家に、歌を習いに行ったときでした。太っていて体格のいい人でした

          南欧式発声法の師匠たち

          南欧式発声法レッスンのビフォーアフター

          南欧式(長生き)発声法の レッスンをしています。 体験レッスンをお受けになると 声の変化に気づく前に お顔の変化に気づきます。 鼻が高くなり 額が前に出て 目がくぼむけど 目力が入ります。 これは舌根が前にでた効果です。 息を縦に吸いますから 縦長の顔となり、 顎は幾分シャープになるようです。 声が決まると腹が座るので 自分らしいお顔といえる のではないでしょうか。 立っていれば 丹田に重心が移り 体の力が抜けたように 腰で立つような姿になります。 #発声 

          南欧式発声法レッスンのビフォーアフター

          舌の吸盤化による効用④

          発声法トレーナーのよらんだです。 「舌は下でなく上に」宗廣素徳著文芸社刊の中で紹介したいトピックがあり連載しています。 今日はその4回目、舌の吸盤化をすると唾液が増えること。 それで唾液の作用について整理してみようと思います。 (ここから引用) 舌を口蓋の上に貼り付けて15秒くらいすると、口の中にサラサラの唾液が満ちてくるでしょう。••• まず唾液というのは、顔の左右両側に一対ずつある耳下腺、顎下線、舌下線の3種類の唾液線から主に分泌されています。••• また、これ

          舌の吸盤化による効用④

          舌の吸盤化による効用③

          発声法トレーナーのよらんだです。 歯科矯正をして歯並びを整える人が多いですが、お値段もかかりますし、だれにも可能性があるわけではないですね。 しかし、もしも舌の吸盤化を幼少期から知っていたなら、また違った選択肢もありそうなのです。次世代のために、ぜひ知って欲しい事です。 (ここから引用、舌は下でなく上に、宗廣素徳著、文芸社より) 舌の吸盤化による効用   人間の下あごは、硬くて丈夫な緻密骨でできています。しかし上あごは海綿状骨と言って、軽石のような柔らかな骨でできています。

          舌の吸盤化による効用③

          舌の吸盤化による効能②

          発声法トレーナーのよらんだです。 きょうも「舌は下でなく上に」宗廣素徳著、文芸社の中から、良かったところをピックアップしてみます。 舌の吸盤化は、良質の睡眠をもたらすので、無呼吸症候群の方に、ぜひおすすめしたいと思います。 (ここから引用)   睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まったり、喉の空気の流れが弱くなった状態が頻繁に起こってしまう状態です。この病気になると、良質の睡眠を充分に取れなくなるため、身体が疲れやすくなったり、昼間に強度の睡魔が襲って仕事や勉強に支

          舌の吸盤化による効能②

          舌の吸盤化をすすめる本を読んでみました①

          発声法トレーナーをしています。 日本では馴染みのないこの職業ですが、 欧米ではごく普通で、その起源はルネッサンスに遡ります。 口の開け方や舌の使い方を意識してできるようになると、いろいろな病気を防ぐことができます。 最近、ある方が見つけてくださった本がとても良かったので、少しずつ紹介したいと思います。 (ここから引用 舌の吸盤化による効用① 身体的ストレスの減少p55 軽く口を閉じて、上下の歯は接触させないようにし、舌は口蓋に吸いついている、それが脳に過剰な負担をか

          舌の吸盤化をすすめる本を読んでみました①