見出し画像

短母指外転筋の触診

前回の内容で、母指はCM関節とMP関節の柔軟性と運動性の両立が重要と理解できました。そのMP関節の動きを担当しているのが前回の短母指屈筋でしたね。今回はCM関節の動きを担当している短母指外転筋を整理していきましょう。
前回までの内容はこちらから確認できます。
臨床1年目の教科書

1 触れることの臨床意義

前回も整理したましたが、もう一度、生活で使える”手”として動くためには、

手指の機能が,最もその機能性を発揮するには,対象物に対するなじみというものを考えなければならない.物へのなじみは物体を保持する場合,また対象物を移動させる場合,共に重要なものであり,なじみがなければ,その手指機能は非常に低下する.

(引用:指の機能)

とされており、手指の各関節が柔軟に動くことが求められていることが理解できました。
では、今回のCM関節はどのような働きになっているのでしょう?
第2•3指のCM関節は遠位手根骨に強固に結合され、手全体の安定した中央支柱を形成します。一方で第1•4•5指のCM関節は、可動性のある橈側・尺側縁を形成し、手の中央支柱あたりで折れるため、手掌の形を変えることができる。

つまり、母指のCM関節が動くことで、手掌の形を形成し、物をつかむときのなじみを出すことが理解できます。
このCM関節を外転方向に動かす短母指外転筋が重要な役割を担っていることが理解できますね。

2 特徴

上記のように母指のCM関節を外転に作用する短母指外転筋ですが、臨床上知っておきたいポイントが神経支配です。
この際に一緒に覚えておきたいのが、長母指外転筋です。
それぞれの支配神経は以下のようになっています
短母指外転筋:正中神経
長母指外転筋:橈骨神経
この2つの筋は支配が違うため、正中神経麻痺の場合、短母指外転筋の機能は失われるが、橈骨神経に支配される長母指外転筋があるため大きな影響は少ないと言われています。
このような特徴を理解しておくと、臨床では代償動作の獲得を目指すことができますね。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 手関節を掌屈位に誘導
② 母指球の橈側を触診
③ 掌側外転にて収縮を確認

4 まとめ

臨床でその筋を触れる目的は?を確認していきましょう。
そのためには、機能解剖と一緒に勉強することがおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?