マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

630
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

#Webマーケ支援

202 『1メールにつき1テーマ』が成果の鉄則。(稲田)2022/9/5

Web活用支援をしている製造系BtoBのW社様。配信メールに2つのテーマを盛り込んで先方確認に出…

jbn_director
1年前

199 顧客が合意すれば実体になるわけじゃない。(稲田)2022/8/31

BtoB企業のWeb制作の際に「これが骨格になる」と信じられる文脈と目的&目標とがあって、顧客…

jbn_director
1年前
1

193 BtoB企業のWeb活用支援を地方で担当している人のあるある。(稲田)2022/8/23

自動車部品製造のA社様とWeb活用支援の定例MTG。 「稲田さんが言っていたようにダークソーシ…

jbn_director
1年前

191 BtoBのWeb活用のゴールは「買わせる」じゃない。(稲田)2022/8/19

下記のツイートをみて本当にそうだなあと思いました。 「一回話聞いてみよかな」が大切なんで…

jbn_director
1年前

190 顧客の「相談相手」になれる(かもしれない)方法。(稲田)2022/8/18

顧客に自社を認識してもらうなら、どちらの方が営業的に役立つか? A. やたらと売り込んでく…

jbn_director
1年前

182 「JBNさんに発注して大当たりでした!」(稲田)2022/8/4

長野県企業様のWebサイトリニューアルが始まり、今日は営業部様のヒアリングに行ってきました…

jbn_director
1年前
1

179 「まずはユーザーの課題解決に貢献しよう」というマインド。(稲田)2022/8/1

A. これをやったらどんな良いことあるんですか? B. これをやろうと思うんですけど、どういうのが良いと思いますか? 似ていますが違いは大きい。 Aは質問で、Bは相談です。 Aは自社への見返りで、Bは顧客への提供です。 Web活用に向いている企業はBだと思っています。「まずはユーザーの課題解決に貢献しよう」というマインドの有無がWeb活用ではかなり重要です。 その思想は「インバウンドマーケティング」という言葉でも語られています。 上記でも語られているように、Web

175 Web活用において具体的に役立つ「担当者の代弁者」の視点。(稲田)2022/7/26

下記のツイートを読んで本当にそうだなあと思いました。 BtoBのWeb活用でも「担当者の代弁者…

jbn_director
1年前
1

174 しみじみ嬉しかったクライアントレビュー。(稲田)2022/7/25

Web活用支援をしている機器メーカーのA社様が『HubSpot導入の成否は信頼できる伴走業者次第!…

jbn_director
1年前
1

170 Webサイト制作では目的設定がかなり重要。(稲田)2022/7/19

Webサイトを制作orリニューアルするにあたり、「自社事業の◯◯にWebを活用したい」という目的…

jbn_director
1年前

169 行動量がなかったら何も起こらない。(稲田)2022/7/15

才流・栗原さんの4年前のインタビューですが、地方企業のWeb活用支援において大切な指針にして…

jbn_director
1年前

165 できるようになるまで待った方がよかったか。(稲田)2022/7/11

BtoB企業のWeb活用支援を複数社担当させて頂いていますが、必要に迫られて現場で何とか学んで…

jbn_director
2年前
4

162 勉強になるWebサイト。(稲田)2022/7/6

株式会社MOLTS (モルツ)というデジタルマーケティング企業の採用ページの完成度がめちゃくち…

jbn_director
2年前
5

161 理想的な関係。理想的なスピード。(稲田)2022/7/5

Webマーケ支援をしている機器メーカーQ社様。 「稟議書の作成支援に需要があるのでは」という仮説を取締役にぶつけてみたら、「実は私もかねてからそう思っていました(ニヤリ)」と。 原稿書いてください!と速攻でお願いして1週間。超力作が届きました。腕が鳴る原稿でディレクター冥利に尽きます。 めっちゃ良質な原稿が顧客から届いたので、腕をぶんぶん鳴らして速攻でWebページを作りました。先方取締役に確認URLを送ると、「こんなに速く作成頂けると思いませんでした。稲田さんの意気込みが伝