マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

630
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

#ライティング

340 丁寧なマイクロコピーが好印象。静岡の『のびのび』さんWebサイト。(稲田)2023/…

同僚の近藤くんが「マイクロコピーが丁寧に考えられてるな〜と感じたサイトを共有します。デザ…

jbn_director
1年前
7

285 「正確に文章が読めない人の話」という興味深いブログ。(稲田)2023/1/19

『正確に文章が読めない人の話』というブログが実に興味深い内容でした。 思い当たる節も多々…

jbn_director
1年前
2

279 「いいネタができたらコンテンツにします」と言い続ける全国の中小企業に届いてほ…

ベイジ枌谷さんのツイートに大いに共感しました。 「いいネタができたらコンテンツにします」…

jbn_director
1年前
2

256 「言葉になっていないもの」は欲しがれない。(稲田)2022/12/2

「言葉になっていないもの/認知されていないことは欲しがれない」 大切な視点だと思ってい…

jbn_director
1年前

178 作ったら育てる。放置しない。コンテンツは育てるもの。(稲田)2022/7/29

下記のツイートを見て、本当にそうだなあ…と思いました。 これはWeb活用も全く同じです。コ…

jbn_director
1年前
1

167 日報noteを10分で書く方法。(稲田)2022/7/13

JBN制作ユニットの日報noteは下記の目的と約束でやっています。 書くも書かないも、日報の内…

jbn_director
2年前
1

152 社内資料には全力を注ぐが、Webコンテンツやホワイトペーパーなどの外部資料には及び腰になってしまう問題。 (稲田)2022/6/22

Webマーケ支援をしている加工系BtoBのX社様とMTG。 この数年のWeb活用(これまでの実績と今後の課題)を上層部に説明するための資料を顧客チームが作っていて、「ご意見をいただきたい」と共有してくれました。 データも手間をかけて収集・分析してあるし、論点も明確ですごくよくできている。X社様が作る上層部向け資料はいつも質が高いのです。 意見を求められたので、「『誰に・何を・どう伝えるのか』が明確でとてもよい資料だと思います。今後の課題についても同意です。素晴らしい」と称賛

146 「書く」を習慣化するための3原則。(稲田)2022/6/14

「合計700回スキされました」とJBN制作ユニットの日報noteに通知が届きました。思わぬオマケを…

jbn_director
2年前
3

144 顧客にどうやってWebコンテンツを書いてもらうか。(稲田)2022/6/10

Webディレクターをしていると、顧客にコンテンツを書いてもらう状況が度々訪れます。本来はラ…

jbn_director
2年前
22

123 きっと一年後には成果が出てくるので、お薦めしたい記事。(稲田)2022/5/12

運営堂さんの『小さい会社がブログでうまくいくためのステップ』がすごーく良記事でした。長野…

jbn_director
2年前
2

101 一方的な営業メールを送る前に、やるべきことをちゃんとやろう。(稲田)2022/4/5

『◯◯でお困りの方(お問い合わせ・相談)』ってフォームに大きく書いてあるのに、しかも専門…

jbn_director
2年前
2

100 日報100回目。(稲田)2022/4/4

2021年10月27日に始めたJBNディレクター日報が今日で100回目となりました。会社が休みの日以外…

jbn_director
2年前

046 文章の主目的は「間違えない」ではなく、「伝えること」(稲田)2022/1/12

Aを説明しようとして、Bの追加文を入れることで冗長になり、結果として分かりづらい文章になっ…

jbn_director
2年前
3

040 日報note2021年の記録。(稲田)2021/12/28

今年の10月22日から始まったJBN制作ユニットの日報note。 無事に2021年の仕事納めまで続けることができました。 ぼくは1日も欠けることなく毎日書くことができました。えっへん。 noteから『2021年の記録』が届いたのでここに残しておきます。 JBNディレクター日報noteの方針2022年も方針は特に変わりません。 目的はただひとつ、継続的にコンテンツを書く習慣を身につけるです。 再録しておきますね。 せっかくですので、ぼく個人の2021年まとめもよかったら