マガジンのカバー画像

sakiの台所

日常の中で「モヤッ」とすることを、ゆっくり消化していきます。キラキラInstagramではさらけ出せないリアルな悩みを赤裸々に。
コンビニでお菓子を買う感覚(190円)で、月に4本以上の記事を読むことができます。(初月は無料)ほ… もっと詳しく
¥190 / 月
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

幸せかどうかを考えるのは幸せか

幸せかどうかを考えるのは幸せか

「自分は幸せだろうか」
「自分はどうしたら幸せになれるのか」
ということを考えているときは
大抵、心が健康じゃないとき(笑)

明日はカフェいこー!とか
晩御飯なににしようかな~とか考えるときのほうが
ささやかな幸せに満たされているなぁ〜と思います。

心が健康的なときは
仕事でパソコンを触っているときですら
「こうして働く場所があって幸せだ」
「こんなに便利なものを使えて幸せだ」と
勝手に幸せ要

もっとみる
好きがあるから嫌いもある

好きがあるから嫌いもある

理由もなく好きなことがあるということは、
うまく説明できないけど嫌い、なこともあるものなのかなぁと思う。
と、本で読みました。

そこで、ふと思い出したのが
吹奏楽部だったとき、苦手な「音」があったこと。

 

苦手な音について

高校の時、吹奏楽部でサックスを吹いていました。

嫌いな音がありました。

それは、密度がスカスカで、表面が滑らかではない音。
まるで、楽器の機能を介さずに、ただ物体

もっとみる
仕組み化された幸福感について

仕組み化された幸福感について

11月、とある本を読んで気になった
「カーニヴァル化する社会」という言葉。

この言葉をきっかけに
SNSを始めてからなんとなくモヤモヤ頭の中にあったものが
すっきり整理されました。

どういうことかというと
ワールドカップやクリスマス、バレンタインなど
メーカーやメディアによって仕組まれたイベントで
彼らの計画通りに私たちが行動し(盛り上がり)
経済的に搾取されたり、その他の機会を奪われている状

もっとみる
見えない否定をしないこと

見えない否定をしないこと

母に似て気が強いというのを自覚し始めたのは
20代になってからです。
それまでは、おっとりした女性や
物静かな女性に憧れていたから
自分がその真逆だということを自覚するのが怖かったです。
(真逆だからこそ憧れたのかもしれません)

気が強いことが良い方向に働けば
それはすごく良いことになるけれど
悪い方向に働けば
それはすごく悪いことになる。

だから、自分の気の強さを受け入れて
意識すべきところ

もっとみる