見出し画像

内側広筋の触診

前回から大腿四頭筋の機能と触診について整理しています。前回は大腿直筋であり、臨床でポイントとなる寛骨臼上縁に付着している反回頭を整理しましたね。
前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書
今回は大腿四頭筋の中でも大内転筋と関連のある内側広筋に注目していきましょう。

1 触れることの意義

内側広筋で意識したいポイントが、膝関節の伸展ではなく、内転作用です。
内側広筋斜走線維では、膝関節伸展作用以上に、膝蓋骨の内方牽引力としての役割が大きくあります。
そのため、knee-in toe-outのアライメントにおける膝関節の安定化には、内側広筋が中心的な役割を果たします。
そして、内転方向の安定性が失われていると変形性膝関節症の内反変形が進行する可能性があります。
そのため、膝を評価する際には必ずチェックしておきいたいポイントです。

2 特徴

上記の作用を確認するために起始・停止を確認しましょう。
【起始】大腿骨内側面 
【停止】膝蓋骨底・両側縁、脛骨粗面

(引用:visible body 2021)

上記でも説明した通り、変形性膝関節症の内反変形の場合チェックしておきたいポイントです。しかし、さらに知っておきたい特徴が、長内転筋の腱性部が内側広筋の起始としての役割を持っていることです。これにより大内転筋の活動は内側広筋の収縮効率にも影響を及ぼします。
そのため、内側広筋と一緒に大内転筋の評価もポイントとなります。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 共同腱を確認
② 共同腱から約25°内側に指をずらすと中間広筋と内側広筋の筋間が確認できる
③ 筋間より内側にて筋腹を確認し、膝関節伸展で収縮を確認 

4 まとめ

機能解剖を確認すると、目的となっている筋とそれに関連する筋が確認できます。関連して覚えることでより臨床での活用が明確になります。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?