046 文章の主目的は「間違えない」ではなく、「伝えること」(稲田)2022/1/12
Aを説明しようとして、Bの追加文を入れることで冗長になり、結果として分かりづらい文章になっていることがよくあります。
端的な文章に必要なのは「勇気」
文章に不慣れな人ほど、冗長になる傾向があります。
説明に説明を重ねるのは自信のなさとも思われます。
必要なのは勇気です。
文章作成の目的は「間違えないこと」ではありません。
文章の主目的は「伝えること」です。
・文を短くする勇気
・誤読される勇気
・伝えることは1つだけにする勇気
「間違えること」を病的に恐れて、「伝えること」を疎かにするのは学校教育の弊害な気がします。 確かに学校テストでは間違えたら原点ですが、Webでは分かりづらい文章はスルーされます。
誰にも読まれない「正しそうな文章」を書くのはあまり意味がありません。
失敗してもいいから、読まれる文章にトライ。
「正しくないことを書いたらどうしよう」という恐怖
企業組織内で文章を書き、公開するときのポイントは「恐怖心を取り除くこと」です。「正しくないことを書いたらどうしよう」という恐怖心ほど、文章作成に邪魔なものありません。「完璧な文章なんて存在しない」と村上春樹もデビュー作で言っています。
まずは恐怖を取り除き、慣れることが文章作成の肝なので、「コンテンツとは」とか「ターゲットを決めましょう」とか、「コンセプトを決めましょう」といった教科書的なアドバイスはほぼ効果がありません。すでに情熱を持っている人でないかぎり、ロジックで人は動かないし、ましてや恐怖は取り除かれません。
まず慣れること。
そのためには恐怖の原因を徹底的に取り除く必要があります。
恐怖心の要因となるもの
初期のWeb運用で、「正しくないぞ!」と突っ込む人は誰か?
同僚と上司です。
ユーザーはそこまで丁寧にアクションしてくれません。そもそも見てくれない。恐怖の源泉は社内だと思った方が最初は分かりやすいはずです。まずはその恐怖心の要因を取り除くことから始めましょう。
詳しくは『書けない地方中小企業のための10の社内ルール』というnoteに以前書きましたので、よかったらご覧ください。
* * * * * *
長野県BtoB企業の皆さまへ
ぼくが所属している株式会社JBNでは「BtoB企業への成果貢献」を目的とした戦略策定・Webサイト制作・Web運用支援・Webマーケティング支援を一気通貫で行なっています。
「営業活動にWebを活かしたい」「属人的営業から組織的営業に移行したい」とご検討のお客様はお気軽にお問い合わせください。
稲田英資について
株式会社JBNで戦略策定とWebマーケティング支援を担当しています。
BtoB企業の成果に貢献するWeb活用について、Twitterで日々ツイートしていますので、よかったらご覧ください。
稲田英資のnoteはこちらです
主にWeb制作のことや、BtoBのWebマーケティングについて日々の気づきを書いています。よかったらご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?