森真悠子

従業員向けのビジネス版パーソナルトレーニング「Joinny(ジョイニー)」の代表をしてい… もっとみる

森真悠子

従業員向けのビジネス版パーソナルトレーニング「Joinny(ジョイニー)」の代表をしています。 主に若手の従業員さんに斜めの先輩役としてJoinnyメンター陣がチャットで日々のお仕事の頑張りサポートや、 相談にのったりしています。http://joinny.jp

最近の記事

音楽家チック・コリアさんに学ぶ「自分は何から一番成長しているのか?」を知ること

アントレプレナーシッププログラムStartupBaseU18など人材育成・教育プログラムの企画・運営をしている株式会社まつりばの森です。 「自分は果たして何から一番学んでいるのか?!」ということに、よーく意識を向けてみたらドキッとした機会がありnoteを書いている。 「自分は果たして何から一番学んでいるのか?!」を問われたら、なんと答えるだろうか?! ”師匠”から学んでいるという人もいれば、圧倒的に”本”から学んでいる、最近であればYouTubeなど映像から学んでいる人

    • 夫婦別姓が認められない日本で、起業して姓が変わるとどれだけ困るのか?!

      夫婦別姓のトピックがタイムリーな時に、女性で起業というマイノリティの声として「夫婦別姓が認められてない世の中で姓が変わるとどれだけ困るのか」を挙げておく。 旧姓のまま仕事をしている人が、新姓で作り直した免許証などで本人証明ができなくて困る!ということは多々あると思うけど、残念ながら企業の代表となるとこの問題が発生する頻度がさらに多くなる。 なぜかと言うと、公的機関への届け出に代表として名前が入ることが多く(下記の通り)、それらはほとんど新姓で本人証明と一致してないといけな

      • 教えることができないチカラ「粘り強さ」

        アントレプレナーシッププログラムで1人1人高校生と対話する中で、なかなか”教える”ことができないチカラが「粘り強さ」 スポーツ選手を見てても、決して誰かから教えられたものではない、という印象を受けます。 StartupBaseでは、プロジェクトを実行するにあたって、何をゴールにするかと達成するためのプロセスを一緒に考えて、実行することでそれ(粘り強さ)を経験してもらいます。 先日、ワークブックに掲載するために環境活動家の大学生、露木志奈さんを取材させてもらった時に、彼女

        • アントレプレナーシップ教育のワークブック発刊のお知らせ

          StartupBase初の出版物として、起業体験プログラムのコンテンツをワークブックを出版しました! 高校生、高専生、大学生、そしてこの3、4年は企業の若手社員まで、2014年にスタートしてから南は鹿児島、北は奥尻島まで、この起業体験プログラムに参加した人数は、2,000人を越えました。 今回の出版物刊行のきっかけは2つ。 1つ目は、学校開催の依頼が増えてきたにもかかわらず、コロナ渦でなかなか東京から私たちStartupBaseのメンバーがファシリテーターとして訪問する

        音楽家チック・コリアさんに学ぶ「自分は何から一番成長しているのか?」を知ること

          共働きZ世代の孫と祖父母の新しい関係

          おはようございます。水曜の朝です。 主催している2日間イベント型の高校生・高専生むけ起業体験プログラムStartupBaseU18は、3ヶ月のオンラインゼミ型の探究ラボに形を変えて、もう1年になります。 新しい出会いが生まれるドキドキ感、チームの中の熱量がどんどん変化していく臨場感、会場に入ってきた時の不安な表情が怒涛の2日間を走り切って清々しい表情へ変化していく様子、そんなオフラインのイベントは今や、やや遠い日のことになっているけど、当然、恋しくて仕方ないし、再開できる

          共働きZ世代の孫と祖父母の新しい関係

          バカロレアの高校が、課外活動を評価する理由と仕組みは?!

            先日、美大生と面談をしていた時に「高校の時に不満だったことは?」と聞いたら、「高校3年間、みんなと同じ授業をずっと受けなくてはいけなくて、美術は選択授業でとった週1時間だけだったこと」という答えが返ってきました。 人生は選択の積み重ねだと思うし、一つ一つの選択の掛け算は誰一人同じものはないので、それが個性や人生になっていくと思っています。 高校時代の大半を過ごす学校の90%以上の授業時間が「選択可能ではない」という問題を問題と思っている人は多いのではないでしょうか?

          バカロレアの高校が、課外活動を評価する理由と仕組みは?!

          【CO2ゼロ活】東京電力から10分で自然電力に切り替えてみた

          都政に何の変化も起きずガッカリ&どんより天気な月曜日。 熊本と鹿児島では河川氾濫で被害が出ている。独立してから、全国津々浦々いろんな地域に顔が浮かぶ大切な友人ができた。特に、熊本県に程近い鹿児島県出水市長島町はStartupBaseU18を初めて地方開催してくださった場所。 そして、しょっちゅう私が話している仏花付き墓参りタクシーを実行したプロジェクトが生まれた場所。 地域おこし協力隊をしていた土井さんに声をかけてもらい、地元でデコポンや海苔やカサブランカなど生産者をして

          【CO2ゼロ活】東京電力から10分で自然電力に切り替えてみた

          大人向けのStartup講座をオンラインで

          StartupHubTokyoさん主催の4日連続Startup講座の講座設計・講師をしました。ゲスト講師のお二人と受講者皆さんとのやりとりが素晴らしかったので、講座の記録をメモ。 1週間のうち平日夜3日1時間と、土曜日2時間半の連続講座。 平日は100人を越す超満員(参加いただけなかった方申し訳ありません)、土曜日は全ての回に参加した人のみ参加権のある25名で画面共有いただきながらサイトを作るところまで。 ■第1回 6月1日(月)19:00~20:20『マインドセット編』

          大人向けのStartup講座をオンラインで

          教育の未来 速く行きたいなら一人で行け、遠くに行きたいなら・・・withコロナ編

          分散登校で、久しぶりに学校に行けた!という高校生の投稿がSNSに溢れています。 さて、これから教育はどう変化していくのでしょうか。 どう変化できるのでしょうか? 実は、コロナがやってくる前から、新学習指導要領では、探究、教科の見方・考え方、カリキュラムマネジメント、評価とキーワードが並んでいて、大きな波は脱偏差値入試に向かって動いていました。 そこへ、コロナがやってきて、「授業が遅れた!取り戻せねば!」というのが学校現場の小さな波である。 StartupBaseのよう

          教育の未来 速く行きたいなら一人で行け、遠くに行きたいなら・・・withコロナ編

          アタマも冷蔵庫もいっぱいな話

          ダチョウ肉の農家の友人、加藤駝鳥さんが、 「もう、ご家庭の冷蔵庫はいっぱいな状態だから、お店そろそろ開いて欲しいなー」 とつぶやいてました。みんなまとめ買いのストックやら救援物資を応援しているやらで冷蔵庫がいっぱいなのです。 いろんなところがお休みしているので、供給と需要のバランスが崩れてしまうのは、情報の授受も同じかもしれません。 私も家にいる時間が長くてついついインターネットやらSNS見ている時間が増えています。これって、情報の需要が増えているはずだ。 でも、実

          アタマも冷蔵庫もいっぱいな話

          未来予想図_ぼんやりと見えてきたアルプス時代?!

          インタラクティブな授業を導入していた学校は公立では5%という記事を読んだ。Facebookで繋がっている先生や学校のバイヤスで、感覚3割くらいだったのですが。 長引く休校...オンライン授業の壁 公立では5%のみ StartupBaseの探究ラボに参加している高校生に聞いてみると、公立の高校生は100%自学自習、私立もおおよそ半々といった印象だ。 (みんな学校がどんな状況であれ文句はだれ一人言ってない) 2ヶ月休校だった分の遅れを取り戻すために、これから夏休みが大幅に短

          未来予想図_ぼんやりと見えてきたアルプス時代?!

          若者たちの代弁シリーズ「コロナ編」②

          今、高校生たちは学校が一斉休校になり、大好きな学校に行けなくなったり、大っ嫌いだった学校に突如行く必要がなくなったりしている。 今回は代弁どころか完全なる伝書鳩をしたい。 高校生は、埼玉の私立男子校・進学校に通う野口くん。 驚くほどにオンラインになった授業を楽しんでいる。 こんな視点もあるのか!と高校生の前向きさに涙が出そうになる。 その様子を別の学校のオンライン授業にチャレンジしようと奮闘している先生に伝えたら、とても希望を持っていらしたので、本人に了承をもらってシェア

          若者たちの代弁シリーズ「コロナ編」②

          会社のアイデンティティを考える①

          誰かに頼まれなくてもやること永遠にある自社事業。 こんな時にこそ本来せねばいけないことをやろう、と自分の会社のサイトを中高の友人のwebデザイナーさんに依頼して一念発起、1ヶ月かけてリニューアルしました。 依頼したwebデザイナーさんは、高校まで一緒だったのですが海外進学・海外就職。ニューヨークの家に遊びに行った時はもう完全外国人になってしまったと思ったのですが、知らないうちに帰国していて(記憶なし)3年くらい会わないうちにNi●eのバイヤーから出産を機にWebデザイナーに

          会社のアイデンティティを考える①

          9年越しに実ったかもしれない東北への思い

          昨日は3.11でした。 2020年の3.11は、黙祷もしない 東北に思いを馳せる時間もありませんでした。 でも、たった一つ、9年越しでやっとやっと 日常の中で東北に少しでも力を送る時間をもつことができたことに とても満たされました。 なぜなら、これが私にできる、私らしい、 私が「今」できることだからです。 みんなと同じことをできなくても大丈夫。 自分ができることをとにかく探そう。 9年前の2011年3月に動き出したプロジェクト 私はベネッセコーポレーションという会

          9年越しに実ったかもしれない東北への思い

          評価をフィードバックと捉え直す

          中高で帰国子女が半分のクラスだったこともあり、ストレートな物言いに喜びを感じてしまうタイプなんですが、私自身がストレートに対話できる話力と言語力を持っているかは自信がない(が、それをするためのオープンマインドは持ち合わせているはずだ) 私たちが主催している高校生向けの起業体験プログラム「StartupBaseU18」でも、2日間一緒にチームを組んだメンバーからお互いにフィードバックを記名式・公開でし合っている。これを、ピア・フィードバックと呼んでいる。 学校だと先生が成績

          評価をフィードバックと捉え直す

          ニガテな業務の攻略法①

          誰でもニガテな業務はある。 私は、経理業務が大のニガテ。 会社員時代は交通費精算さえもまともにできず、あああああ、面倒臭い!と自腹をきっていたことも爆。 さて、先日。 Joinnyのお客さん先の食品メーカーの社員さんと1on1でビデオ面談していました。 「(6ヶ月頑張った)毎月の新商品提案の業務、自分には本当に合わないので担当業務から外してもらいました」と。 そこから業務整理を二人でしてみると、 ●毎月の新・商品提案のうち6、7割は、既存商品のリニューアルやアレンジを

          ニガテな業務の攻略法①