【不調改善の考え方】食生活も日課もグラデーションで考える
とくに「0か100か思考」が強いひとが
必ず立ち止まって行動意識を定着させてほしい考え方です。
・今日食べ過ぎたから、明日から断食しよう
・今の職場はやめたほうがいいかもしれない
・このサプリで悪化したから今すぐ捨てる
こんなふうに極端な着地をしがちなひとは
以下の3点をおさえてください。
[1]人生の大半はグラデーション思考
中間・真ん中のことについて考えられず
ものの見方が両極端になってしまう考え方
「0か100か思考」
「全か無か思考」
「一事が万事」
ひとつの出来事でこの思考が出てくる人は
日常生活のあらゆる場面にこの思考が及んでいることが多い。
「0か100か思考っぷり」に気づくことができれば
日常のいろんな場面で物事を柔軟に考えられることが増えてくる。
これによって、症状改善・不調改善がうまく転がるようになったり
人間関係がおだやかになって、長期的に生きやすくなるもの。
日常生活で起こる出来事の大半は
「グラデーション」でできている。
今日食べ過ぎたからと明日は断食しなくても、
・明日は糖質を2/3にする
・明日の朝食を半分にする
・明日の食事を8分目にする
・明日も食べて食後に5分運動してみる
などなど、いろんなグラデーションを考えることができる。
0と100の間に存在する可能性や選択肢に気づいて
交感神経がゆるみ、臓器・器官が軽やかに動き始めることも多い。
人間が目で検知できる色がとんでもなく多くのグラデーション色であるように、食生活ももっと多くの組み合わせやパターンがある。
[2]極端に考えてしまうワケ
多くの人は、自分に強い極端思考があるのを知りながら
次の瞬間も極端に物事を捉えてしまう。
そのほうが『簡単』『楽』だから。
中間の可能性や選択肢について十分考えるには
それなりのエネルギーが必要であるから。
エネルギー(ATP)は栄養からつくられる。
栄養不足
↓
省エネが大事
↓
中間の可能性を無視
↓
両極端のみスポットライトが当たる
という感じであるが・・・
「貧すれば鈍する」
「栄養が不足すると思考も鈍る」
極端思考は短期的にエネルギーの節約になるが
長期的には現実の多様性・相互作用を無視することになる。
これが不調改善・症状改善の足かせとなる。
こんな阻害要因を背負っていないか確認してほしい。
[3]0と100の狭間に
◆不調・症状がある=栄養吸収不足」の際には
◆0と100の間にある可能性・選択肢に気付く
ということが重要である。
だから、伴走できる専門家が居ることで、改善速度は格段に上がる。
そのため、家庭教師サービスをやっている。
プロのスポーツ選手ですら、食事やメンタルにコーチをつけているのに、何者でもない一般人が孤独で改善できるものでは到底ない。
水道の蛇口が壊れたら、自分で元通りに直せるだろうか?
洗面所の流れが悪くなったら、あなたはどうするだろうか?
蛇口を取り換えるだけで直せる判断基準を持っているだろうか?
洗面所の下の配管を外したら直るという判断基準を持っているか?
改善することは生理的にもとの状態に戻すことと同じ。
盲目的に栄養をプラスするよりも・・・
なぜ、そうなったのかの根本原因を考え、生理的に適正な判断をすること
0と100の間には、10も25も55もある。
物事を柔軟にとらえることで
まずは改善策を多面的に探すことに専念することが重要である。
自分でにっちもさっちもいかない人のために
不調改善の家庭教師サービスをやっている。
好評だが、改善には僕への依存は禁物で
自分なりの改善覚悟も問われる。
僕の体ではないし、相談者本人が自分の体の状態をよく知っている。
原則、2週間に1回のやり取りで
付かず離れずの伴奏型サービスなので
自分の時間で自分の歩くスピードでやれるようにしている。
覚悟ができている人はコチラから見てみて欲しい。
https://bit.ly/48eOPum
みなさんの症状改善や体質改善に少しでも役立ち、食生活改善に生かせれば幸いです。