マガジンのカバー画像

ライフプラン・年金・働き方

236
メインテーマのマガジンです。カバーする範囲は広く感じますが・・難しい事は書けませんので・・気楽にご覧ください🤗
運営しているクリエイター

#再雇用

二刀流の3年目が始まりました

恥ずかしながら・・3ヶ月放置状態しておりました 思い起こしますと2020年4月1日がセカンドキ…

【毎日note 331日】特殊な業務を担当する再雇用者が思うこと🤗

「雇用関係」・・現状の再雇用では昇進も昇給もありません・・ 新たな仕事は「期待されている…

【毎日note 273日】「聞かれれば答えるよ」🤗

「私でなければならない仕事」 再雇用の立場で際たるものは「歴史・経緯」といったものになる…

【毎日note 195日】定年後の働き方「二刀流」の実際🤗

毎週水曜日は、再雇用「休業日」となっております。 契約を週4日勤務として頂いております。 …

【毎日note 194日】酷い記事と素敵な記事🤗

気になる記事が二つ 「年金を月20万円もらえるには・・・・」 もう一つは・・ 最初の記事の…

【毎日note 190日】久々の『「社畜」からの解放?』🤗

定年は「社畜」からの解放なのか?再雇用は「社畜」の延長線上にあるのか? 『社畜」とは・・…

【毎日note 187日】高齢労働者の意識は変わってくる🤗

本日の日経から・・ 65歳でも大変なのに・・70歳まで? こんな声は「働かなければならない」高齢者の声でしょうか? 公的年金の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられて行く こういった事をさして「何歳まで働かせるつもりだ!」と叫ぶ高齢者? もいらっしゃるでしょうが・・ 本音を言えば「企業側」「経営者」の気持ちではないでしょうか? 「働かないおじさん」といった言葉で揶揄される事の多い中高齢者層 確かに経験者としては「モチベーション低下」はありますね じゃあ

【毎日note 119日】再雇用アピール!🤗

再雇用アピール?昨日の記事、最後の一言はこちらでした 理由は簡単で「お互いの心の中は見え…

【毎日note 118日】再雇用制度の当事者は・・🤗

さて・・再雇用となった私が一番心掛けた事は・・ とことん「新参者に徹する」という事でした…

【毎日note 116日】再雇用:最低最悪の私🤗

大切な上司です・・翌日の上司コメント・・忘れません 最初にお断りしておきますが・・険悪と…

【毎日note 115日】再雇用:テレワーク初日の「日報」

業務日報再雇用で最初からぶち当たった壁・・ 「業務日報」でした 壁という訳ですから、難儀…

【毎日note 114日】再雇用1年目を振り返ります🤗

高齢者の働き方、そして生活をテーマとして・・お正月から本格的にnoteをスタートしました。 …

【毎日note 112日】高齢者雇用データから(了)

引き続き、リクルートワークス研究所の資料から・・ 再びの「高齢労働者の満足度が高い理由」…

【毎日note 111日】高齢者雇用:高い満足度とは?

本日もリクルートワークス研究所の資料から・・ 図表2:昨日もお示しした図表ですね 加齢と共に仕事の質は下がってくる現実 そんな中で「仕事の内容」と記されてますが・・ 1)「単調でなく、様々な仕事を担当した」が下がってきているのは   加齢と共に「単調な仕事になってきた」という事ですね   上図の「仕事の質はレベルダウン」と一致していますね 2)「自分で仕事のやり方を決めることができた」   単調な仕事だけに、指示されることも少なかったと思われます   (リク