見出し画像

ほぼ1ヶ月連続投稿で分かった、note継続のコツ。

おはようございます。こんにちは、いたをさんです。

アメトークの「iphoneついていけない芸人」回で、
自分がこれまで溜めていた記事のネタを
封印させられてしまったァ~!


なーんてことは、本当はなかったのですが…、結構知らないこともあって勉強になりましたワ。12max欲しくなってしまった。

って、私ことはさておき。

ほぼ1ヶ月使ってみて(書いてみて)、noteはSNS成分が結構強め、という印象を持っています(いい意味ですよ!)。と、いうことは、
インプレッション(PV)とエンゲージメント(スキ)はしっかりと追いかけて、育てていくことが大切。
そのためには先ず、継続した投稿が鍵になりますね。

溜めナシでいきます。はい、これです。ドーン!

続けたかったら、
まず先延ばし癖をやめる(すぐやる)


継続のコツは、今すぐ先延ばしをやめて、すぐに取り組むこと。これにつきます。先延ばしを簡単に言い換えると、あなたのやる気にブレーキをかけている状態。車で例えるならば、「アクセルを踏みながら、ブレーキを踏んで」走っている状態。これではココロの健康にもよくありません。

すぐ取り組むための2つの手法をご紹介します。

①まず“5分間だけ”やる

まず、目の前の課題に対して“5分間だけやる”と決めて始めてみましょう。自分で終わり時間を決めてしまうのです。終わり時間を決めて始めてみると、逆にそれを“先延ばし”したくなる…そんな心理的逆アプローチ手法です。

サブスク動画サイトで、連続ドラマを1話だけのつもりが、気がついたらハマってしまい、シーズンすべて見てしまっていたという経験の持ち主は結構いるはずです。この心理と似ていますね。

例えば、つぶやき140文字を、毎日5分だけで書き上げるのだけでも、よい習慣になると思いますよ。

②タスクを細かく区切ってみよう

わかりやすい例えをするなら「年末の大掃除」。大掃除をしようとするから面倒くさくなるんです。

今日はトイレ掃除だけ、今日はコンロ周りだけ、今日は風呂のカビ取りと、区切って掃除することによって、やることが明確になるんです。タスクを一つひとつこなすことで、いつの間にかお家はピカピカになります。

noteを書く…どうでしょうか、

①ネタ探し
②文章作り
③タイトル作り
④見出し画像作り(探し)
⑤ハッシュタグ探し
…………

のように細かく区切ってみれば、間違いなく取り掛かりやすい。大掃除の例えの通り、全部一度にやろうとするから無理が出るんです。

誰でも最初は時間かかるものです。10年以上前にブログを書いていた私でも、最初の投稿は、2~3時間ほどかかってしまいました。今はどうかというと、②③と①④⑤を分けることで、毎日のかける時間は1時間ほどになっています。

「PVもスキも全くカンケーねぇ」それも良し。使い方は人それぞれ。

でも、もっとnoteの街を楽しみたいなら、自分の歩幅をしっかり守りながら、きっちり継続投稿が、全ての“第一歩”になると思った次第です。


本当、お節介記事でしたね。オヤジ臭マシマシでお送りしました。
いたをでした。それでは、また。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

さいごまで読んでいただき、まことにありがとうございました。 もし面白い記事だったなぁと思っていただけたら、是非!ぜひ「スキ」や「シェア」をお願いします。 戴いたサポートは、皆様の応援に使わせていただき、時々モチベーションUPのためのビール代に使わせてくださいまし。