見出し画像

無理するくらいなら 毎日更新しない方がいい

ちょっと別の仕事の方が忙しくて
先週なんかは記事を書く時間が
全然なかったのだが、(頑張ればあったけど)

そんな中でも気付いたことがあったので
是非ともあなたにシェアしておきたい。


今回一番強く思ったのは、




そもそも無理して
毎日更新する意味ってある? 

これは今回改めて一番思いました。

勘違いして欲しくないですが、
noteを毎日更新することとか、
毎日更新することを習慣にしてる人を
否定する気は全くないですよ?

それは個人の自由ですから。

ただ、

他の人のnoteを見てると、

○○日、毎日note更新してみて
気付いたこと

みたいな記事をいろんな人が
書いてるなぁって思ったので、

もしかして「この」考えの人が
「それ」してたら、

それってなんか
ズレてんじゃない?

なんてことを思ったので。

まぁ要は今回の記事は

完全に私のおせっかいの記事です。


なので、

私は自己満足で
毎日note更新してんだから
他人のお前がうだうだ言うな

って人は
ここで私の記事を見るのやめて下さい。

そういう人を否定する気は
一切ないので。


逆に、

私は他者に価値の提供したくて
noteの記事を書いてます

って人は
是非とも見て下さい。


っていうか、

他者に価値の提供したくて
noteの記事書いてます

って人が

○○日、毎日note更新してみて
気付いたこと

って記事を書いてたとしたら、

こう思われてるよ?って認識くらいは
今すぐにでもしといた方がいいです。

では、ここから具体的に話していきます。




毎日更新した感想の記事見て、
私が率直に思うこと

まず、

他者に価値提供したいと思ってる人が
毎日noteを更新した感想やら気付きを
記事にするのも別にいいんですが、

その記事ってちゃんと
読み手の立場に立った記事なの?

ってのは結構思います。

まぁそもそも、
私は人が習慣として続けることを
全然すごいとは思わない人間なので

↓↓習慣について言及してる記事↓↓

○○日、毎日note更新してみて
気付いたこと、って記事に対しても
人より余計にその記事の価値を
感じられないからかもしれないですが、

正直、

○○日、毎日note書いたから、だから何?

そう思ってしまいます。

価値提供者が

何日連続で記事を更新して何を気付いたか

その記事を書いたところで
自分が価値を提供したいと思ってる相手に
一体何を伝えたいの?

って。

・私はこんだけ頑張ってるよってこと?

・継続することの大事さ、大変さ?

・とりあえずネタがないから書いてみた?

そんな程度の考えでもし
記事を書いてるんだったら、

寧ろ、

そんな記事なら書かない方が
あなたの価値提供者としての
ブランドイメージは保たれんじゃない?

って。





そもそも私は、、

noteの記事更新において、
毎日更新に重きを置いてません。

なんなら

無料にもかかわらず、
こんなことまで書いてくれるの?!

って思われることに重きを置いてます。

つまり、

毎日更新することよりも、
価値(有益な情報)を欲してる人に、
価値(有益な情報)を届ける方が大事

って考えです。

↓私のマインドに関しての記事はこちら↓

だから、

私の

・アウトプットのネタがない

とか

・(書く)モチベーションが上がらない

なんて声は
私からの価値提供を求めてる人は、

別に聞きたくないだろうと思ってますし、
興味すらないだろうと思ってます。
(そもそもそんな事はまずないですが…)


私からの情報に価値を感じ、
私に価値を提供して欲しいと思ってる人は

私がこれまで生きてきて、
普通の人では経験しないようなことを
様々経験してきたその経験談、

そして、その経験を通して、
私が感じた事や考え方(マインド)

そういったものに価値を感じて
価値提供して欲しいと思ってる

そう思って、私は私に価値を感じてる人に
価値提供をしています。


なので、

価値提供者なのに

(書く)ネタがない

なんて言ってる人は

そんなんはただただ
インプットが足りないんじゃないの?

って思ってます。

(ちなみに私は3000字程度の記事のネタが
 100個はあるのでネタ切れはないかと。)




毎日note更新した感想の記事を
否定してる訳では決してなく、、 

最初の方でも言いましたが、

私は自己満足で
毎日note更新してんだから
他人のお前がうだうだ言うな

その意見はごもっともだと思います。

なので自己満足で毎日note更新してる人を
否定するつもりはありません。

ただそうではなく、

私は他者に価値の提供したくて
noteの記事を書いてます

って人が

○○日、毎日note更新してみて
気付いたこと

って記事を書いてるとしたら、

読み手があなたからどんな情報を
提供して欲しいかを考えてないんじゃない?

って私は思いますよ?って話です。



人というのは

自分がやらない(出来ない)経験、
その経験に基づいた気付きや考え方

そういうものを得る為に、
書籍などを見ています。

そして、

その想いに応えることこそが
価値提供者としてやるべきこと
だと
私は思ってます。





それと、

目的と目標を混同するのは危険 

これは結構大事なことです。

「目的」と「目標」を混同したり、
目的を忘れて、目標が目的化してる人、
結構多いです。

そもそも、

目的っていうものがあるから、
その目的の為に目標を定める訳です。

分かりやすく筋トレで例えますが、

なりたい理想の体型があって、
その理想の体型に近づくために
胸を大きくしたいから

だから胸を大きくする手段として
ベンチプレスをするわけです。

でもベンチプレスをしてると、
今まで上げられなかった重量が
徐々に扱えるようになってくるので

そしたらどんどん重い重量を
持ち上げたくなります。

そして気付いたら、

理想の体型に近づく為に
胸を大きくするって目的が

ベンチプレスを○○キロ上げる
って目的に変わってたりします。

目標が目的化することも
否定はしませんが、

元々はこれが目的だったけど、
今は目標にしてたこれが目的なんだ

そうやって常に自分の現状を把握する事は
ものすごく大事なことだと私は思います。





最後に、、

○○日、毎日note更新することが
あなたにとってのそもそもの目的ですか?

それとも

何か違う目的があって
○○日、毎日note更新することは
その目的の為の目標ですか?

他者に価値を提供したいって目的だったら
常に読者の立場に立つことを意識しないと
目標もブレますし、目的もブレます。




少しでもあなたの気付きになれば幸いです。





最後までお読みいただき、
有難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?