ごみ処理をヒトまかせにしないでいい:庭のコンポスト容器でわが家の生ごみがたい肥に変わる 25年間のおぼえ書き(1/2)
はじめに
コンポストを使って25年間、生ゴミを自宅敷地内で堆肥化してきた。その過程でさまざまな経験をしてきたが、いまのところなんとかつづいている。
コンポストや生ごみ処理機の購入には行政によって一部補助がある場合がある。わりと郊外であれば、周囲にめいわくをかけずに初期投資をそれほどせずに、とても重宝するもの。
(注意喚起)あくまでも自分の経験談と感想なので、自己責任にてご利用ください。文中に生ゴミの画像があります。
コンポストとは
コンポストとは何だろう。おおざっぱにいうと本体はじょうぶなプラスチック製の筒。下の写真は新しい方。購入して22年ほど。まだびくともしてない。さらにもうひとつは25年使用。
土を20センチほど掘り下げて周囲を埋めて使う。反対側、つまり天に向く側にはふたをする。ふたにはちいさな空気穴があり、そこからハチなどが入るので、枯れ草をつっこんでいる。底は空いていてなかはじめんの土が露出している。したがって生ゴミにのこる水はそこへおちて吸収される。
これに水を切った生ごみや剪定くず、抜いた草などをつぎつぎに入れると、あら不思議、数か月~半年後(季節によるが)には、庭に使えるたい肥に。
生ゴミ処理に使うには
コンポストを使い生ゴミの処理ならびに堆肥化するうえで、つぎの条件がそろうとやりやすい。
あると便利なもの
コンポストのメリット
同デメリット
わりとうまくいく方法
ありがちなこととその対処法
経験からの感想
おわりに
どちらかというと郊外、そして周囲の方々とのコミュニケーションがとれるとトラブルにならずに望ましい。
それでも使う前に周囲にひと声かけておくと、のちのちまでつづけるうえでいいかも。たい肥を使ってできたやさいのおすそわけなど、昭和的な交流がうまれそう。
ごくふつうの食生活(4人)で2台の容器(330L×2)で生ごみが入りきれない状況は25年間で一度もない。
できた堆肥は種まき以外でしたらいつでも使え、ぼかし肥料にすると肥料あたりしにくく長くきく。(写真:2年目の堆肥)