見出し画像

【鉄則】過大評価は自分を苦しめます≪具体例付き≫

この記事は、私が今教えている人たち数名に向けて書く記事です。
知っておいて欲しい本質の話をします。

ネットビジネスをする人だったら絶対に理解して欲しいな、と感じること集。


こんにちは、街のIT屋COBRAです。

自己紹介



私は以下の2点を口癖にしています。

画像9

『稼ぐ本質は継続以外にはない』
『敵を絶対に過大評価するな』


敵を過大評価はするな

画像10


2個とも大切なことですが、継続については色んな人が(私もnoteで書いています)話している内容なので今回は割愛します。


noteが楽しい!と思う人。
ブログが楽しい!と思う人。
Youtubeが成果出なくて辛い!と思う人。


コツコツ頑張りましょう。
私も頑張っています。

はい、ということで本題。

もう一つの過大評価の話。


✅敵は絶対に過大評価するな

15年ネットビジネスやっていますが、私はある時に真髄に気づいたんですね。

それは『手段』は『目的』の為にしか過ぎない、ということ。
最終的な目的が1000万稼ぐ為に、今はこれはこうする~~~ということ。


もう少し噛み砕きます。
Twitterを例にしましょう。

例えば1万のフォロワー所持者の人。
凄いですよね。


でもその1万って、どういう手段で1万まで行ったんでしょうか?
難しい順番にこうです。

高↑
・自分の意見のみツイートする(有名人クラス)
・お役立ちツイートやあるあるネタ(ハウツー系)
・インフルエンサーリプライで知名度アップ
・プレゼントRT戦略
・広告戦略
・相互

低↓


一般的に一番下から入って、3番目のインフルエンサーリプライが最近の主流。


それに2番目の役立ちツイートをつぶやく感じですかね。
これで指示得たアカウントは、強いです。


しかしもっと簡単かつ数字だけ増やす。
『っぽい運用』なんていくらでも出来るんです。


それで得た1万フォローは、①の1000フォローの人の努力に比べたら明らかに劣る。

ただし、数字が強いので使い方は色々ある、ってだけなんですね。

私が言いたいことは『手段』の一つとしてそういう風に運用するという選択肢の話。


これに対して『凄い!!フォロワー1万もいるなんて』というのはお門違いも甚だしいわけです。


ブログも同じで月間10万PV!って凄いように思いますよね。

凄いです。
だけど、そのブログが何なのか?が一番大切。

例えば芸能系のトレンド記事とかで獲ることは難しくないんです。
(別の意味で地獄ですよ、ずっとネットニュース張り付きですし)


ただ『最高PV10万』とは書けますよね。

だから書いてるってだけ。

画像11

本当に凄いのは『自分の記事』だけで獲ってる人間。


お金を稼いでるけど 使う暇ないくらい仕事楽しんでる人

画像12


これが過大評価の原因になり

『自分は出来るのだろうか…』

と不安に駆られてしまう原因にもなります。


排除してください、今すぐに。
心の闇を打ち払ってください。

故・織田無道さんみたいに私が念仏を唱えて払います。
(生ダラ世代)


えいっ!えいっ!


✅やればやるほどに本物が分かる世界


15年ネットビジネスしてると、『この人やべーな』という人が一瞬で分かります。

その人を見たら『過大評価』していいと思います。


その特徴を羅列しますので、近くにいたらぜひあなたも師事してみてください。
私が尊敬している方たちばかりです。

・お金を稼いでるけど使う暇ないくらい仕事楽しんでる人
・仕組みについて『論理』だけではなく過去の成果を出して比較してくる人
・SNSが低浮上の人
・1教えたら10の質問が翌日に返ってくる人
・背中で語る人


全部具体例付で解説しますから。
このnote見た人は『あ、俺のこと言ってんな』とバレますねw


画像3

地域再生とか民泊ビジネスとかされているI氏。

お金めっちゃ持ってるんだけど、ワクワクすることがしたいってだけで突き進んでます。

話す内容がぶっ飛んでいて、面食らうことばかり。
最近で驚いたのは『助成金使ったらこのサイトは50万くらいでいける』と言ってましたね。

ちなみにそのサイト、ひいき目で見てもフリーランスが10万以下で受注するレベルのサイトです。


ご本人も言及されてましたし。
『営業一つだよ』と。


画像4

ある案件で、せどりシステムの話を打ち合わせしていました。
その時にその人が話した一言は、ちょっと僕の中の常識をぶっ壊しました。


皆さんは、例えば……

『noteを簡単自動投稿出来て、画像とか簡単に差し込めるような管理ソフト』

があればいいな~とか思いませんか?
いちいちハッシュタグ設定するのも面倒、みたいな。

もっとオートマティックにして欲しい、みたいな。

副業者の人なら『noteをブログ化して誘導かける』みたいなシステム。
これって、多分世の中にないんです。


『そうか、仕方ないな…自分で画像フォルダから引っ張ってきて…ふぅ…』
で止まる人間が99%と言い切れる。


かくいう私も、同じだったから。

そのせどりをやっていたHさんという人は、自分でクラウドワークスに200万近くかけてシステム開発をしました。
開いた口がふさがらないくらい見事なシステムで、私は当然聞きました。


「これどうしたんですか!?」
「システム屋に依頼して作ってもらいました、稼げるのが分かったので」


30万50万くらいならぽーんっとお金出して、自分だけが稼げる隙間を突いたシステム。


これが出来る人間が圧倒的に強いですし、こういう情報ってインフォトップみたいな情報商材で売ってないんですw


そりゃそうですよね、ライバルが使ったら稼げなくなるから売らないんです。
当たり前に言われてることですけど、リアルでやってる人がいたんです。

話が少し逸れましたが、その人が『このシステムを運用すれば…』と僕にプレゼンしてきたんですね。 


とんとん拍子に話が進んだことは言うまでもありません。


画像5

SNSが低浮上なことが良い事でも悪い事でもないです。

SNSを使うメリットがある⇒SNS頑張る

それ以上でもそれ以下でもないです。

ただ、私が知っている中でわりと稼ぐ人って……
SNSを使わない集客システムを構築してる人も相当数いるんです。

コネで仕事を獲ってくる人も同じ。
SNSやらなくても業界内で名前が通ってるから来るんです。


その人たちって面倒なことは避けたいという発想なので、SNS低浮上&ブログのことも詳しく無かったりするんです。


ただ、結果だけはびっくりするレベルで出す。


システム屋さんとかWEBデザイナーの人に多いですよ、こういう人。


画像6


1つ教えたら自分で物事を考えて、仕組みを明らかにしようとして10の質問を返してくる人。

こういう人は間違いなく化けます。

15年やってきて、質問に対して深く考察する人だけが化けました。
なぜ化けるのかって論理的に解説できるんです。

●●ってなんですか?どういう意味ですか?

答えを教える

深く考察し始める…「ってことは、これがああなればこうなって……」

「あの、昨日質問した内容なんですけどこれってこういうことでしょうか?」

最初は的外れだがピントが合ってくる

自分で突き進む思考へ

このスピードが、仕事慣れしてる人は圧倒的に早い。
高学歴な方に見受けられますが、結局自分で勉強する方法が確立しているからいい大学に受かるんですよね。

『塾で言ってたから…』×
『塾で言ってたけどわかりにくいなあの先生…こうしたらわかるだろ』〇


その結果が『語呂合わせ』が誕生したりしますよね。
年号覚えるのに語呂合わせを使わない人がいないと思いますが、頭いい人はそれをラップにして覚えようとか楽しく覚えようとか考えます。

質問力が高い人間が結果を出すのです。

画像7

余計なこと言わない。
背中で行動するし、背中で語る人。

私はこういう人になりたいな、と思って15年間色んなことしてきました。
これからも結果と行動で語っていこうと思います。



最後に宣伝。

noteではブログで書かないようにちょっと濃い話&Youtube話&note初心者に向けた話などをメインに取り上げていきます。

初心者向けのライティング術や、note用の執筆方法など分析した結果をドンドン出していきます。


スキを押して頂けると専用アニメーションでモチベアップ画像が飛んできますので、ぜひ↓


閲覧ありがとうございました!


#フリーランス #ブログ#マーケティング#ビジネス#副業#YouTube #働き方 #ライター #コラム #毎日note #noteのつづけ方

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件

#noteの書き方

29,332件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?