教育の未来 速く行きたいなら一人で行け、遠くに行きたいなら・・・withコロナ編
分散登校で、久しぶりに学校に行けた!という高校生の投稿がSNSに溢れています。
さて、これから教育はどう変化していくのでしょうか。
どう変化できるのでしょうか?
実は、コロナがやってくる前から、新学習指導要領では、探究、教科の見方・考え方、カリキュラムマネジメント、評価とキーワードが並んでいて、大きな波は脱偏差値入試に向かって動いていました。
そこへ、コロナがやってきて、「授業が遅れた!取り戻せねば!」というのが学校現場の小さな波である。
StartupBaseのようなProject Based Learningによる”学び”を学校にも個人にも広げている立場としては、この「授業を取り戻せねば!」というさざ波とは拮抗している。(波を逆風と表現して良いものかw)
今、生徒も先生も武器をもっている。
インターネットや様々なプロジェクトワークのツール、スタディサプリのおかげで、この小波を効率よく乗り越えられる。そして自学自習力も培った。そして、何より乗り越えたいという意志を感じる。
だからこそ、この小さな波を乗り越えたあとに、それぞれが強くなり、大きな波に向かって一斉に泳ぎだしたい。できるだけ早く、速く。
いつも教育の未来を考えるとき、ディスカッションパートナーをしてくださる経産省未来の教室の三浦先生(元校長先生)ありがとうございます。会社を越えた友人・仲間、みなさんありがとうございます。