見出し画像

前脛骨筋の触診

今回から足部の関する筋の触診について整理していきましょう。前回までと同じように、なぜその筋に触診するべきか?の目的を明確にするために機能解剖を整理していきましょう。
前回の内容はこちらから
臨床1年目の教科書
今回は、生活で欠かすことのできない前脛骨筋について整理してきましょう。

1 触れることの意義

臨床で前脛骨筋を筋力訓練することが多くあるかと思います。
では、なぜ前脛骨筋を鍛えないといけないのでしょうか?それを整理するために、前脛骨筋が生活でどのように作用しているのか?を立ち上がりを例に整理してきましょう。
立ち上がりで働く筋として大臀筋、ハムストリングスなどが思いつくと思います。しかし、下図の筋電図を見ると、最も働いているのが前脛骨筋であることが理解できます

引用:椅子からの立ち上がり動作に関する運動分析より

立ち上がりの時に下肢の支持性を担当しているのが大腿四頭筋です。しかし、大腿四頭筋が単独で収縮してしまうと下腿も回転してしまい、重心は後方移動してしまいます。

そこで、前脛骨筋が働き、下腿の前傾を支持し下腿が回転することなく、大腿四頭筋にて下肢の支持が可能となります。

これだけでも前脛骨筋がいかに重要か?が理解できますね。

2 特徴

前脛骨筋は上記で整理した通り下腿の前傾を保持する他に、足関節の背屈・内がえしの作用があります。この作用を理解するために走行を確認しましょう。
【起始】脛骨外側顆・外側面、下腿骨間膜 
【停止】内側楔状骨、第1中足骨底 

(引用:visible body 2021)

この下腿の支持、足関節の背屈という作用のため全歩行周期のすべてに働く特殊な筋肉です。やはり触診し、状態を把握することが重要であることが理解できますね。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① 足関節を背屈・内返しをしてもらい、下腿前面で収縮する筋を確認
② 内側の筋間を確認
③ 外側の筋間を確認

4 まとめ

機能解剖を学ぶと、臨床でその筋がどう活用されているのか?またどのような場合不全が生じてしまうのか?が理解でき、触診する目的をより明確になります。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?