見出し画像

大腿筋膜張筋の触診

本日のテーマは大腿筋膜張筋です。変形性膝関節症の内反膝を担当すると、多くの方がこの大腿筋膜張筋から腸脛靭帯の緊張が高くなっています。さらに、痛みの訴えが聞かれることもあります。では、その痛みに対してどうすればいいのでしょうか?
本日は大腿筋膜張筋の機能解剖も一緒に確認していきましょう。
前回までの内容はこちらから
臨床1年目の教科書

1 触れることの臨床意義

上記でも触れましたが、特に内反膝の変形性膝関節症の場合に過剰に働きます。
内反変形により、股関節から外側に流れるような負荷がかかるため、股関節と膝関節の外側に位置する大腿筋膜張筋が過剰働くことで下肢を安定させようとするためです。

では、大腿筋膜張筋が固いからといって緩めればいいのでしょうか?
この場合、足部や股関節の内転方向への安定性が低下していることが多く、この不安定性を代償するために、外側方向に寄りかかる様にし、大腿筋膜張筋を過剰に働かせ姿勢を保持していることが多くあります。その場合に緊張をとってしまうと逆に立位の安定性が失われます。
そのため、大腿筋膜張筋の状態を把握した後には、股関節周囲の安定性、足部の安定性を評価していくことが重要です。

2 特徴

大腿筋膜張筋は股関節の安定性にも寄与します。
ではどの様な安定性でしょうか?それを理解するためには、やはり走行を確認する必要があります。
【起始】腸骨稜 
【停止】腸脛靱帯を経て脛骨外側顆 

(引用:visible body 2021)

上記の様な走行であり、股関節の屈曲、外転、外旋に作用します。
ここで注目する点は、外側に走行していることです。つまり、大腿筋膜張筋は中臀筋、小臀筋とともに、片脚起立時の骨盤の安定性に関与することが理解できます。
逆に考えると、中臀筋と小臀筋の筋力が低下している場合、大腿筋膜張筋が過剰に働く可能性も考えられます。
ここも考慮しておきたいポイントですね。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
① ASISを確認
② ASISからやや外側・末梢を触診
③ 股関節の屈曲、外転、にて収縮を確認

4 まとめ

機能解剖を整理するとその筋に対してどう介入していけばいいのか?が理解できますね。
それにより触診するための目的が明確になり、より臨床で活かす触診が習得できます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。

------------------------------------------------

追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?