見出し画像

テレビ見せてもいいけど。。。。

HAPPY NEW YEAR

お久しぶりです、Jakeです!皆様、お正月元気で過ごしました?

自分の国、イギリスでは毎年”New Years Resolution"を作ります。日本語にすると”今年の目標、今年やりたいこと”になります。私のNew Years Resolutionは日本語能力試験1級、漢字検定6級とBJT(ビジネス日本語試験)も受けてみたいです。

今日の話はテレビについてです。お家で見てる方は100%皆んなだと思いますのでどのぐらい見せていいとか何のもの見せていいの話をしたいと思います。もちろん仕事終わったらご飯の準備、家事があるのでテレビ見せたら楽にできることがあります。保護者の健康とメンタルも大事なので見せるのはだめは思いません。

まず、テレビ見せていいのかの質問だと、やっぱり見せても全然大丈夫だと思います。大人でもテレビ、スマホ、映画館で毎日何か見ているので子どもに禁止するのはダメだと思います。しかしどのぐらい見せていいは違います。どんどん大きくなるとやらないといけないことや他の遊びする感覚が強くなりますがまだ小さいいあいだテレビ夢中になります。もしOKであれば起きるから寝るまで見ることになっちゃいます。小さい頃から”何分見る”、”何時から何時まで見る”、”YouTube20分の動画何本見る”などを決めて子供にしっかり伝えないといけない。最後は、これが一番変えにくいものになりますが食事中に見せないほうがいいだと思います。最近レストランやフードコートでスマホ渡しして、食べながらYouTubeを見ることが多くなりました。何か見るものがないと食べてくれないことになってきました。食事は家族で楽しく過ごす時間、食べているものの話の時間、”今日なにしたの?”の時間になるのでもしテレビ見ることだったら家族のコミュニュケーションを減らすことになります。

そしてテレビとかは用事を終わったら見ることは大事です。帰ったらすぐ見るのとになったらクリーンアップ、お風呂、宿題全部やりたくないことになります。

”何か見るものがないと食べてくれないことになってきました”


次はどういうもの見せていいの問題です。今YouTubeでは子ども向けの動画がたくさん出ているけど、ただ回数、登録者、お金貰えるが優先している方が多いのでよくアンパンマン、ドラえもん、ポケモン、人気なキャラクターで出ていることになりました。子どもたちが好きなキャラクターを見て、見たい見たいの声が出ますが動画の内容気をつけないといけない。作っている人は専門者ではないので変な話、言葉遣い、年齢に合っている内容は気にしていません。子どもはそういうものを見たらよく話し方や態度がおかしくなります。自分が管理している園の園児の中も、”お前を殺すぞ”、”ふざけんじゃねえよ”、”俺様を話を聞け”のことをよく聞こえます。全部はYouTubeから覚えてきました。そしてもしママパパのスマホ持って自分で選んで大人向けのもの間違えて見る可能性があります。一番大事なのは、小さいおうちに、テレビ、音楽、映画、本、YouTubeなど保護者が内容を確認して見せることが大事です。勉強になるもの、モラルを教えてもらうもの、優しい話があるものを選んでください。子どもはなんでも見るので”ママパパ選ぶ”ことも子どもにしっかり理解させないといけないと思います。

”保護者が内容を確認して見せることが大事です”


保育園の中、どの園児がテレビいっぱい見ているがすぐ分かります。一番わかりやすいのは、自由遊びの時、何遊ぶが決められないので座るだけになるとかおもちゃの使い方が全く分からないことです。次は座る方と集中力です。椅子で正しい座り方ではなく、落ち着いて座らないとかすぐ立って、座って、頭ずっと曲がることもあります。テレビいっぱい見せたら発達と繋がるので気をつけてください。

このブログを読んだら”Jake先生つまんないな”の思いになると思います。子育ては長めを考えることなのでかわいそう、泣いているから見せたい、楽しいから見せたいを思っている保護者がいっぱいいると思いますがどんどん大きくなって、小学生からゲーム時代入っちゃうので小さいからテレビ夢中でしたらゲームができることになったらもっと大変になると思います。

Thank you very much!
Jake Nalton

この記事が参加している募集

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?