見出し画像

8.【共同運営マガジン】頑張る隊🫡新メンバー紹介!&注目記事まとめ!

昨日から急激に気温が下がりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

ちょっと外に目を向けると、木々は真っ赤や真っ黄色に色づき四季の移ろいと寒さ到来を知らせてくれています。

錦帯橋のもみじ
宮島のいちょう

いいですね。

こんなに自然に目を向けられるようになったのも、no+eを始めたから。そして、no+eでみなさんに出会えたから。感謝の一言です。

さて、それでは今日もはりきってまいりましょう!


はじめに

平素よりマガジン運営にご協力いただきありがとうございます!

新メンバーのご紹介!

今週1名の方に入隊頂きました!ご入隊ありがとうございます!どしどし投稿お願いします😊

大森レモンさん

焼き鳥とレモンサワー好きの大森レモンさん!よへいととても気が合いそう。笑 福岡に来てくれたら美味しい焼き鳥紹介できます!笑 あと、きっと唐揚げも大好きなはず!偏見ですか?笑

そんな大森レモンさん、no+eもXも始められて発信活動を頑張っています!私たちも発信を頑張ってる身。お互いに良い刺激を生みながら頑張っていきましょう!

福岡に来られる時はぜひお声掛けください笑

メンバーのみなさん、頑張る隊らしい、温かさ溢れる歓迎をどうぞよろしくお願いします😊!

注目記事

今週も多くの記事でマガジンを彩ってくださったみなさん、ありがとうございます✨

これね、マガジンやってるとわかるのですが、追加されましたのお知らせが来るとものすごく嬉しい。

メンバーのみなさんに「気にしてもらえてる」「活用してくれてる」「追加を楽しんでもらえてる」そんなことを想像するわけです。(妄想癖強めおじさん)

記事って、書き上げるのは結構大変。書き始めたら割とスラスラいけちゃうけど、書き始めるまでが辛かったりする。

すんなりアイデアが出てくる時はいいけど、出ない時は苦しいし、焦るし。でもなんとか捻り出して書き上げた記事を読んでもらえて、スキをしてもらえたときの喜びは一入(ひとしお)なんだよね。

それがわかってるから今日も書いちゃう。今日もno+eに来ちゃうんだよね。そうやってお互いがno+eに来ちゃうマガジンでありたいな。

自分のno+eが誰かの気づきになって、励みになって、ときにネタになって、そんな和が広がるのが嬉しい。でも気負いすぎは良くないかな。

no+eって不思議な力があって、よく言うとハマっちゃうし、現実世界を忘れちゃう。でもいちばん大切なのは、やっぱり現実の今この瞬間。

誰かといる時はその時間を堪能したいし、四季や文化、芸術に触れてるときはそれを味わいたい。現実もno+eもバランスよく心を通わせることが大切だなって思うんだよね。

よへいは、家族で出かけるのが好き(めっちゃ怒ってるけど。笑)昨日は宮島に行って、今日は岩国を観光する予定。見て触れて感じてくるよ。

てことでですね、みなさん。
今日の記事紹介は今までと違う形式にさせてください。まず、記事紹介にリンクのみを貼らせていただきます。

追って、感想を書かせていただきます🙇なんと、頑張る隊はじまって以来の成長型記事です!未完の記事ですがまずは投稿させていただきます!

よければ他の方々の記事も読んで楽しんでいただけると幸いです😊そして、これから追記されていくよへいの感想をチェックすることも楽しんでいただけたら幸いです😊

(あ、気づいたかもしれませんが、壮大な前振りは、よへいの能力の低さを小さく見せるための口実です。笑。)

それでは、参りましょう!

江戸っ子さん

月島もんじゃは聞いたことがありましたが、あらかわもんじゃは初めて聞きました。そして、同じもんじゃでも明確な違いがあるのですね。

月島もんじゃは最初から味がついています。一方、あらかわもんじゃは自分でソースを入れて好みの味付けをします。

月島もんじゃでは土手を作ってもんじゃを焼きますが、あらかわもんじゃは土手を作りません(土手を作る人もいますが必須ではありません)、というような違いがあります。


荒川区民は、お店でもんじゃを食べる人も多いのですが、お店だけでなく家庭でももんじゃを食べる人も多いです。

江戸っ子さんのno+eより

駄菓子屋からはじまったあらかわのもんじゃ。あらかわのソウルフードということでしょうか。

こういうネタがあると、見え方が変わってきます。今度東京に行ったときはもんじゃを堪能してみようと思います。
(11/27追記)

hiro先生@誰かのために一緒に走るさん

よへいが紹介されていたのでこの記事を選出。笑
hiro先生の熱い思いをしかと受け止めさせてもらいました。

自分の中で
noteを書く時間は、立ち止まる時間です。
このような時間を作ることができて、
自分が何に対してどのように感じているのか
年齢とともに変化し、見失なってきた
自分の心を
改めて理解することができてきました。

hiro先生のno+eより

なるほど、no+eは立ち止まる時間。立ち止まって、整理して、また進むきっかけを掴む。いい気づきになりました。

慌ただしく流れていく現代だからこそ、歩みを止めて発見する時間が必要なんですね。自分がどう感じるかが大切ですよね。

これからも自分らしさを手探りしながら書いていきたいと思いました。多少間違えてても、それも自分らしさ(ポジティブ笑)。hiro先生、いつも素敵な記事をありがとうございます!
(11/27追記)

かおさん

大学の国際寮に留学生サポーターとして入寮し、留学生の支援やさまざまなお仕事をされてきたかおさん。

どのようなご経験をされてきたのか、またそこでの経験が就活にどのように活かされたかが綴られています。

旅行学校パッキング科の先生という肩書はこのようなバックボーンがあってのことだったのですね。笑。

知ればしるほどかおさんの行動力と魅力が溢れてきますね。
(11/27追記)

ここまろ|フォロバ100%とある学生の人生さん

先延ばしする気持ち、よくわかります。
「やらないことを決める。」ことが大事なんだなと、記事を読んで改めて感じました。

バイトに勉強にSNSに、やることはたくさんあると思いますが、体調に気をつけて頑張っていただきたい。

良いニュースを聞けることを楽しみにしています😊
(11/27追記)

Blythdollさん

いつも美しい世界を見せてくれてありがとうございます!

自分のルーツとも言えるゆずとコラボしているのも嬉しい!

横浜といえばビールですよね!日本初のビール醸造所ができたのは横浜。それが現在のキリンビール。

この素敵な夜景をみたあとにビールなんか飲んだら幸せこの上ないでしょうね。笑。

これからも素敵な世界を見せてくださいね😊
(11/27追記)

なえすとろ|神話学の魔女(PhD)、PolariusCEO、エッセイストさん

1枚目の写真、ものすごいエネルギーを感じますね。福岡にいながら志賀海(しかうみ)神社始めて知りました💦

龍神と海神の総本宮。海神ってなんだと思い調べたら、「かいじん」「わだつみ」などと出てきます。

「わだつみ」?そういえば、元ちとせの「ワダツミの木」。確かにあの歌も海をモチーフにしていた。PVも海だったし。

海神=わだつみのことなのかな?
Blythdollさんのゆずといい、なえすとろさんの元ちとせといい、よへいの青春時代。

まさか、お二人の記事から過去の回想に至るとは思いもしなかった。こんな御縁が嬉しい。
(11/27追記)

なな@noteとKindleの応援団長

今まで自分の食べたいパンを選んでいるつもりでも
値段という枠の中で選んでいたことがわかりました

ななさんのno+eより

値段という枠組みを取っ払って心から買いたいものを買ったときに、新たな自分を発見したことをno+eにされています。

そうなんですよね、本当にそう感じます。その小さな勇気を出せるかどうか。

今回のパン屋さんのように、作っている人が目の前にいて、これからも頑張ってもらいたいという気持ちが湧くと勇気が出やすい。

自分と相手への投資と考えれば2倍になるので勇気が出やすいのかも。
そんなことを気づかせてくれました‼

素敵なno+eをありがとうございます‼
(11/28追記)

BRILLIANT_Sさん

すれ違いの時間が続いていたんですね。
若さに頼って無茶な恋愛をすることもなく、思いやり、でもそれがまた迷わせる。
そんな切ない35歳の恋心をうたっている。

その手はきっと冷たいから、コートのポケットに一緒に入れてあげてください!と心の中で叫びました。

青春時代に漫画「サラダデイズ」を読んで、キュンキュンしてたのを思い出しました。幸せが続きそうで何よりです✨
(11/28追記)

リケジョママ@ASDっ子の子育てさん

子育てをされながら、no+e発信をされているリケジョママさん!残念ながら、毎日の発信が途切れましたが、心機一転再始動!

その対策は

案① 早朝に起きて更新する。
案② 隙間時間に更新する。

リケジョママさんのno+eより

よくわかります。

よへいも1日投稿ができない日がありましたが、朝につぶやきを投稿すると決めていたおかげで、連続日数を続けることができました。

「つぶやきもカウントしてくれてるのー‼」と嬉しい驚き。

こういう継続方法もあるのですね。

みなさんはどうやって時間を確保しているのかな?参考にできることがあったらぜひこちらのno+eにコメントをお願いします↓
(11/28追記)

大志|大志を抱く中年さん

大志さんのno+eはやっぱりこれ。大谷翔平選手から学ぶこの記事。

マンダラチャートにより、課題を可視化しているのが素晴らしいですよね。しかも、「運」という不確定要素が入っているのがなんとも言えないですよね。

「運」を掴むためにもやるべきことはある。これが世界を獲る男の思考なんですね。

そして、そんな大谷選手にも注目ですが、今回の大志さんのまとめno+eにも大注目だと思います。

過去のメジャーリーガーのMVP受賞者をエクセルに集計したり、chatGPT4を使って一部情報を追記するなどの大志さんの工夫と努力が光ります。

no+erの規範のようなno+eなんじゃないかな。
それも最新テクノロジーを駆使してやってしまう。記事にはサラッと書いているが、この精度でやろうと思ったら結構大変だと推察します。

2重に学べる大志さんのno+eをぜひご覧下さい!
(11/29追記)

健常者になろう!さん

本記事はオーガニックに対しての見解をまとめられています。

発達障害/精神疾患の原因がたった一つであることはほぼあり得ません。
みんな同じ原因を潰せばいいのなら、標準医療の内科医がとっくに治療法を提案しています。

健常者になろう!さんのno+eより

なるほどそのとおりですよね。

転用すると、オーガニックが100%体に良いならとっくに世界に浸透してる気がします。

オーガニックというだけで盲目的に「なんとなく健康そう」とならず、根拠を調べていくことは大切ですね。

精神科以外のさまざまな医師を頼りに僕はここまで(グレーゾーン・クローズド就労)来たわけですが、その過程で学んだのは、「自分の疾患についてしっかり考える姿勢がないと医師も診察費以上のことは考えてくれない」ということです。

健常者になろう!さんのno+eより

この言葉が刺さりました。

自分で考えて、調べて、検証するサイクルを回さないといけないですよね。それを精神的につらい状況下で行って、改善に向かっているのが凄い。

変化のあるno+e!読んでいて楽しくなります。これからもよろしくお願いします!
(11/29追記)

一ノ瀬瑠奈さん

名もなき花は、
根っこごと抜き去って、
二度と生えてこないように、
農薬をまき散らかしてもいいの?

一ノ瀬瑠奈さんのno+eより

草花にも色々あるように、人にも色々ありますよね。

良いとか悪いとか、正しいとか正しくないとか、そんな小さな尺度で測ってはいけないと自戒。

一ノ瀬瑠奈さんのno+eに、よへいの表面的な説明を加えると薄くなってしまう。

とにかく読んで、感じてみてください!

(11/29追記)

kemoさん

「アーニャ」も「櫻井敦司」さんも存じ上げず申し訳ありません🙇💦ですが、このno+eを紹介させていただきます!1人でも多くの共感できるファンの方々に届いたら幸いです。

頑張る隊メンバーにも同じファンの方がいらっしゃるかな?

もしいたらぜひkemoさんと交流を。

まんだらけと錦糸町のタワレコに連れて行ってあげたい。

僕も錦糸町のタワレコには行ったことがないから行ってみたい。

遠路遥々ドイツから来るんだもん、オタクの聖地に巡礼させてあげたい。

kemoさんのno+eより

これはインバウンドですよ。
経済活性化の一翼を担いでいるわけですよ。
OTAKUが日本経済に貢献していると言っても過言ではない。

kemoさんのno+eより

優しいkemoさん。友人との時間が素敵なものになると嬉しいです😊
(11/29追記)

大森レモンさん 

先週から参加してくださいました、大森レモンさん。

まず書いてみました

大森レモンさんのno+eより

これ大事ですよね。とにかく書いてみる。下手だとか誤字脱字とか伝わるかとか、あまり気にせず書いてみる。書くことを楽しむ、no+eを楽しむ、頭から吐き出すことを楽しむ。

こんな時間を増やしたいですよね😊

これからどうぞよろしくお願いします!no+eを作成されたときは、ぜひ頑張る隊にも投稿をお願います🙇
(11/29追記)

宴は終わったがさん

私の信仰の日々は、自分に対して動揺する出来事に遭遇したり、思い通りにならなくなったりした途端にくじけてしまういつわりの日々です。

宴は終わったがさんのno+eより

よへいはキリスト教のことは全くわからないのですが、おそらく信仰と現実の間で、宴は終わったがさん自身に対する疑念や、信仰にかえろうとする心の動きを書かれているのだと思います。(前提を知らず文字面のみの解釈ですみません。。伝えたいことが違いましたらコメントをお願いします🙇)

証言というものさえよくわかっておりません💦そんなよへいがこちらのno+eに触れるのはお門違いなので、これ以上の紹介コメントは差し控えさせていただきます🙇申し訳ありません🙇
(11/30追記)

編集後記

11月も終わりを迎えようとしています。
年内最後の月と新年はもう目の前。
本当に慌ただしく時は流れていきますね。

みなさんのno+eを読んでいてもそれがヒシヒシと伝わってきます。テクノロジーの進歩の影響もあるのでしょう。

移動手段の高速化や情報処理の高速化など。
それは人の暮らしを便利にする反面、人の心を貧しくする恐れがあります。

人はそんなに高速化できない。人の能力なんてたかが知れてる。わかってるのにせっかちになってしまう。

本当の意味で豊かになるためには、このジレンマと向き合う必要があるのでしょうね。

さあ、2023年も残りわずか!
今年もあと一ヶ月、悔いのないように頑張っていきましょう!!

前回の「頑張る隊」メンバー紹介記事


この記事が参加している募集

#最近の一枚

12,659件

サポートありがとうございます!これからも価値提供できるように頑張ります(*´ω`*)