マガジンのカバー画像

大学等でのレポートを集約した知識の宝庫

291
大学等でのレポートを集約した知識の宝庫。初めの100記事は無料で提供しています。これらの記事は様々な専門分野から選りすぐり、高品質な情報を提供しています。 無料の100記事を通…
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

第4回 社会政策論 20221031

第4回 社会政策論 20221031

説教から始まる。
 眠い奴に説教。私が眠そうに見えたらしく、名前を呼ばれる。
 この会話の目的は何なのか。
 勉強の機会を失うような、ことをするな。例えば、ミュージカルの授業に出ている学生が、ミュージカルに集中しすぎて、授業に来なくなる、寝てしまうなど。
 そういうご経験を紹介される。
 
 社会人の人は、意欲を持ってきている人がいるが、学生は、就職するため

もっとみる
Okinawa to 沖縄 ビジネスシンポジウム

Okinawa to 沖縄 ビジネスシンポジウム

なんでこうも、うちなんちゅは自己のアイデンティティーを主張し続けるのだろうか。
 琉球の人々がボリビアに移住して、ボリビアで集落・コミュニティーを形成し、ボリビアの沖縄人が
 ボリビアから沖縄の良さを世界にアピールするという思いである。
  それでは、例えば、島根県の人が、ケニアに移住して、ケニアから島根県をアピールするような
 建付けと同じである。
  また、カリフォルニアに日本人コミュニティー

もっとみる
ミャンマー笑いのツボ 感想 2022/10/28

ミャンマー笑いのツボ 感想 2022/10/28

ミャンマー笑いのツボ 感想 2022/10/28

 このようなセミナー情報をくださり大変感謝しています。率直に知的好奇心が広がり、面白かったです。

 ちょうど2年前くらいに、ミャンマーでODAがらみで橋梁建設のプロジェクトに橋梁技術者として参加するきっかけがありましが、報酬等の条件を鑑みて見送ったところでした。その矢先に、ミャンマーでクーデターがあり、びっくりしたところでした。また、私の研究室

もっとみる
競争戦略論 20221026 アンソフの戦略論の中で最も印象に残った内容は何でしょうか。

競争戦略論 20221026 アンソフの戦略論の中で最も印象に残った内容は何でしょうか。

競争戦略論

20221026
アンソフの戦略論の中で最も印象に残った内容は何でしょうか。また、なぜそれが印象に残ったかについて、できるだけ詳しく述べてください。

 アンソフの戦略論について述べる前に、競争戦略論の発展と競争優位の持続可能性の書籍に記述と、今回のアンソフの戦略論の共通範囲について講義で直接的に述べられていないような印象を受けている。せっかく購入した書籍に沿わない授業提供であるよ

もっとみる
第二回 社会政策論

第二回 社会政策論

2022/10/17
第二回 社会政策論

今日のボヤキ予想
  ・学生の受講態度→なし
  ・コロナの状況→なし
  ・世相→なし
  ・円安について→なし
  ・年金について→なし

※地域再生の事例検討

予想に反して、最近ボヤキが少ないな。
 学生側が学習・攻略したのだろうか。
 
  変化が激しい 最近
 その理由:壁がなくなった 壁とは? 世界が広がった
  大学生が就活、マナーを身に

もっとみる
自分自身を経営しようとした場合、自分の経営を戦略する場合の定義はどうなるだろうか。

自分自身を経営しようとした場合、自分の経営を戦略する場合の定義はどうなるだろうか。

競争戦略論

20221012
本日の授業の中であなたが最も印象に残った内容は何でしょうか。また、なぜそれが印象に残ったかについて詳しく述べてください。

 自分自身を経営しようとした場合、自分の経営を戦略する場合の定義はどうなるだろうか。
チャンドラー氏の経営戦略の定義によれば、「私の基本的長期目標の決定、とるべき行動方向の採択、これらの目標に必要な資源(時間・お金)の配分」ということになるだ

もっとみる
にじいろのペンダント~国籍のないわたしたちのはなし 無国籍問題をめぐる絵本トーク 感想

にじいろのペンダント~国籍のないわたしたちのはなし 無国籍問題をめぐる絵本トーク 感想

にじいろのペンダント~国籍のないわたしたちのはなし 無国籍問題をめぐる絵本トーク 感想

そもそも、世の中に無国籍問題があることは、うっすらと感じていた程度であった。なぜなら、日本という島国には
 日本人がそこそこ身の回りにいることから、ほぼ単一国籍の社会であるということが一因だろう。最近は、国際化や
 外国人労働者受け入れなどで社会情勢が変わりつつあるが・・・

実際に、無国籍であることで有国籍

もっとみる
社会政策論 #1  授業メモ

社会政策論 #1 授業メモ

社会政策論

2022/10/03
第一回目 
※期末レポート2023/2/12締切予定

社会政策とは
 主体が自主的に決めた方法で、問題の本質を把握したり、解決すること。

最初の社会政策 1600年(英)エリザベス救貧法
 -封建制を超えた商工業の発達

メモの方針
 たとえをメモしたほうが良いのではないか。
 ・そもそも家族とは何か、今はコロナになって個人で生きていく。
 ・社会保険制度が

もっとみる