マガジンのカバー画像

モバイル&サウンド

111
モバイル・アプリから本格的なDAWソフト&ギターやシンセの情報や解説など。
運営しているクリエイター

#エレキギター

[モバイル&サウンド 98]〜フェンダー・ウクレレ(マイクロギター!?)でロック・サウンド

今回の[モバイル&サウンド]は、ショート・デモ「ロック・ウクレレ(マイクロ・ギター)〜”ダブリン・ディレイ”」について。 ウクレレ=ハワイアン/ゆるフワ!?。。。みたいなステレオ・タイプの音だけが(エレクトリック)ウクレレじゃないヨって話。 トラブル続きのフェンダー・ウクレレ。。。デモのギター。。。じゃない(笑)ウクレレは、フェンダーのジャズマスター・シェイプのヤツで録音したもの。 Low-G弦を張って、チューニングはギター・チューニングにしてあるけど、ダウン・チューニ

[モバイル&サウンド84]〜フェンダーのウクレレをGET

今回の[モバイル&サウンド]は、アメリカのエレキギターの老舗ブランド”フェンダー”がラインナップしているウクレレの話。 いきなりギターに飛びついて挫折する。。。ってのを防ぐには。。。「ウクレレ」は一つの選択肢かもしれない!? プレ・ギター的!?にモバイル・アプリ等を紹介したりしてきたけど。。。 これまで、まったく「ウクレレ」という楽器には興味がなくて、触れてなかったんだけど。。。ふとそう思って。。。手に入れてみようかと。。。 で、ネットを見てたら。。。「フェンダーのウ

[モバイル&サウンド79]〜イベント、ライブの定番マイク/シュアー57と58

今回の[モバイル&サウンド]は、やスタジオ、ライブハウスやイベントの定番ダイナミック・マイク、シュアーの57と58について。 DTM系だとすぐにコンデンサー・マイクがどう。。。って話をしてるのがほとんどだけど、弾き語りやバンド、そうじゃなくても。。。イベント出演でマイクを持つって時にはSM58、ギター・アンプやドラム・セットのマイキングにはSM57ってのはお決まりの光景。。。!? そういうマイクをまず知る、ってのはとても大事。 単一指向性〜”カーディオイド”シュアーのマ

[モバイル&サウンド74]〜チャック・ベリーから学ぶパワー・コードのルーツ!?

今回の[モバイル&サウンド]は、ロック・ギターの代名詞的!?な「パワー・コード」のルーツ的な話。 パワー・コードのルーツ!?〜ロックンロール・リフエレキギターをフューチャーした「パワー・コード」の曲で印象に残るってのは。。。個人的には1960年代以降ってイメージなんだけど、ロックンロールのリフって、その変形。。。いや、逆!?になるのか。。。そのルーツ的なものになる!? 音の要素的にはパワー・コードも入ってるけど。。。個人的には「ロックンロールのリフ」って捉え方をしてる。

[モバイル&サウンド73]〜パワー・コードはワン・フォームで全コード OK!?

今回の[モバイル&サウンド]は、ロック・ギターの代名詞的!?な「パワー・コード」の続き。 メジャー/マイナー/パワー・コードの響きはサンプルのように。。。こういう感じで、「明るい/暗い/硬質な」。。。といったところ。 この「硬質」なフィールのパワー・コードに歪んだサウンド・テイストを加えると、より「ロック」する。。。 メジャーもマイナーも最低2音まずは復習で。。。「パワー・コード」はCのコードだと。。。基本3和音のうち、真ん中の音を省いた「CG/ドソ」だけを鳴らすので、

[モバイル&サウンド72]〜パワー・コードでロック・ギター

今回の[モバイル&サウンド]は、ロック・ギターの代名詞的!?な「パワー・コード」について。 特に。。。アンプかエフェクターで音を歪ませて、このコード・フォームで弾けば、迫力のあるサウンドを出せる。 サンプルMVとしては。。。プログレッシブ・ロック系だと、トレヴァー・ラビンのギター・リフが印象的なイエスのこの曲のイントロがそう。。。 メジャーもマイナーも同じフォームまず。。。復習を兼ねた基本の3和音コードの話。メジャー・コードとマイナー・コードでは、鍵盤だと真ん中の音/ポ

[モバイル&サウンド71]〜ギター系YouTuberのエレキギター教則本

今回の[モバイル&サウンド]は、興味を惹かれたエレキギターの教則本について書いてみようかと。。。 JISAIONE的には。。。練習って「ウォームアップな感じで基礎練習をして、メインは曲のカバー」っていうような流れで。。。教則本って。。。どちらかというと。。。「辞書」的に興味のあるところを見るって感じなんだけど。。。ギタリスト系YouTuberの中でも人気のあるRickeyさんの教則本は好印象だったので、取り上げてみる。 「辞書」的にとは言ったけど。。。巷に溢れてるYouT

[モバイル&サウンド68]〜「チューリップ」や「ビート・イット」のコードってこれだけ!?

今回の[モバイル&サウンド]は、”コード”+”曲の構成”の難易度にフォーカス。 とにかく、最近の曲は。。。難易度の高いものが多い。でも、時間軸やジャンルの幅を広げれば、”コード”+”曲の構成”のシンプルな曲も色々ある。 そんな中から、タイトルの2曲を取り上げてみる。 今回取り上げた2曲のコードをチェックするのに大活躍したのが、先日購入したヤマハのギタレレ。 「コードを確認」←→「noteで文章」 ってのを行き来するのに、超コンパクトなギタレレが大活躍。 童謡「チュ

[モバイル&サウンド 63]〜 曲の難易度

今回の[モバイル&サウンド]は、曲の難易度について。 JISAIONEな「バンド的スタンス」では初心者も「コードの鳴りなどの完ぺき度にこだわり過ぎずにどんどんカバーしよう!」と言ってはいるけど、モチベーチョンを上げる「好きな曲」はもちろん大事なんだけど。。。「難易度」も考慮して選曲しないと。。。難行苦行の世界が待ち受けることになる。。。 音楽&楽器初心者の人には、その「難易度がわからない」ってのも少なくないかと。。。その辺りの判別!?の仕方など。。。 大まかに曲の難易度

[モバイル&サウンド 62]〜ギターのルールと常識と環境!?

今回の[モバイル&サウンド]は、ギター・鍵盤・DTM等。。。音楽を始める時、始める前の「そもそも。。。」って話。 主にギターを取り上げるけど、鍵盤やDAW使った音楽制作でも基本は同じことも多いのではないかと。。。 ギター初心者真っ只中の人には。。。場合によっては耳の痛いハナシになるかもですが。。。当事者じゃない客観的な立場の人からすると「そうだよね」とも思える。。。って内容。。。!? ルールを無視してる!?スポーツやゲームは、「ルール」に沿ってする。。。って当然かと。。

[モバイル&サウンド 61]〜ギタレレ買って感じた生ギターの良さ

今回の[モバイル&サウンド]は、ヤマハの”ギタレレ”を購入して。。。改めて感じた「生ギター」の良さについて。 ”ギタレレ”って、ギター!?。。。ウクレレ!? ”ギタレレ”って何!?”ギタレレ”っていうのは、ヤマハのサイトにはー 「ウクレレのようなコンパクトなボディサイズ(全長698mm)のナイロン弦ギター」 ってある。 弦がスチールじゃないってことで、つまり、クラシック・ギターなのですね、一応。。。 ヘッドの形状も。。。そうなってる。 シンガー・ソングライターが

[モバイル&サウンド]〜まとめ6(6+1タイトルが公式マガジン追加)

今回のnoteは、モバイル&サウンド”の51-60のまとめ。 このうち、53 / 54 / 55 / 57 / 58 / 60がnote公式マガジンに追加されました。 これらにプラスして、マガジンでも取り上げてるAIシンガーをフューチャーしたオリジナル曲も、公式マガジンに追加されました。 主なトピックはー ・Synthesizer VのAIシンガー ・ギター初心者向けのスケールやリズム といったことについて。 ギターはどんどんコード主体に曲をカバーしていけばいい。

[モバイル&サウンド 60]〜ギターのスケール練習はアコースティックとエレキで違う!?

今回の[モバイル&サウンド]は、ギター指の柔軟性を養うのにも重要な「スケール練習」について。。。 前回の「チューニング&ウォームアップ的な ”軽く”スケール練習」に続けて、「きっちり」とするエクササイズ。これ。。。改めて自分でやってみると「んー。。。。」って感じたことがあって、何冊か教則本を見ると。。。 「アコースティック・ギターとエレキギターでは、初心者向けに最初に提示してる型が違う」 ってのがありまして。。。 アコースティック・ギターのスケール練習アコースティック

[モバイル&サウンド 59]〜ギターのウォームアップ的スケール練習

今回の[モバイル&サウンド]は、ギターの「ウォームアップ的スケール練習」みたいなところを。。。 ギター初心者の人は。。。いきなりギター抱えて。。。ってフツーはそんな感じだろうけど、GarageBandのようなモバイル・アプリで予習、あるいは並行して学習しておけば大いに役に立つし、ギターを持ってない人でも。。。アタマじゃなくて指先の感覚で学べるので、そういうのも絡めて。。。 で。。。実際にギターでやる場合は、「指先をほぐす/柔軟性を養う」ってことにもなる。 こちらの動画に