見出し画像

一緒に夢の支えに。仲間って素敵だな。

今やりたいな。がいっぱい!

こんなこといいな。
できたらいいな。
あんな夢こんな夢
いっぱいあるけど。

ってドラえもんか!
そんなフレーズがきっと今のあたしにはぴったりだと思う。
私にはドラえもんは居ないけど、ドラえもんのような支えになってくれる人は、ありがたいことにいてくれて。
noteでお世話になってる人たちもすごくわたしの支えになってくれている。
今回はともにメンバーとももさんとの二本立て。

共同マガジンともにのメンバーとお話し会。


今回も有意義な時間で、
わたしは本当に視聴者なんですが(笑)

3人からの濃ゆい情報で、
勉強になりますし
これも素敵
あれも素敵!
やってみたい!
知ってみたい!
そんなことが!
とわたしの心はキラキラモード!
ほんとありがたいです。
てかわたしも何か情報提供しろよって感じですが
保育の世界ってほんと狭いんですよね。
今でこそ研修行くようになり広がりつつあるはあるのですが、まだまだ社会に追いついてないことはたくさんある。
わたしも情報を外に取りに行かなくては!
って1人もがいてもダメですね。
こうやって
活躍している3人と繋がることによりほんと世界が繋がって行くんだな
私の見ている世界って狭いよなと感じることができます


そんな3人をご紹介

沖村舞子さん

起業されてるから、お話も上手なまいさん。
そんなまいさんには自己管理の仕方を教えてくれました。
ノートはノートでも紙の方のノートに書いて整理したり、手帳もいい手帳を使ってると伺いました!
私がやりたいことがあってごちゃごちゃしてるんですって話をしたら
頭のごちゃごちゃしたのを整理するのに
こんなのを使ってますよ!
と教えてくれて
どんな感じに書けるのか丁寧に教えてくれました。
確かに頭の整理がスケジュール立てながらするとできるな。
そして来年度のおすすめの手帳を買いました!
届くのが楽しみ♪
ありがとうございます。

.*°・.*.・°*.°・.*.

あざまたかなさん

たかなさんは
7つの習慣について教えてくれました!
4つの領域
①重要で緊急なこと
②緊急ではないけど重要なこと
③重要ではないけど緊急なこと
④重要でもなく緊急でもないこと

この四つに分けられる。
自分の考えが定まらない時これに分けて考えると、やらなくてはならないこと、やりたいことがわかる行動出来る。整理できる
そして緊急で重要なことや重要だけど緊急じゃないものの時間をどうとってくかが大事なのかなと思うしやっぱりバランスも大事だよね。と思いました。

この考えがまいさん言ってた手帳にも繋がるな。
ごちゃごちゃした整理にこんなことを勉強すればいいんだなぁと教えてもらいました。
それに7つの習慣も気になるところ。

.*°・.*.・°*.°・.*.


はんちゃんさん

はんちゃんさんはリアルでのイベント会でやっていることやこんなことで話し合ったことをお話ししてくれて。

勉強になりました。
特に自己肯定感のお話。そもそも自己肯定感ってないといけないのか?ってこと。
その時その場で自己肯定感って違ってくる。運動会の後なら自己肯定感って子どもたちみんなもってるよね。
でも少しうまく行かないことってあると低いよねって話。
そして誰がそれを決めているのか。
それって確かに保育園でもよくある話。
自己肯定感が低いよね。高いよね。
って話は保育士同士でもよく出てきます。
それって大人が決めている。
保育士の関わり方で、子どもの自己肯定感も変わったりするんではないかなと考えさせてもらえるお話でした。
やはり自分の関わり方で自己肯定感も高まるし低くもなる。
保育士として子どもに出来ること自分は自分のままで価値があるだよともっと伝わる保育をしようと思いました。
これが難しいんですよね。


そして、はんちゃんさんの自分のことを学ぼう会も素敵だな。リアル開催なのがほんと素敵!あたしもリアルで地域の人と繋がりたいな。
ゆくゆくはやりたいなー!憧れちゃいます!✨

ほんと素敵な3人さんと繋がらせてもらってるわたしは幸せ者だなと感じました。

noteでの出会いは今まで出会うことのない人達とこんなにも仲良くさせてもらえる。
私の中でこれからも大きな軸になってくなと実感です。

.*°・.*.・°*.°・.*.


ももさん

ももさんにコーチング2回目やってもらいました。
今回も楽しくてどんどんお話が広がってく(笑)
主に仕事の悩みを話して少しすっくりしました。
あまり考えず、楽しいの輪が増えれば自然と周りも楽しくなり、子どもたちにも楽しいが広がっていくそんな風に捉えられることが出来ました。

またももさんから新たな面白い情報が!

さぁ才能に目覚めよう ストレングスファインダー」トム・ラス 古屋博子 訳
日本経済新聞社

この本で自分の得意なところ不得意なところ知れるという!
しかも自分の中の順位もわかるので、何が得意で何が不得意なのかが分かる。
そんなの楽しすぎる!
自分をどんどん掘り下げたいので私にとっては大好物のお話し(笑)やるしかないって感じです!

次回みんなに教えていただいたことを実践してどう変わったかや、ストレングスファインダーやってみた結果どうだったかを記事にしたいなぁと思いました。

ほんと私は勝手に仲間って思ってますが、仲間に恵まれて。幸せです。
みんなからもらえるのが多くお返しが出来てないことが申し訳ないですが、一個一個自分も進んでいくことで皆さんにもお返しができてくればいいなと勝手に思っております。

そしてほんと思うこと
色んな考えに触れたり人を知れたりして、心が豊かになってくな。

心を豊かにして子どもたちに自分の周りの人たちに分け合いっこして広げていきたいな。

noteを初めて4ヶ月ちょっと。
少しづつ実現させていこう。
人とのつながりを大切にしていこう。
そんなこと思った今日この頃です。


ここまで読んでくださりありがとうございます。
よろしければ♡ボタン押していってください。
励みになります。

ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

#振り返りnote

85,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?