見出し画像

[モバイル&サウンド71]〜ギター系YouTuberのエレキギター教則本

今回の[モバイル&サウンド]は、興味を惹かれたエレキギターの教則本について書いてみようかと。。。

JISAIONE的には。。。練習って「ウォームアップな感じで基礎練習をして、メインは曲のカバー」っていうような流れで。。。教則本って。。。どちらかというと。。。「辞書」的に興味のあるところを見るって感じなんだけど。。。ギタリスト系YouTuberの中でも人気のあるRickeyさんの教則本は好印象だったので、取り上げてみる。

「辞書」的にとは言ったけど。。。巷に溢れてるYouTubeの動画だけっていうより、教則本が手元にあった方が。。。より体系的/俯瞰的に見ることも出来るって面もある。

RIckeyさんのYouTubeはこちら。


YouTubeと同じく「語りかける」動画

Rickeyさんの教則本は、ALFANOTEってところから出ている。

オールカラー&写真満載で非常に見やすいんだけど、今までに手に入れた教則本と特に違うって感じたのは、「連動動画」。

QRコードから動画ページを読み取って、パスワードを入れると見れる。

で、動画を見ると、RickeyさんのYouTubeチャンネルの動画と同じように、「語りかける口調」=「トーク」で解説&説明してくれる。

これが、非常に分かりやすい。

今までに。。。初心者用に何かオススメは。。。みたいな感じで何冊か手に入れてみたけど、イマドキの教則本はどれでも動画は付いてるけど。。。冷たい感じのナレーションが短く入ってるだけだったり、講師の人がカタイ感じの「講義」って印象の説明をしてるみたいな。。。のがほとんどだった。。。

で。。。見てるうちに。。。段々飽きてくるのですね。。。(笑


第1章だけは最初に目を通す

教則本を辞書のように使うとは言ったけど。。。この教則本に限らず、他のホンでも。。。第1章(あるいは序章)だけは必ず最初に目を通すってマスト。

初めてエレキギターを手に入れた人は。。。
・ギターのパーツの役割
・姿勢
・ピックの持ち方
・チューニング

など。。。超基本的なことも分からない状態なので。。。

そういったことは最低限押さえておかないと。。。っていうようなことが第1章に載ってることが多い。下のRickeyさんの教則本のリンク先には目次が掲載されていて。。。

第1章の1〜15ぐらいがそれに当たる。

始めたばかりの目線&感覚では。。。ザルで水をすくってるような状態なので、何かの区切りごとに(例えば、月毎とか。。。)見直してみることもマスト的なことかと。。。


なぜ、ギターの挫折率9割なのか。。。ってのは。。。

実際、SNSを見てると。。。音楽的にどうっていう以前の。。。こういった基本ガン無視。。。な人スゴく多いです。。。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?