見出し画像

内閉鎖筋の触診

現在テーマとして外旋6筋を整理しています。最後に内閉鎖筋について整理していきましょう。外旋6筋は大腿骨頭の安定性に寄与していると何度も確認しました。今回の内閉鎖筋も同様ですが、1点追加で意識しておきたいポイントがあります。そこにも注目して整理していきましょう。
前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書

1 触れることの意義

毎回の確認になりますが、外旋6筋は肩関節の回旋筋腱板のように骨頭を安定させる作用があります。

上図の様に肩関節の棘下筋や小円筋に似て、短外旋筋も関節の後方安定性に寄与します。
その上で、今回注目しておきたいポイントが内閉鎖筋による動的安定性についてです。
内閉鎖筋は、関節に圧迫力を提供します。立脚時に大腿骨を固定した状態での強い筋収縮は、大腿骨上で相対的に骨盤と体幹を回旋させます。骨盤の回旋に加えて、内閉鎖筋による力は関節表面を圧迫し、動的安定性を担っています。

2 特徴

触診をするためには、走行のイメージが重要です。まずは起始・停止・走行を確認していきましょう。
【起始】(恥骨、坐骨)閉鎖膜内面 
【停止】大腿骨転子窩 

(引用:visible body 2021)

外旋6筋は梨状筋⇨上双子筋⇨内閉鎖筋⇨下双子筋⇨大腿方形筋
という順番に並んでいます。
今回の内閉鎖筋は上双子筋と下双子筋の間に位置しています。
しっかりと走行をイメージできるようになりましょう。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
前回の上双子筋でも説明しましたが、上双子筋・内閉鎖筋・下双子筋は触り分けることが難しいため、3つの筋を同時に触診していきます。
① 梨状筋を確認
② 大腿方形筋を確認
③ ①と②の間に指を沈め触
④ 外旋で収縮を確認

4 まとめ

外旋6筋は大腿骨頭の安定性に寄与します。
特に今回の内閉鎖筋は動的安定性に関連します。触診する筋の役割を確認し、なぜその筋に触診するべきか?を明確にしていきましょう。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?