見出し画像

【オペア留学】留学の荷物


今回は2023年2月からアメリカへ留学予定の私が用意した

荷物についてまとめていきたいと思います。

目的地や、航空会社によって

持ち物も変わってくると思うので

参考程度に見ていただけると嬉しいです!

それでは早速

私の今回の留学について

今回渡米する目的・・・・・オペア留学 J1ーVISA
滞在地・・・・アメリカ合衆国
期間・・・・1〜2年
年齢・・・・20代前半(女性)

といった感じです。

荷物の種類(重さ)

私はユナイテッド航空さんを利用するので

その規定に沿って今回は合計4点

①大きいスーツケース (20kg)
②中くらいスーツケース (20kg)
③手提げバッグ(7kg)
④バックパック(7Kg

航空会社のサイズやチケットのタイプによっても
規定が違うので確認してみてください!


荷物内容

ここから具体的に中身の紹介をします!
今回は①③④

①大きいスーツケース → 日用品・衣類
②中くらいスーツケース →ホストファミリーへお土産・日本食調味料
③手提げバッグ(7kg) → 防寒道具・勉強道具
④バックパック(7Kg)→ 貴重品・電子機器

①大きいスーツケース 日用品・衣類

〈衣類〉
ー冬服ー
コート厚手
袖なしダウン (コートの中から着る用)
ダウンジャケットスポーツ用 PUMA
ダウンジャケット ユニクロ
ヒートテック 超極暖 上下 ×3
パーカー(頭付き)
厚手のニット ×5
モコモコ靴下×3
モコモコパジャマ 

ー夏服ー
スポーツTシャツ ×2 Under Armour・PUMA
ショートパンツ スポーツ用UA
スパッツ スポーツ用UA  
ポロシャツ
フォーマルシャツ
薄手のカーディガン
水着×3
ワンピース×3
おしゃれ着(普段使い)×2

ーその他ー
靴下×3
下着 上下×5
ストッキング・タイツ 
スポーツチャックの上着 PUMA
ニットカーディガン
ペチコート
スパッツ×2
スウェット下 ×3

靴・・・ブーツGU
    スニーカーNIKE
    サンダル H&M
   ダンスシューズ(運動靴)

アクセサリー 
腕時計 (AU)
ヘアクリップ・ゴム

〈日用品〉
常備薬 一年分
漢方(葛根湯)
ビタミン剤・鉄剤(病院処方)
コンタクト 一年分 2weeks
ケース予備・洗浄剤
日焼け止め
カラーコンタクト 1day5箱  1Month 2箱
化粧水・乳液 (ボトルと替え)
爪切り
洗濯ネット (ドラム式対応)
電子レンジ調理炊飯器(ダイソー)
炊飯ネット(ダイソー)
メガネ 新・旧
マウスピース
マウスピース洗浄剤
歯ブラシ
歯磨き粉 (フッ素強め)
トリートメント
ヘアアイロン
〈事務用品〉
筆記用具
ノート予備 (メモ・A4ノート)
小分け袋 ラッピング×5
メッセージカード・便箋
カラーペン
ファイル
シール

〈その他〉
重要書類のコピー
長財布
短い財布
カメラスタンド
小さいリュック
①大きいスーツケース 日用品・衣類

沢山の留学関連動画を見て、自分なりに工夫してみました!

・現地についてから買い物に行けるタイミングがわからないので 
 冬服は多めに、夏服は少なめに
(夏場は冷房で冷えるそうなのでカーディガンは持っていきます)

・医療費が高いアメリカ私は目が悪いので前もって 
 眼科で検査・目薬をもらったりメガネを新しく作ったりしました!

・小分けの袋やメッセージカードも現地では少し高いみたいなので
 100円SHOPで購入

・ドラム式対応 洗濯ネットは100円SHOPで少なかったのでAmazonで購入

・スキンケア・日焼け止めも日本製を
慣れるまで使うのがおすすめとのことで予備も準備


③手提げバッグ(7kg) 
〈防寒具〉
マフラー
耳当て
手袋
カイロ×5

〈勉強道具〉
電子辞書
文法書
単語本
プログラムの契約書やまとめ 事前にPDF印刷したもの
スケジュール帳
③手提げバッグ(7kg) 

・ネット環境のない時や授業に電子辞書はあると便利みたいです
・防寒具はSHEINが種類豊富でした
・筆記用具は日本のものが優秀らしく
シャーペン・ボールペン・消しゴム等一通り持っていきます。

④バックパック(7Kg)→ 貴重品・電子機器

MACBOOKPRO
PC充電器
携帯充電器
充電ケーブル×2
カメラ(sony a 5100 ) 
カメラ充電器
貴重品(お金・カード・PASSPORT等)
海外用携帯SIMカード
メイク道具
1DAYコンタクト洗浄
イヤホン
④バックパック(7Kg)→ 貴重品・電子機器

・クレカは2枚(楽天・EPOS)デビット1枚を用意
・海外SIMはT-mobileを日本Amazonで購入

最後に

といった感じです!

もし何か追加したり書き忘れてたらまた編集していきたいと思います。

私の行く地域では電圧機を使わなくても使えるものがほとんどなので

今回は変圧器は持っていかないことにしました。

私も初長期留学なので、向こうに行ってみてまた必要だと思うものは

記事にしていけたらと思います!

また別の記事でホストファミリーへのお土産も詳しくかけたら〜♪

参考程度にしていただけると嬉しいです!

MAKOTO



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?