見出し画像

[モバイル&サウンド 60]〜ギターのスケール練習はアコースティックとエレキで違う!?

今回の[モバイル&サウンド]は、ギター指の柔軟性を養うのにも重要な「スケール練習」について。。。

前回の「チューニング&ウォームアップ的な ”軽く”スケール練習」に続けて、「きっちり」とするエクササイズ。これ。。。改めて自分でやってみると「んー。。。。」って感じたことがあって、何冊か教則本を見ると。。。

「アコースティック・ギターとエレキギターでは、初心者向けに最初に提示してる型が違う」

ってのがありまして。。。


アコースティック・ギターのスケール練習

アコースティック・ギターだと、最初に提示されてる「ドレミファソラシド」=”CDEFGABC”の型は、前回紹介したGarageBandのロー・ポジションの基本の型のショット。

「基本2ポジション移動で、EF / BCの間は1ポジション移動」

例の!?解放弦の「家でジン、ビール、いいね!」(EADGBE)だけ覚えていれば、あとはポジション移動のルールで確認出来る。運指はフレット・ナンバーと同じでー

 0/1/2/3=解放弦/人差し指/中指/薬指
(4=小指)

の運指で、これを確認しながら運指練習。



エレキギターのスケール練習

冒頭で、「んー。。。。」って感じたのは、エレキギター。それで、教則本とかを見ると。。。ギターの指板上の「スケールの型」はいくつかあるけど、ある教則本だと下の型のようなものだったりする。

こっちはー

開放弦なしの1ー5フレットの型。上の方の数字は、指の運指。もちろん、ポジションの法則も同じ「基本2ポジション移動で、EF / BCの間は1ポジション移動」。落ち着いてよく見れば、3フレットまでは同じポジションを使うところがほとんど。

「やはり。。。」と思ったけど、エレキギターではなぜアコースティック・ギターで最初に提示する型じゃないのか?!

これは。。。教則本に明確な理由は書いてないけど、自分で弾いてみると。。。分かる。

解放弦を使った運指で音を出すことだけをすると(特に、音階を上がっていく時に解放弦の音を出すと)。。。一緒にノイズが増幅されて出てくる。初心者の人だと、かなり盛大に(笑)出てくるでしょう。。。

解放弦に行く前に押さえてた弦を離してしまうので、指先の僅かな引っ掛かり(プリングオフみたいになってしまう)でもけっこうノイズが出る。解放弦より高い弦も左右の手の指が当たったりしてノイズが出易い。

なので、かなり気を使ってノイズを「ミュート」をする必要がある。それって、初心者には難易度けっこう高い。いや。。。自分でも適当に弾くと、出来てないのがわかる。。。

一方の「エレキギターの。。。」って提示した型は、少し指を寝かし気味にすると。。。押さえた弦よりも高音側は人差し指や中指等が弦に触れるので、自然にミュート出来る。


押さえた弦より低音側は。。。どちらの型にしても。。。親指や右手の側面でミュートしなければならないけど、解放弦を使わない方がトータルでノイズも少ないかと。。。

もちろん、アコースティック・ギターでもノイズは出てるんだけど、エレキギターほど神経質に「ミュート」を意識するよりも、きっちり「音を出す」っていう方に向けてるって感じでしょうか。。。


時間とスピード

手元にあるエレキギターの教則本を見ると、「単音で弾く」ってのはかなり後の方に出てくるものもある。

どの教則本も、コード弾きよりは後。

それはつまり、それだけ初心者には難しいってこと。。。

なので、エクササイズは左手のポジションの理解と柔軟性を養うのがメインで、右手は指でポローンって弾いて音出しって程度に留めておいた方がいいかもしれない。。。

それほど難しいことなのと、やっぱり単調になってくるのもあるのでー

・チューニング&ウォームアップ 5分
・左手メインのスケール練習 5分

っていう例のように、一通り出来ても出来なくても、時間で切った方がいい。


練習はリズムに乗せてやるのがやはり基本なので、メトロノームやGarageBandを使ったオンビートで。。。

ただし。。。iPhoneのGarageBandのBPMは40、上のショットのヤマハのメトロノーム・アプリは30がボトムなので、そのスピードにもついていけないなら。。。オンビートはやめて、指先のコントロールのエクササイズに集中した方がいいと思うし、50未満とかだと。。。逆に遅すぎて難しい。。。


チューニングの時の「軽い」ウォームアップは指で、それからのこの「基礎練習」+「指の柔軟性を養う」のにはピックで。。。みたいにするのは一案だけど。。。

初心者の中には「ピックで弾く感覚がつかめない」とか「ピックよりも指の方がいい感じがする」とかってSNSで悩んでる人もいたりするんだけど、別に「ピック弾き」ってのは唯一の弾き方ではないので、ギターを手にしたばかりの人はしばらく指で弾くのも間違ったことじゃない。

指弾きギタリストもいるし、ピック+指のアルペジオもあるし、ベースは指弾きの方が多いのでちょっと弾く。。。って時にも役に立つ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?