見出し画像

建築関連用語由来の言葉たち

記事を書いていて『結構』という言葉を結構使っていることに気付きました。
せっかくなので語源を調べてみると、

漢語の「結構」は、建造物の構造や文章の構成など、組み立てや構成を意味する名詞である。
これが日本に入り、「計画」「目論見」「支度」「準備」を意味する名詞として用いられるようになった。
さらに、その準備や計画に対して「立派だ」「よろしい」と評価する用法が生まれ、結構は「丁寧だ」「人柄が良い」といった意味でも使われるようになった。

https://gogen-yurai.jp/kekkou/

なるほど、建造物の構造や文章の構成由来とな。
文章はありがちですが建造もしくは建築関連が由来な言葉というも『結構』ありそうなのでさらなる調査開始です。


いの一番(いのいちばん)
意味は、

まっさき。一番最初。

精選版 日本国語大辞典

語源は、

「いの一番」の語源には二つの説があります。
一つは、「いの一番」の「い」は「いろは」の「い」であり、最初の文字であることから「最初」を表し、これに「一番」を付けて意味を強めたとする説。
もう一つは、建築用語が語源とする説です。
建築では、図面に柱の位置を示すときに、縦方向に「い、ろ、は…」、横方向に「一、二、三…」と記載し、「い」の「一番」に最初に柱を建てることから、「いの一番」で「最初」を意味するようになったとする説です。

https://gogenyurai.com/

いの一番に思ったことは「はたして今の若者にこの言葉は通じるのか」です。


釘を刺す(くぎをさす)
意味は、

相手が約束を破ったり、逃げ口上を言ったりできないように、かたく約束しておく。また、相手の行動を予測してきつく注意する。

精選版 日本国語大辞典

語源は、

釘を刺すは、日本建築の工法に由来する。
古く日本の木造建築は、釘を使わず木材に穴を開けて、それぞれの木材をはめ込む工法であった。
はめ込むだけでは不安なので、鎌倉時代頃から、念のために釘で固定するようになった。
そこから、江戸時代中頃、間違いないよう念を押す意味として「釘を刺す」と言うようになった。

https://gogenyurai.com/

相手ありきの言葉なので、自ら立てた誓いを破らぬように「自分自身に釘を刺す」という表現は誤用みたいですね。


几帳面(きちょうめん)
意味は、

① 器具のふち、柱のかどなどを、きざみ目を一筋入れて、半円形に削ったもの。
②かたに合っていて、厳格で折り目正しいこと。いいかげんでないさま。

精選版 日本国語大辞典

語源は、

几帳面は、室内で貴人の座るそばに立て、間仕切りや風除けに用いられた家具の「几帳(きちょう)」に由来する。
几帳の柱の表面を削り、角を丸くし、両側に刻み目を入れたものを「几帳面」といった。
几帳面は細部まで丁寧に仕上げてあることから、江戸時代以降、きちんとしたさまを表すようになった。

https://gogenyurai.com/

”帰蝶様の貴重な几帳の几帳面を几帳面に仕上げたと記帳して帰庁した”
几帳面な時代考証は抜きでお願いします。


建前(たてまえ)
意味は、

1、家屋の建築で、基礎の上に柱・梁(はり)・棟など主な骨組みを組み立てること。また、その時に行う祝い。棟上げ。上棟(じょうとう)式。
2、原則として立てている方針。表向きの考え。

デジタル大辞泉

語源は、

昔、とても高名な棟梁が、建前の前日になって「玄関の柱を短く刻んでしまってどうしても直せない」という自分のミスに気づき、自分の未熟さから死のうとします。
棟梁の奥さんが「自分が代わりに死んでもいい」とまで思い、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけた後、寝ないで考えたのが3つの枡(1升枡・5合枡、1合枡)を使って補修する方法「枡組」を考えます。
翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡で柱の足りない分を補い、事なきを得ます。
しかし、「妻がいつこの事を口外するか分からない」という疑心暗鬼に駆られます。「ばれたくない」という小さな見栄と意地、自分の恥が表沙汰になるのを恐れた棟梁は、奥さんを殺してしまいます。
その後正気に戻った棟梁は自分の犯した罪を悔やみ、未来永劫弔うと誓い「女の7つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)」を棟の上に飾って供養しました。これが上棟式の始まりです。
「本音」は妻の真心、「建前」にこだわり、大切な妻を殺してしまった棟梁のつまらない見栄や意地...これが、「本音と建前」の由来と言われています。

https://www.kizuna-station.com/blog02/2018/12/post_496.html

建前ばかりにこだわる人間にはなりたくないですね。


今回は以上です。
他にもあると思いますのでまとめ次第ご紹介します。
それではまた次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

#国語がすき

3,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?