見出し画像

時間術【学びメモ#6】

こんばんは。

30分仮眠しようと思ったら2時間寝てしまいました。

そんな私ですが、

今回は時間術をテーマに書いていきたいと思います。笑

最近よく周りの人に

「なんでもできて充実しててすごいねー」

って言われるんですけど

その逆です。

なんでもできるようになりたいから、

自分の人生を充実させたいから、

苦手なことを日々頑張って克服しようと頑張ってるんです。

もとはぐーたら人間なので怒られることもよくあるのです。

完璧な人間なんていないですよねぇ。

みなさん私と一緒にぼちぼち頑張っていきましょう😺笑

前置き長くなりました、本文です↓

・タイマーを使う
同じことを長時間してしまって他のやるべきこと全然できてない!という方におすすめです。
使い方は簡単。
そのやるべきタスクを終わらせれる最短時間×2倍の時間でタイマーをセットし、次のタスクも決めておき、すぐ始めれる状態にしておく。
ただし、ある程度は均等な時間配分のほうがいいです。
例)洗濯30m→英語勉強1h→読書1h→イラスト1h、、

・書き出す→優先順位→予定化
これは1番おすすめです。
やるべきことが可視化され、頭を整理できて、優先順位の高いものから終わらせることができるようになります。
スケジュール管理もこなせるようになります。
まだしてない方は是非やってみてください。


・減らす、圧縮(受けない)
やることが多すぎて時間に余裕がない方、
本当にそれは全て「自分しかできないこと」でしょうか。
気乗りしないものや利益が少ないものは受けない、
下ろせる仕事は下ろす、など
減らす方法はたくさんあります。


・邪魔の消去
今しているタスクに集中できる環境を作ることが最短で確実に終わらせる方法だと思います。
スマホやお菓子、ゲームなど誘惑に負けそうなものは近くに置かない。
スマホはマナーモードにする、触る時間を決めるなど。


・休息
長時間同じことを続けるのは集中力が落ちるため効率が悪いですが仕方ない時もありますよね。
そんな時は短くてもいいので休息をとる。
運動、デジタルデトックス、瞑想、5分何も考えずぼーっとするなど。
たくさん休息をとっちゃいそうと不安な方はタイマーをおすすめします。笑


・システム改善
今日のよかったことと反省点を書き出し、明日の計画を立てる。
例)タイマーを活用できたが優先順位を考えてなかった→明日は優先順位を考えてからやる順番を決めよう


・あっという間を防ぐ
毎日の中に新しいもの見つける。
毎日挑戦する。
楽しみを作り、待つ。
確かに待つと時間が長く感じますよね。
同じような毎日では、あっという間に時間が過ぎてしまいます。


・PDCA(plan.do.check.action)よりPDR(prep準備do実行review見直し)
PDCAは計画→実行→振り返り→対策、改善を繰り返すことで、一年など長期に向いてるが、PDRは短期で回すと効果的。


以上になります。

最後まで見ていただきありがとうございました。

私もこの知識を知ってるからとはいえ、全てをこなしてるわけでもなく、日々自分に合った方法を考えながら限りある自分の時間と向き合っています。

みなさんの人生のお役に立てたら、いい影響を少しでも与えられたら嬉しいです。

次回も是非見てください🙇‍♀️

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?